>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
新型コロナウィルスによる経済の低迷で、将来性のあるIT業界への転職を考える方は多いでしょう。
そして、エンジニア未経験ならば「SES」がよいという話をよく聞くと思います。
そこで今回は、SESとは何かという点や闇が深いといわれる理由などを解説します。
また、SESで働くメリットについても紹介していますので、参考にしてみてください。
※この記事は現役エンジニアによって監修済みです。
この記事の目次

SES(System Engineering Service)とは
SESにとは何か、また、SESの年収の目安を解説します。
SES契約は客先にエンジニアの労働力を提供する
SES(System Engineering Service)とは、クライアントに対して労働力を提供する契約形態のことを指します。
SESの場合、クライアントに指揮命令権はなく、おもにベンダー(自社の責任者)の指示のもとで業務を遂行します。
ただし、勤務態度や仕事の進め方などに問題があると、個人の評価のみならず自社の評判も落としかねないため、責任感を持って働かなければなりません。
SESの年収の目安
SESで働くSE(システムエンジニア)の一般的な年収の目安は、以下の通りです。
- 新卒:約300万円
- 2年目〜3年目:330万円〜350万円程度
- 4年目〜7年目:350万円〜400万円程度
- 8年目以降:400万円〜480万円程度
ちなみに、厚生労働省の『令和元年賃金構造基本統計調査』によると、男性のSEの平均年収は約540万円、女性のSEの平均年収は約460万円でした。
この記事もオススメ

無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

SES・受託開発・自社開発の比較
SESとよく比較される、受託開発・自社開発との違いを解説します。
SESと受託開発の比較
受託開発(SIer:エスアイヤー)は、クライアントから依頼を受けて要件定義から運用保守までを一貫して行う企業形態です。
SESと受託開発を比較すると、以下の通りです。
- SESは成果物が必要ない、受託開発は成果物が必要
- SESの報酬は労働時間に対して発生、受託開発の報酬は成果物に対して発生
- SESは瑕疵担保責任がない、受託開発は瑕疵担保責任がある
ちなみに、瑕疵担保責任は2020年4月1日の改正民法の施行に伴い、正式名称が「契約不適合責任」に変更されました。
この記事もオススメ



SESと自社開発の比較
自社開発は、自社でサービスの企画から開発、販売までを行う企業形態です。
SESと受託開発を比較すると、以下の通りです。
- SESはクライアントワーク、自社開発は自社で完結する
- SESは報酬が低め、自社開発は報酬が高め
- SESは安定した報酬が得られる、自社開発は業績に左右されやすい

SES契約と他の契約形態の違いについて
SES契約と準委任契約は同じ
準委任契約は、委任者(クライアント)が法律行為以外の業務を受注者(ベンダー)に依頼する契約形態です。
また、準委任契約は委任者に指揮命令権はなく、受注者は仕事の完成の義務を負いません。
つまり、SES契約と準委任契約は同じ契約形態です。
この記事もオススメ



SES契約と委任契約の違い
委任契約は、委任者が法律行為に該当する業務を受注者に依頼する契約形態です。
エンジニアは法律行為に該当する業務はないため、委任契約を結ぶことはありません。
SES契約と派遣契約の違い
派遣契約は、派遣会社に登録して派遣先の企業で勤務する契約形態です。
SES契約と派遣契約の大きな違いは、指揮命令権の所在です。
具体的には、SES契約の指揮命令権はベンダーなのに対して、派遣契約はクライアントにあります。
また、派遣契約には、「一般契約」と「特定契約」が存在します。
一般派遣
一般派遣は、派遣先の企業で決められた期間内で雇用が発生する契約形態です。
派遣契約の終了と同時に雇用契約も終了となり、次の派遣先企業と新たに雇用契約を結びます。
特定派遣
特定派遣は、派遣会社に正社員として雇用契約を結び、派遣先の企業で勤務する契約形態です。
一般契約と異なり、次の派遣先が決まっていなくとも正社員としての給与が発生するため、安定性が高いです。
ただし、特定派遣が適用される業種は専門性が高いため、エンジニアに求められる条件は高いといえます。
この記事もオススメ



SES契約と請負契約の違い
請負契約は、受注者が仕事の完成を約束し、発注者が仕事の成果に対して報酬を支払うことを約束する契約形態です。
SES契約と請負契約の違いは、成果物に対する責任があるかないかです。
SES契約は、労働時間に対して報酬が発生するため、成果物に対する責任はありません。
一方で、請負契約は成果物に対して報酬が発生するため、成果物に対する責任が発生します。
「SESはやめとけ」闇について語られがちな理由
SESには、デメリットや特有の構造的な問題が含まれています。
そこで本章では、下記のようなSESの「闇」と表現される部分を解説します。
- 給料が安くなりがち
- 指揮命令権の所在があやふやになりやすい
- 環境が変わることが多くストレスが大きい
- 帰属意識が薄れやすい
- 仕事を続けてもスキルアップできないことも
給料が安くなりがち
「SESはやめとけ」といわれる理由の1つ目が、給料の低さです。
SESは、労働時間に対して報酬が支払われるため、高品質な成果物を完成させても、成果物に対するインセンティブは発生しません。
依頼元からさらに1社を挟む二次請けがおもなSES企業もあります。二次請けになると中間マージンが発生するので単価が下がり、結果としてもらえる給料も低くなりやすいのです。
この記事もオススメ



指揮命令権の所在があやふやになりやすい
2つ目は、他の契約形態と比較して指揮命令権の所在が明確になりにくいことです。
SESでは、クライアント側に指揮命令権はないと説明しました。
しかし、実際の現場では客先から作業指示を受けているという事例もあります。
そして、指揮命令権の所在を示す証拠は残しにくいため、指摘するのが難しいです。
環境が変わることが多くストレスが大きい
3つ目は、客先や案件を転々とする機会が多く、ストレスがたまることです。
これは、人見知りの方や新しい環境になじむのが苦手な方にとっては、大きなストレスになるでしょう。
帰属意識が薄れやすい
4つ目は、自社に対する帰属意識が低下しやすいことです。
SESの場合、自社に戻るのは定例会や面談などのタイミングだけです。
したがって、自社と向き合う時間が減り、会社のビジョンとベクトルが合わず、転職につながる可能性もあるでしょう。
仕事を続けてもスキルアップできないことも
5つ目は、スキルアップにつながらない可能性があることです。
SESは性質上、大規模なシステム開発案件が多く、多少古くても安定的に使える技術を採用するケースが多いです。
したがって、新しい技術に触れたい方にとっては不満に感じるかもしれません。
この記事もオススメ



SESに向いているエンジニアとは
SESに向いているエンジニアとは、柔軟性が高く、新しい環境でも順応しやすい人です。
SESのエンジニアは、早ければ数ヶ月で次のプロジェクトに移ることもあります。長くても2〜3年で働く環境が変わるため、適応能力の低い人は新しい環境・人間関係に慣れるのに苦労するでしょう。
一方でむしろ一箇所の環境に長く身を置くのが苦手な人や、新しい人間関係を構築していくことが好きな人は、SESのエンジニアとして働きやすいかもしれません。
また、働く環境や組織が変われば、そこでのルールに従う必要もあります。それまで働いていた組織でのルールに固執してしまうと、うまく仕事ができない原因に。なので柔軟性の高さも、SESのエンジニアには求められます。
さらに、新しい技術を自発的に学び、スキルや知識をアップデートすることを好む人も、SESのエンジニアとして活躍しやすいでしょう。
SESで働くことにはメリットもある
SESには、下記のようなメリットもあります。
- 未経験でも正社員として雇用されやすい
- 大きな案件に関われることがある
- 労働時間が管理されている
- 職場環境に変化がある
- エンジニアとしての幅広いスキルが磨ける
未経験でも正社員として雇用されやすい
1つ目は、プログラミングやIT業界が未経験でも、正社員になりやすいことです。
例えば、自社開発企業は競争率が高くポテンシャルの高い人材が求められます。
一方でSES企業は、自社開発企業よりもスキルセットや競争率が低いため、エンジニアとしてのスタートを切るのに適しています。
大きな案件に関われることがある
2つ目は、さまざまな企業や案件に関われることです。
社員として大企業の大きな案件に関わることは難しくても、SESで関わることもできます。
案件を通して他社の方々と関わる機会が多いため、人脈を広げるのにも適しています。評価次第ではヘッドハンティングされる可能性もあるでしょう。
労働時間が管理されている
3つ目は、残業が少ないことです。
残業が多いというイメージを持つ人もいますが、クライアント企業との契約には労働時間に関する内容が含まれることもあります。
その場合、クライアント企業は労働時間を守る必要があり、基本的には契約内容以上の仕事をさせられません。
職場環境に変化がある
4つ目は、職場環境に変化があることです。
環境の変化にストレスを感じる人もいますが、気持ちがリフレッシュできたり、人間関係に悩むことが少なくなったりとメリットもあります。
ふつう職場環境は転職や異動がないと変わりませんが、SESは出向先が変われば働く環境も大きく変わります。飽き性の人には向いているでしょう。
エンジニアとしての幅広いスキルが磨ける
5つ目は、経験を積むことでエンジニアとしてのスキルアップにつながることです。
これは、前章で説明した闇の話と矛盾するように感じると思います。ですが、案件単位で働くということは、さまざまな環境で経験を積めたり、幅広い業界の知識を得るチャンスがあるとも捉えられるでしょう。
自分である程度現場を選べる優良なSES企業であれば、エンジニアとしての伸ばしたいスキルを効率的に伸ばすことができます。
SES優良企業を選ぶポイントとは?
さまざまな企業や案件に関わったり、未経験でも始めやすいことから、SESを選択するのは十分にありだといえます。
しかし、新型コロナウィルスの影響により、SESを利用する企業が減少しているのも事実。
ただし、その中でも優良SES企業の人材はニーズがあり、仕事を獲得できる確率も高いです。
つまり、SESでエンジニアとして安定して働きたいのであれば、優良なSES企業を見つけることが大切。
優良なSES企業を見分けるには、「福利厚生が整っている」「自社のエンジニアの育成に力を入れている」といったポイントを理解する必要があります。
この記事もオススメ


