- コロナ禍でも影響が少ない・ニーズが高まっている
- リモートワーク(テレワーク)が可能
- 業界が継続的に成長している
- 社会的なニーズがなくならない
- AI(人工知能)・機械に代替されにくい
>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「近いうちに就職・転職を考えている。将来性の高い仕事に就きたいけど、うまくいくか不安……」
2020年は新型コロナウイルスの世界的な流行により、多くの業界でこれまで通りの働き方が難しい状況になりました。
年が明けた2021年も改善したとは言えず、対策に追われる企業が多く見受けられます。
このような状況で就職・転職をするのは非常に勇気のいる行動でしょう。希望する仕事の将来性をよく考えた上で、判断することをおすすめします。
そこでこの記事では、2021年版の「将来性のある仕事ランキングベスト11」を紹介。コロナ禍で就職・転職する際に押さえておきたいポイントも解説します。
2021年版のこれから伸びる業界については以下の記事を参考にしてください。
この記事もオススメ

この記事もオススメ



この記事の目次

仕事の将来性を考えるポイント
ランキングを発表する前に、今回どのようなポイントで将来性の有無を判断したのかを紹介します。
主に、次の5つを重視して選びました。
それぞれ解説します。
コロナ禍でも影響が少ない・ニーズが高まっている
例えば、顧客と直接顔を合わせるサービス業や営業職は、感染対策によって従来のような働き方ができず、苦しい状況を強いられているケースがあるようです。
2021年もしばらく上記のような状況が続くと考えると、コロナ禍でも影響が少ない、またはニーズが高まっている仕事は将来性が高いと言えます。
リモートワーク(テレワーク)が可能
リモートワーク可能な仕事なら、今後の社会情勢に合った働き方ができるでしょう。
職種によっては、以下のようなリモートワークのメリットも享受できて一石二鳥です。
- 満員電車に乗らずに済む
- 通勤時間がカットでき、ワークライフバランスが充実しやすくなる
- 自発的に仕事を行う力(タスク管理など)が身につきやすくなる
業界が継続的に成長している
成長中の業界であれば、将来的に安定した働き方がしやすいと予想できます。
また、その成長が一時的なものではないことも大切です。「今年だけの特需」「1〜2年先までニーズはあるが、3年後はどうなるかわからない」といった仕事は、将来性が高いとは言えません。
安定した職業については「【2021年版】安定した仕事・職業8選 基準や転職のコツも解説」で解説しています。
社会的なニーズがなくならない
社会問題は1〜2年で解決するものではなく、長期にわたる対策が必要です。そのために人材や技術が投入されており、長く働ける職種も多く見受けられます。
また、私たちの生活に関わる仕事は、極端な話、人間が生き続けている限りニーズは絶えません。先ほど例に上げた医療業界は人手不足が叫ばれており、長期で働ける人材が求められています。
関連記事
AI(人工知能)・機械に代替されにくい
特にAI(人工知能)・機械が得意な仕事(音声・画像処理、データ集計など)は、やがて代替されてしまう可能性が高いでしょう。
しかし、全ての仕事が奪われるわけではありません。
AI(人工知能)・機械が苦手な作業は、この先も人間が担当する可能性が高いため、将来性が高いと言えます。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

【2021年版】将来性のある仕事ランキングベスト11
では、5つのポイントを踏まえた「将来性のある仕事ランキングベスト11」を発表します。
ランキングは以下の通りです。
- 1位:ITエンジニア
- 2位:デジタルマーケティング・Web広告関連の仕事
- 3位:医療関連の仕事
- 4位:クリエイター職
- 5位:コンサルタント
- 6位:介護士
- 7位:保育関連の仕事
- 8位:公認会計士・税理士
- 9位:建築・土木関連の仕事
- 10位:心理カウンセラー
- 11位:マネジメント職
将来性のある仕事1位:ITエンジニア
また、電子商取引(EC)サイトの利用者数も増加傾向。ECサイトの開発・メンテナンスにはITエンジニアが必要です。
このようにな流れを受け、ITエンジニアのニーズは2021年も非常に高くなっています。
特に、IoT、AI(人工知能)、ロボット開発など、日夜進歩するIT技術に合わせて新しいスキルを身につけられるエンジニアが求められています。
未経験からITエンジニアに転職した人たちの声を「【114人に独自調査】ITエンジニアは楽しい?きつい?やりがいや未経験転職での年収の変化も公開」で紹介していますので、参考にしてみて下さい。
この記事もオススメ



将来性のある仕事2位:デジタルマーケティング・Web広告関連の仕事
2019年に、インターネット広告費がテレビ広告費を上回り、2兆1,000億円の市場となりました。インターネット広告は急成長中の業界です。
さらに、2020年からは新型コロナウイルスの影響でインターネットの利用時間が増加し、デジタルマーケティングやWeb広告に関する仕事のニーズが高まってきています。
これまでインターネットでの集客を行なっていなかった企業も多数参入。このような企業にはインターネット集客のノウハウが少ないため、デジタルマーケティング・Web広告の経験をもつ人材を求める傾向があります。
将来性のある仕事3位:医療関連の仕事
ただでさえ私たちの生活と切っても切り離せない医療ですが、少なくとも新型コロナウイルスが収束するまでは、現在のニーズが下がるとは考えにくいでしょう。
人手不足や労働環境を少しでも見直し、医療関係者の感染を防ぐためにも「オンライン診察」「医療データの活用」などのサービスが拡充され、働き方が見直されている業界でもあります。
将来性のある仕事4位:クリエイター職
現在のAI(人工知能)技術では、人間と同レベルのクリエイティブな作品を生み出すのが難しいため、代替されにくとされています。
具体的にはWebデザイナー、ライター、カメラマン、漫画家、動画クリエイター(YouTuber)などが該当します。
特に、2020年は新型コロナウイルスの影響でYouTubeなどに投稿された動画の視聴時間が大幅に増加。さらに動画投稿者も増えており、2020年〜2021年にかけて芸能人も大量に参入しています。
YouTuberとしてヒットする動画を作り、動画の広告収入で生活するのは非常にハードルが高いでしょう。しかし、YouTuberの増加によって動画の編集やセリフ(ストーリー)作成のニーズも高まっています。
YouTuberの活動を支える裏方のクリエイターとして活躍できるチャンスが、今後増えていくと予想できます。
この記事もオススメ



将来性のある仕事5位:コンサルタント
そんな中で求められるのが各分野のコンサルタントです。市場の動向をを的確に分析し、最適な判断を下せる人材のニーズが高まっています。
具体的には、経営コンサルタント、人材コンサルタント、ITコンサルタントなど。
コンサルティング専門でなくても、コンサルに必要な資格や経験を持つ人材のニーズも上昇しています。
この記事もオススメ



将来性のある仕事6位:介護士
65歳以上の人口は年々増加を続け、2025年には3,657万人、2042年には3,878万人になるというデータがあります。
さらに、2025年は団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる年でもあり、後期高齢者の人口は2,179万人に到達し、超高齢化社会になるというデータも。
このようなデータを見ると、ご高齢の方をサポートする介護士のニーズは2021年以降も高まり続けると予想できます。
将来性のある仕事7位:保育関連の仕事
少子高齢化によって、日本の子供の人数は少なくなりつつありますが、リモートワークの増加によって、保育の新しいニーズが生まれています。
小さなお子さんを持つ家庭では、リモートワークをする場合、仕事をしながら育児をする必要があります。
しかし、業務時間中に子供の面倒を見るのは難しいため、保育施設や学童にお子さんを預けるご家庭が増えてきています。それに伴い保育士・学童の先生などの人手も必要です。
また、事情があって保育園や学童にお子さんを預けられない家庭も少なくありません。
そんな問題を解消するために「オンライン保育」を提供する保育園が増えてきました。
保育士がPCなどを通してオンラインで歌や読み聞かせを行い、子供の面倒を見るサービスです。
新しい形のサービスが生まれたことで、保育士のニーズも高まっています。
将来性のある仕事8位:公認会計士・税理士
また、新型コロナウイルスによって経営数字をこれまで以上に重視する企業が増加。そのため、公認会計士・税理士は今後も高いニーズを保ち続けると見られます。
この記事もオススメ



将来性のある仕事9位:建築・土木関連の仕事
東京オリンピックは延期となり、今後どのようになるか不明な点はが多いものの、建築・土木関連の仕事は2021年もニーズが高まるでしょう。
理由は、ステイホームによってECサイトで買い物をする人が増えたことによる物流網の強化です。
ECサイトで販売する商品の保管・仕分けなどを行う物流施設が必要となり、都心やその近郊で建設計画が持ち上がっています。これらが、建築・土木関連の仕事のニーズにつながっているのです。
将来性のある仕事10位:心理カウンセラー
仕事、人間関係、健康、お金、恋愛など、人間の悩みは尽きることがありません。誰しも大きな不安を抱える可能性があります。
そのような面を考えると、心理カウンセラーは今後も高い将来性を維持する仕事と言えます。
特に、昨年から新型コロナウイルスによる不安を抱える人も増加しており、相談できる心理カウンセラーのニーズはさらに高まっています。
将来性のある仕事11位:マネジメント職
部下の心理状況やチームの統括などは、AI(人工知能)での対応が難しい分野。人間によるマネジメントが必要なため、将来性がある仕事と言えるでしょう。
しかし、マネジメント職になるには高いレベルでの実務経験や、一つの企業に長期間勤めた経験などが必要です。
キャリアが浅いうちは就職・転職が難しい可能性があるため、求人票の応募条件をよくご確認ください。

コロナ禍の就職・転職事情
2019年までと比較し、2020年は就職・転職市場が大きく変化しました。
この変化は2021年もしばらく継続すると予想されます。
将来性のある仕事がわかっても、現在の就職・転職市場の動きがわからないと、希望通りの仕事に就けない可能性もあるでしょう。
実際にどのような変化が起きているのか解説します。ランキングと合わせて、ここから解説する項目もご覧ください。
求人数は業界・企業によって様々
代表的なところだと、飲食業界・旅行業界は、時短営業や外出自粛が影響し顧客が大幅に減少。非常に厳しい状況が続いています。
一方、生活様式の変化によって新たなニーズが生まれた業界や、人手不足になっている業界があるのも事実。
業界によって状況が大きく異なり、求人数にも幅が生まれています。
「希望していた企業・職種の求人がほとんどない」というケースもあれば、「今まで募集が少なかった職種の求人数が増え、今が就職・転職のチャンス」というケースもあり、より徹底した業界研究・企業研究が必要になるでしょう。
業界研究に役立つ業界一覧は「転職活動に役立つ業界一覧表!特徴や仕事内容を知って自分に合う仕事を見つけよう」で紹介しています。
この記事もオススメ



オンライン面接の増加
新型コロナウイルスの感染を防ぐべく、対面で行なっていた面接をやめ、ZOOMなどを使ったオンライン面接に切り替える企業が増加しています。
株式会社ディスコの調査によると、21年卒の新卒採用面接では、7割以上の企業がオンライン面接(Web面接)を実施しているというデータが出ています。
オンライン面接といえど、やることは従来の対面式での面接と変わりありません。しかし、通信環境によっては通話のタイムラグがあったり、話が途切れてしまったりなど、オンラインならではの問題が生じる可能性があります。
いきなりオンライン面接に臨むと実力を100%発揮できないまま終了してしまうことも。オンラインでの面接練習をしておきましょう。
転職者数は減少傾向
2020年から転職者数は減少傾向にあります。原因は、先行きが見えない新型コロナウイルスの影響です。
「コロナが収束するまでは転職しないほうが安全ではないか」と考える人の増加し、転職者数の減少につながっていると見られます。
dodaの調査によると、2020年12月の求人倍率は2.02倍で上昇傾向。しかし、先述の通り業界・企業によっては求人数を大幅に減らしている場合があります。
就職・転職市場全体の数字だけでなく、業界・企業ごとの状況まで分析しましょう。
採用のハードルは高めの傾向
求職者側が慎重になっているのと同様、企業側も採用に慎重になっているケースが多く見られます。
新型コロナウイルスにより先行きが見えないのは企業側も同じ。このような状況でむやみに人材を確保するのは難しいため、採用のハードルを上げざるを得ません。
求職者側は「長い実務経験がある」「数多くの実績を残している」など、即戦力だとアピールできるポイントを持っておくことが重要です。
「未経験可」と記載がある求人でも、その仕事に関する資格やスキルを持っていた方が優遇されるでしょう。
2021年の就職・転職対策
ここまでに紹介した就職・転職事情を踏まえ、採用試験を受ける前にどのような対策をすればいいのか、押さえておきたいポイントを解説します。
基本的な対策は、新型コロナウイルス流行前と大きく変わりません。2021年以降、注意しておくべき箇所のみピックアップして紹介ます。
この記事もオススメ



業界研究・企業研究は徹底的に行う
これらを怠ると、内定が獲得できなかったり、転職できたとしても自分の思った通りの仕事ができなかったりすることが考えられます。
あるいは、企業が経営難に陥り、入社前に内定が取り消されしまうという可能性もゼロではありません。
まずは次のような観点で情報を集め、就職先としてその業界、企業が最適か判断してみてください。
必要に応じて、集める情報の幅を広げましょう。
- 希望する業界全体の現状、今後の動き
- 希望する企業の経営状況、今後の動き
- 希望する企業で大規模なリストラなどを行っていないか
- 希望する職種の求人はあるか
- 採用条件は満たせそうか
- 極端に低い賃金や厳しい環境で働くことにならないか
この記事もオススメ



情報をこまめにキャッチする
前例のない新型コロナウイルスの影響で、国内外の情勢はめまぐるしいスピードで変わっています。対策方針が急転換することで、業界・企業の状況が変化することもあるでしょう。
そのため、世の中の情報はこまめにキャッチし、志望している業界・企業にどんな影響があるのか、自分の採用状況が変わることはないかなどを都度確認するべきです。
テレビやニュースサイトなど、リアルタイムの情報が得られる方法でキャッチするのがおすすめ。
また、会社説明セミナーや企業で働く社員の話を聞く機会などがあれば積極的に活用し、志望企業の現状把握に利用しましょう。
オンライン面接に慣れておく
友人や家族に協力してもらい、ZOOMなどを使って練習を行ってください。問題点が見つかったら改善していきましょう。
- 話すスピードは適切か
- 視線はカメラの方を向いているか
- オンラインでも聞き取りやすい声量、話し方か
- 通信状況は問題ないか
- カメラの写りは問題ないか
- 暗い印象を与えないか
- 背景に余計なものは映らないか
など、あらゆる観点で調整をしてください。
時間が許す限り、繰り返し練習しておけば、本番でも慌てることなく自分のアピールポイントをしっかり伝えられるでしょう。
転職エージェントの利用も検討する
「自分だけで転職を進めるのは不安…」という方は、転職エージェントの利用も検討してみましょう。
転職エージェントを利用すれば、現在の転職市場を知るプロが活動をサポートしてくれます。
求人の紹介、履歴書の添削、面接対策、その他の相談などにも対応してもらえるため、安心して転職活動を進められるでしょう。
新卒採用に対応しているエージェントもあります。
初めての就職・転職で何をすべきかわからないという方にも、エージェントの利用はおすすめです。
この記事もオススメ



おすすめは「IT系職種」
「将来性のある仕事ランキング」として、11種類の仕事を紹介してきましたが、どの仕事が最もおすすめかというと「IT系職種」です。
ITエンジニア、WebデザイナーなどIT業界で活躍する職種が当てはまります。
その理由は、主に以下の通りです。
- 2021年のIT市場は成長傾向
- リモートワーク(テレワーク)で働きやすい
- AI(人工知能)に代替されにくい
それぞれ解説していきます。
この記事もオススメ



2021年のIT市場は成長傾向
2021年もIT業界は成長傾向にあると予想されています。
IT分野を中心とした調査を行うガートナーによると、2021年の世界のIT支出総額は2020年から4%増の3.8兆ドルになる見込み。
2019年から2020年のIT支出総額は減少傾向でしたが、2021年には2019年に近い水準まで回復する見込みです。
日本でも様々なIT技術が進歩し、業界全体が成長していくと予想されます。それに伴い、技術を生み出し活用していくIT系職種のニーズも高まってくでしょう。
IT業界の成長につながる要因として、代表的なものを3つ紹介します。
この記事もオススメ



5Gの普及
5Gとは、携帯電話やスマートフォンなどで使われる「第5世代移動通信システム」のことです。「超高速・大容量」「超低遅延」「多数同時接続」などの特徴があります。
2020年は5G対応のiPhone12の発売により、期待が高まった年でした。しかし、新型コロナウイルスの影響で無線基地局の整備が遅れ、まだどこでも5Gが使えるという状況ではありません。
大手携帯キャリア各社では、2021年以降も5Gの対応を進めており、4Gのようにあらゆる場所で使えるようになるのは2025年前後という見通しです。
5Gが広い範囲で使えるようになれば、IT業界における大きな技術革新と言えるでしょう。
この記事もオススメ



Web会議システムの開発依頼増加
リモートワーク(テレワーク)やオンライン会議などが増えたことで、Web会議システムの開発依頼も急増しています。
今後リモートワークという働き方が定着したら、現在より便利なサービスのニーズが増えると予想でき、さらなる依頼増加につながるでしょう。
開発依頼に対応できるIT技術者のニーズも高まると予想できます。
この記事もオススメ



サブスクリプション型サービスの利用者増加
ステイホームの影響で、サブスクリプション型サービスの利用者が世界中で急増しています。
特に、ビデオストリーミングサービス(Netflix、Huluなど)の利用者が増加傾向。サブスクリプション型サービスを運営するIT企業によって、コロナ禍は追い風とも言えます。
今後も利用者数が増える可能は高く、IT市場の拡大にもつながるでしょう。
この記事もオススメ



リモートワーク(テレワーク)に向いている
IT系職種はPCさえあれば仕事ができる場合が多く、リモートワーク(テレワーク)に向いているという特徴があります。
今後リモートワークが定着するのであれば、家事や子育てもしやすくなり、ワークライフバランスの実現につながるでしょう。
時代にマッチした働き方ができる点も、IT系職種をおすすめするポイントです。
クリエイティブな仕事はAI(人工知能)に代替されにくい
ランキングの4位で紹介した通り、クリエイティブな仕事はAI(人工知能)・機械に代替されにくという特徴があります。
Webデザイナーやライターはもちろん、ITエンジニアも構築するサイトの設計など、クリエイティブな作業が求められます。
IT系職種の中でもクリエイティブなスキルが必要な職種については、市場の成長も相まって将来性はより高くなるでしょう。
この記事もオススメ



未経験からIT系職種に就職・転職するためには
未経験からIT系職種に就職・転職する場合、押さえておきたいポイントがあります。
採用される確率を高めるための重要なポイントです。事前に確認し、準備しておくことをおすすめします。
ITスキルを習得する
また、採用側は全く知識のない人を採用するよりも育成にかかるコストが削減できると判断するでしょう。事前のスキル習得は、採用において有利に働きます。
身につけておくべきスキル・知識は、希望する職種によって異なります。
- ITエンジニア・プログラマー→プログラミングスキルなど
- Webデザイナー→Illustrator、Photoshop、HTML/CSSなど
- Webライター→WordPress、SEOなど
大まかな紹介ですが、上記だけでも求められるスキルが異なるとお分かりでしょう。
独学で身につけられれば学習コストを抑えられますが、ハードルは高めです。
特に、プログラミングの独学は8〜9割ほどの人が挫折すると言われています。
「独学でスキルを身につける自信がない…」と感じる場合は、専門スクールを利用するのがおすすめです。
ITに関する資格を取得する
ITに関する資格の取得も、採用面接で評価されるポイントです。
資格を習得するために勉強した内容が、実務で役立つこともあるでしょう。
IT未経験の方におすすめの資格は「ITパスポート」「基本情報技術者」「MOS(Microsoft Office Specialist)」です。
時間的に余裕があれば、1つと言わず2つ、3つと挑戦するのもいいでしょう。
この記事もオススメ



未経験可の求人に応募する
独学でスキルを身につけたり、資格をたくさん取ったりしても、開発経験などがなければ未経験と見なされるのが一般的です。
事前の準備として、今の自分が採用されそうな求人選びも重要になります。
この記事もオススメ



情報を収集し仕事の将来性を見極めよう
時代の流れや国内外の情勢によって、仕事の将来性は大きく変わります。
特に、2021年は新型コロナウイルスの影響で例年通りの就職・転職は難しいでしょう。
しかし、悲観的になりすぎず、あなた自身に必要な情報をこまめに収集するようにしてください。
コロナ禍といえど就職・転職ができないわけではありません。情報を集め、適切な対策を練ることで成功率を上げられます。
本記事にて紹介した内容をぜひ参考にしてください。
この記事もオススメ



はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。