テックキャンプ無料カウンセリング テックキャンプ無料カウンセリング
資料請求はこちら

社会人必見!休日の暇な時間を100倍楽しめる過ごし方を紹介

更新: 2021.09.14

>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ

初めてのIT転職で読むべき!お役立ちebook3点セット

「休みの日は1日中寝てしまい、時間をムダにしている気がする」
「休日の時間を使って何かしたいが、何をすればいいかわからない」
「休日を楽しんだり、有効活用したりできる方法を知りたい」

社会人にとって貴重な休日。時間をたくさん使って何かしたいけど、普段の仕事疲れから行動する気になれない・・・これでは、休日を無駄遣いしている感じがしますよね。

この記事では、おすすめの休日の過ごし方をジャンル別に紹介しています。これまでムダにしていた休日を、100倍楽しく過ごせるようになることでしょう。

暇な休日の過ごし方がわからず悩んでいる人は多い

暇な休日は何をして過ごせばいいのか。正しい答えはありません。休日は誰しも自由に使える時間です。

自由だからこそ、何をすればいいのかがわからず、休日をムダに過ごしてしまうと感じてしまいやすくもあります。

学校や仕事などで忙しい中、わずかに与えられる休日。せっかくならば、有意義に過ごしたいですよね。

平日仕事をしている独身の社会人ほど悩みやすい

休日の過ごし方について悩んでいるのは、独身の社会人に多いようです。男性も女性も悩んでいます。

理由としては、平日の仕事の疲れから、休日は何もやる気ができなくなってしまうため。

その一方で、休日でなければ自由に行動できる時間がないので、何かしたいと思ってはいるような状態にあるのです。

家族がいれば、家族サービスをしたり一緒に食事をしたりなど、休日は何かしらやることがあるでしょう。

しかし、独身の場合、休日は基本的に一人。そうすると、休日は一日ずっと布団の上で過ごしてしまう、なんてことも珍しくありません。

限られた時間とリソースの中でできる休日の過ごし方を見つけたい、そう考える独身の社会人は後を絶たないのです。

休日は普段できないことに挑戦するチャンス

仕事での疲れや会社でのストレスから、休日は何もできなくなってしまう・・・

もちろん、体を休めることは大切です。生活を続けるために資本となるのは体。休日は言葉通り休むために使うのもいいでしょう。

しかし、休みながらも心のどこかで「この時間でできることはないだろうか?」と感じてしまうものです。

少しでもこのような感情が芽生えたのなら、あなたの心は普段できないことに挑戦したがっている合図です。

これまでに紹介したことを参考に、ぜひ挑戦してみてください。ずっと布団にこもったまま、休日を無駄遣いしてしまったと後悔するより、少し疲れてでも挑戦してみた方が、心はリフレッシュしますよ。

以下の記事では夜の暇な時間のおすすめの過ごし方を紹介しています。この機会に休日の夜の過ごし方も見直して、有意義に過ごしてみませんか?

また、以下の記事では3連休におすすめの過ごし方について紹介しています。いつもより少し長い休みこそ、新しいことにチャレンジしてみましょう。

休日の過ごし方を見つけるコツ

休日の過ごし方を見つけるためには、まず以下のようなコツを試してみてください。

新しく挑戦してみたいことを書き出してみる

まず、あなたがこれまでにやってこなかったこと、これから新しく挑戦してみたいことを紙に書き出してみてください。

もちろんできるもの、できないものがあると思います。お金、時間、人数などを考えると、非現実的なものもあるかもしれません。

しかし、一旦できない理由は考慮に入れず、やってみたいことを思いつく限り書き出しましょう。

その中から、実際にできそうなものを選んでいき、今の生活リズムや休日の中で取り組めそうなものを絞ってみてください。

昔やっていたことを書き出してみる

もし新しくやってみたいことが見つからなければ、あなたが過去にやっていたことを書き出してみてください。

小さな頃から今に至るまでに、熱中していたことや大好きだったことがあるはずです。

1度やめてしまったことは二度とやってはいけないなんてルールはありません。

興味がなくなってしまったことでも、時間が経って価値観が変わると、当時以上に打ち込める場合もあるものです。

身近な人の趣味や休日の過ごし方を真似してみる

休日の過ごし方が自力で思い浮かばない場合は、家族、友達、同僚、恋人など、身近な人が休日にやっていることや過ごし方を真似してみましょう。

身近にモデルケースとなる人がいると、その過ごし方が自分に合っているかどうかイメージしやすいです。

また、実際にその過ごし方をやってみたい時にも、真似をすればいいので始めるのも簡単でしょう。人の真似をするのは悪いイメージがあるかもしれませんが、マイナス面ばかりではありません。

同じ趣味を持つ人どうし仲間にもなりやすいものです。自分が真似した人も、同じ趣味や生活をしている仲間を求めているかもしれません。

身近な人の真似をしたことで、お互いに休日を過ごす深い仲になれる可能性があります。

以下の記事ではカップル向けのおすすめの休日の過ごし方を紹介しています。「年末年始」としていますが、普段の休日の過ごし方のヒントにもなりますので、あわせて参考にしてみてくださいね。

また、以下の記事では、長期休みの有意義な過ごし方を紹介しています。あわせて参考にしてください。

無料キャリア相談!本日も予約受付中

テックキャンプは、未経験からのエンジニア・WEBデザイナー転職を実現するスクール。(条件を満たせば給付金の支給があります)

徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99% 実際に受講した人の体験談はこちらから

今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。

ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

暇な休日の過ごし方

暇な休日の過ごし方を以下のジャンルに分けて紹介します。

自分ならできそうなこと、新しく挑戦したいこと、どちらでも問題ありません。まずは休日一日だけでもいいので、興味があることに挑戦してみてください。

インドアな過ごし方

まずは自宅などインドアでできる過ごし方について紹介します。

家でできることが多いので、体力に自信がなかったり、ゆっくり自分のペースで休日を過ごしたいという方におすすめです。

映画やドラマ、アニメを見る

まずは休日の過ごし方の定番といえるのが、自宅で好きな映画やドラマ、アニメを見ることです。

休日ならば、普段は見れないような長編の映画や、シリーズものの作品も見れます。

映画館に行けば、自宅のテレビで見る以上に臨場感のある状況で映画を鑑賞できるでしょう。

最近はAmazon Prime・Netflixなどの動画配信サービスに登録することで、パソコンやスマートフォンでも映画、ドラマ、アニメを見ることができるようになりました。月額数百円で映画やドラマが見れる時代になっているのです。

マンガを読む

映画やドラマだけでなくマンガを読むことでも、暇つぶしになります。

最近はマンガが電子書籍化されていて、数十巻ある作品を買ってもかさばりません。

漫画喫茶に行けばマンガを買わなくても、漫画喫茶の利用料金だけで長時間マンガが読めます。

小説を読む

好きなマンガがないという人は、小説を読むのもおすすめです。

活字を読む小説は、作品のイメージをあなたの頭の中で自由に描くことができます。日常では味わえない空想の世界へと、自分自身を招待できるのです。

マンガも小説も、読書は費用がかからず、自宅、あるいはカフェなどでも気軽にできます。

映画を見ることと同じくらい、休日の過ごし方として、読書は人気です。

図鑑を読む

昆虫図鑑や恐竜図鑑、乗り物図鑑など、好きな分野の図鑑を読むのも楽しい過ごし方となるでしょう。

図鑑はどちらかというと子供向けのものも多いです。ただ、自然のことや生き物ことは謎が多く、大人になってもになっても楽しめます。

もちろん大人向けにより詳しく内容の書いてある図鑑もありますが、いきなり手を出すと難しさに参ってしまうかもしれません。

社会人になって子供向けの図鑑を買うのは恥ずかしいかもしれませんが、初めてのことに挑戦する時は、何事も初歩から始めるのが基本です。

ゲームをする

テレビゲームで遊ぶのは、自宅でできる簡単な過ごし方です。

特に知識やスキルが必要となるわけではないので、子供でも大人でもすぐに始められます。

ただし、基本的にはゲーム機を買わなければなりません。PS4やNintendo Switchなどテレビで楽しめるゲーム機がメインとなるでしょう。

もしも、ゲーム気の購入に対してハードルが高いと感じるのであれば、スマートフォンゲームやPCゲームを楽しむという方法もおすすめです。

その他にも、専用のヘッドセットを使い、VR(仮想現実)で体験できるゲームも発売されています。

特にVRゲームは急激に成長している市場。仮想の世界に入り込んだ感覚で、実体験に近いゲームをプレーできることで人気を集めています。

スマホアプリで遊ぶ

先ほど紹介したスマートフォンゲームを始めとした、スマホアプリで遊ぶのも暇つぶしの一つです。

無料で楽しめるゲーム、音楽、画像などのアプリは数え切れないほどあります。

1つのアプリに集中して遊ぶのも良し、たくさんのアプリを少しずつ楽しむのもよしです。

TwitterやLINEなどSNSで友達を連絡を取り合う

TwitterやLINEを使えば、気軽に身近な人と連絡をとって、話ができます。

SNSは暇な時だけでなく、日常において欠かせない連絡手段となっています。ただ、電話のような形ではなく、エンタメのツールとしての側面も強いです。

LINEであれば通話も可能なため、雑談をしながら暇つぶしもできます。

Twitterなどはタイムラインを眺めているだけでも様々な情報を取得できる便利なツールです。時事ネタの記事を読めたり、知り合いが今何をしているかなどを知ったりできるので、タイムラインを眺めているだけでも楽しめます。

YouTubeで動画を見る

YouTubeでは、基本料無料であらゆる種類の動画を視聴可能です。しかも見放題なので、数の制限もありません。

映画、アニメ、ゲーム、スポーツ、お笑いなど、ほぼすべてのジャンルの動画が掲載されています。ほぼ間違いなく、あなたのお気に入りの動画を見つけられることでしょう。好みの動画を見てるだけで数時間経ってしまった、なんてこともあるかもしれません。

ここ数年、YouTuberと呼ばれるYouTube専門に動画を作成している人たちが登場したり、最近はテレビで活躍している芸能人もYouTubeで動画をアップしたりしています。

YouTubeのエンターテイメントとしての幅は、こうしている今も広がり続けているのです。

音楽を聴く

好きなアーティストの曲や、アニメのテーマソング、BGMなどを聴くのもおすすめです。

時間がつぶせるだけでなく、気持ちの面で前向きになれたり、リラックスもできたりします。

音楽を聴きながら、曲に合わせて踊ってみるのもいいでしょう。

少し疲れるかもしれませんが、思い切り身体を動かすことで気分がリフレッシュしますよ。

お酒を飲む

お酒を飲むことで気分が高まり、時間が経つのをあっという間に感じられます。

一人で飲むよりも、家族や友達を誘って、食事をしながらお酒を飲むといいでしょう。会話が弾み、もっと楽しく幸せな休日を過ごすことができます。

また、お酒を飲むことで、普段本音で話せないことも話しやすいということも、よい点かもしれません。

ただ、お酒の飲みすぎや、未成年の飲酒はNGです。

ブログやインターネット記事を読む

インターネット上には、数え切れないほどのブログやネット記事が存在します。

これらを読むだけでも暇つぶしになるでしょう。

・「5ちゃんねるまとめ」
・「NAVERまとめ」
・「Yahoo!ニュース」
・「ねとらぼ」

エンタメ系のまとめサイト、情報収集ができる大手メディアとしての役割を果たす代表的なサイトとしては、上記のようなサイトがあります。

Amazonや楽天などでネットショッピングをする

最近は実店舗に行かなくても、ネットで買い物をすることも可能な時代となりました。

配達を利用すれば、自分では抱えきれないほどの買い物もできます。

そのため、休日にAmazonや楽天など、ネット通販サイトを利用して、まとめてショッピングすることを楽しみにしている人も増えてきました。

実際に買わなくても、どんな商品があるのか見ているだけでも楽しいです。自分では気がつかなかったけれど、一目見たら買いたくなってしまう商品が見つかるかもしれません。

レゴを作ってみる

子供のおもちゃのイメージが強いレゴ。

しかし、大人でもレゴを趣味として楽しむ人が多く注目が集まっているのです。

子供ではできない大型で複雑なレゴをオリジナルで作ると、丸1日、あるいは数日にわたって暇つぶしができます。

「大人のレゴ教室」など、大人を対象にレゴを教える教室も開催されています。本格的にレゴを始めるのならば、このような教室に足を運んでみるのもおすすめです。

DIYをやってみる

レゴは遊びの要素が強く、作業も細かいです。

より実用的で、趣味も兼ねた工作をしたいのならばDIY(Do It Yourself)がおすすめです。

工具や木材を買って、自分の手で家具などを作るのがDIYです。

男性のみならず、女性でもDIYを始める人が増えています。

瞑想をする

休日にお金をかけたくないという人は、瞑想がおすすめです。

目を閉じて、呼吸の方法を学ぶだけで始められます。

瞑想をすることで、暇をつぶせるだけでなく、精神的なリラックスや感情のコントロールの効果も得られます。

仕事でイライラすることの多い社会人は、イライラを抑えるためにも、瞑想を取り入れてみてください。休日だけでなく平日も充実し始めることでしょう。

瞑想に動きを加えることで、ヨガにもつながります。スポーツや運動に近い楽しみ方も出来るのです。

ツイキャスやYouTubeライブで生配信する

私たち一般人でも、テレビのように生放送ができるサービスがあります。

代表的なものとしては「ツイキャス」「YouTubeライブ」などです。

動画を作るわけではなく、撮影している映像を生配信するので、リアルタイムでリスナーと会話することができるのが特徴です。

遠く離れた距離にいる人とでも、大量の人たちとでも、同時にコミュニケーションを取ることができます。

サービスによってはリスナーから「投げ銭」を受け取ることもでき、人気の配信主になると、生配信だけでも生活できるほどの収入を得ていることもあるようです。

ペットと過ごす

ペットを飼って一緒に過ごすのも、楽しい休日の過ごし方になるでしょう。

人間の友達と遊ぶのも楽しいですが、動物と遊ぶことで、柔らかい体毛やつぶらな瞳で心が癒されます。

もちろんペットを飼うならば、日常の世話をきちんとして、家族と同じように育てなければなりません。

ただ癒しを求めて、自分の遊び相手の存在としてペットを飼うのではなく、1つの命を預かる責任もあるのだと理解しましょう。

アウトドアな過ごし方

次は、自宅の外に出て楽しめる休日の過ごし方について紹介します。

平日は会社の中で、デスクワークが多いという社会人の方ほど、休日は積極的に外出してみてください。

カフェに行く

散歩の目的地の一つとしてカフェがおすすめです。

カフェに行けば、そこで読書ができたり、音楽が聴けたり、仕事ができたりもできます。

あまりにも家の中で過ごすことが多いが、外で体を使うのは気が引ける・・・という方はカフェで過ごすのがいいでしょう。

本屋に行く

読書が好きな人の中には、本屋に行くことが好きという人も多いです。

最近はAmazonやKindleを使うことで、ネット上で本を買うことができてしまいます。

買いに行く手間がない分、非常に楽なのですが、自分の目的の本以外を探しにくいという欠点もあるのです。

本屋に行くと、自分がこれまで興味を持たなかったジャンルの本も目に入ります。その中で、意外にも気になる本が見つかり、新しい本、そして価値観との出会いにつながることも。

このような、本屋での新しい出会いを楽しみにしている人もいます。

遊園地に出かける

遊園地に行くのは、休日の過ごし方の定番ですね。

ただ、一人で行くのは少し気が引けるかもしれません。家族や友達、恋人を誘って行くと一人で行くよりも何倍も楽しくなるでしょう。

プールが併設している遊園地なら、夏はプールの方が人気だったり、秋や冬限定のイベントをやっていたりと、同じ遊園地でも季節によって異なる楽しみ方ができます。同じ遊園地でも、楽しみ方は変化するのです。

外食をする

ラーメンや海鮮丼など、好きなものを食べるために、長距離を移動する人もいます。

外食も、熱量次第では休日の過ごし方になるのです。

近所のレストランやファーストフード店に行くというよりは、ネットやテレビで有名な店に行くことをイメージしてください。

一人で行くのが難しければ、家族や友達を誘うのもおすすめです。

旅行する

ただ外食をするために遠出するのが勿体無いと感じるのであれば、旅行を兼ねてしまうのが良いでしょう。

旅先の近くにある観光地に行ったり、温泉のついた旅館に宿泊してみてください。仕事の疲れや会社で溜まったストレスなどをリフレッシュできます。

お土産を買って、会社の人にプレゼントすれば、会社内での社員同士の関係が良くなるかもしれません。その結果、人間関係で感じる不満やストレスがなくなれば一石二鳥でしょう。

ドライブに出かける

車を運転できるのであればドライブに行くのもおすすめです。

もちろん目的地を決めずにドライブするのも良いし、車での旅行を兼ねてドライブをするのも良いでしょう。

本格的にドライブを楽しむ人は、車中泊をしたり、キャンピングカーをレンタルしたりなどして、数日にわたるドライブをすることもあります。

本気でレジャーを楽しみたいという人は、数日にわたる長期間のドライブを企画してみてはいかがでしょうか。

スポーツジムに通う

近所のスポーツジムで汗を流すと、暇つぶしになるだけでなく、体の健康面も改善されます。

ランニングマシンなどを使った基礎トレーニングならば、これまで運動経験のなかった人でもすぐに取り組めるはずです。

スポーツジムによってはテニスやヨガ、ボクササイズといった専門種目ごとのレッスンを行っていることもあります。

自分が興味のあるスポーツ、体に無理なく続けられるスポーツを選んでみてください。

スポーツ観戦に行く

自分でスポーツをする気になれないのであれば、スポーツ観戦をするのもいいでしょう。

上手な選手がプレーしている姿を見るだけでも、気分は高まり、時間があっという間に感じられます。

実際にスポーツをしている選手の姿を見れば、あなた自身もやってみたくなるかも知れません。

できればテレビやネットではなく実際に会場に足を運んでみてほしいです。実際に見ると、臨場感が格段に違い、鮮明に脳裏に残ることでしょう。

プロの試合だと観戦にお金がかかる場合が多いです。ただ、近所の公園でプレーしている学生や社会人スポーツチーム・サークルならば無料で観戦できます。

アマチュアの試合でも十分楽しめるので、ふと大きな公園を訪れた時などに見るのもおすすめです。

音楽ライブに行く

好きなアーティストがいるのならば、そのアーティストが出演する音楽ライブに行ってみるのも良いでしょう。

イヤホンから聴く歌声と、生で聴く歌声とではインパクトが何倍も違います。

また会場全体の一体感もあって、自分以外のファンがどれだけ熱心にアーティストを応援しているのかわかるのも刺激的です。

周りの人に負けないくらい、声を出してアーティストを応援してみてください。きっと心からリフレッシュでき、「良い休日を過ごせた」と感じるはずです。

お笑いライブに行く

ライブをやっているのは音楽のアーティストだけではありません。お笑い芸人が出演するライブもあります。

例えば、新宿をはじめとした各地にある「ルミネtheよしもと」では、吉本興業に所属するお笑い芸人のライブをほぼ毎日のように公演しています。

お笑い芸人は人を笑わせるプロ。休日が退屈に感じている人にとってはまさに笑顔になれる楽しい時間となるでしょう。

美術館や博物館に行く

アートに興味がある人は、美術館に足を運んでみるのが良いでしょう。

期間限定で行われているイベントが各地で開催されていて、飽きることはないはずです。

また、美術館ほど大きくないですが、アーティスト個人が行っている個展もおすすめです。

人気のアーティストにあるとたくさんの人が訪れている場合もありますが、デパートの一画などを行われている個展もあります。

アートとは少し離れるますが、博物館もおすすめです。実際には見られない生き物の生態や、ほぼ実物大の剥製を見られたりします。

生き物だけでなく、歴史やアニメなど、あるいはゲームなど様々なジャンルの博物館が日本各地で開催されています。

動物園や水族館に行く

実際に動いている生き物を見たいのであれば、動物園や水族館に行ってみると良いでしょう。

自宅ではまず飼えない象やキリン、サメ、ペンギンなどの生き物を見られます。

モルモットやウサギなどの小動物は、実際に触れられることもあります。

家でペットは飼えないけど、動物のぬくもりでリラックスしたい方にとって、動物園や水族館はとても快適な空間になるでしょう。

猫カフェやフクロウカフェにいく

動物園ほど大きな規模ではありませんが、猫カフェやフクロウカフェなども各地にあります。

飲み物を飲んだりしながら、実際に動物と触れ合えるカフェです。

ネコ、フクロウだけでなく、ヤギ、ペンギンなどと触れ合えるの変わり種のカフェもあり、最近人気が高まっています。

気軽に動物に触れ合える場所として、動物カフェに行ってみてはいかがでしょうか。

山や海に行く

夏に限定されてしまうかもしれませんが、山や海に行くという休日の過ごし方もあります。

山に登るのは体力を使うでしょう。しかし、登った後に山頂から見る景色はそれまでの疲れを吹き飛ばしてくれるほど、感動的です。

都内ならば高尾山など、登山道具を揃えていなくても登れる小さな山もあり、気軽に行けます。

海はサーフィンをしたり、ビーチバレーをしたり、潮干狩りをしたりできる夏の定番スポットです。

ただ山にしても海にしても、自然の災害に巻き込まれる可能性があるので注意してください。特に天候が悪い時はなるべく行かないようにしましょう。

釣りをする

釣りを休日の楽しみとしている人は非常に多いです。

ただ、「待つのも釣りの楽しみ」というくらい、釣りはなかなか魚が竿にかからず、長い時間を要するレジャー。休みを丸一日釣りに費やしても釣果がないことも珍しくありません。

もし休日の時間がたくさんあるのならば、その時間は釣りに最適と言えるでしょう。

待つ時間が長い分、釣った時の達成感や喜びはとても大きくなります。この感覚が忘れられない人たちを、釣りは魅了し続けているのです。

ミュージカルなどの舞台を見に行く

ミュージカルなどの舞台を見に行くという休みの過ごし方もあります。

好きな俳優が出演していたり、好きな映画・漫画作品が舞台化されたりしていたら、見に行くきっかけにもなるでしょう。

これまでは一切興味のなかった舞台でも、間近で出演者の迫真の演技や息遣いを体感すると、一気に引き込まれるかもしれません。

ファッションに時間を使う

平日は仕事で忙しい社会人。男性も女性も、ファッションに使う時間は限られてしまうはず。

せっかくの休みは、ファッションのために時間を使ってみるのもいいでしょう。

髪を切ったり服や帽子、靴を買いに行っておしゃれに気を遣ってみてください。

1日でまとめてコーディネートできると、新しい髪型や服に合わせて買い物がしやすいです。

写真を撮る

山や海、川、あるいは都会の街中など、カメラを片手に外出して、写真を撮ってみるのもおすすめです。

何気なく見ていた景色でも、写真に撮って見ると全く印象が変わることもあります。

上手に、印象的に撮影するには技術が必要でしょう。ただ、これまで見逃していた景色に注目する意味で写真を撮るのであれば、特別高い技術は必要ありません。

撮影するカメラも、数万〜数十万円するものを使えば、より良い写真が撮れるはずです。しかし、そこまで本格的に取り組まなくても、スマホについているカメラでも十分撮影はできます。

カラオケに行く

思い切り歌を歌える場所としてはカラオケがあります。

歌の練習がしたくてくる人もいれば、歌を歌うことで日常で溜まった不満やストレスを発散するためにきている人もいます。

昼間の時簡単であれば1000円以内でも十分に楽しめるので、休日の過ごし方としてカラオケに行く人も多いです。

以下の記事では秋におすすめのインドア・アウトドアの過ごし方を紹介しています。あわせて参考にしてください。

一人でも遊べるストレス発散になる過ごし方

ストレス発散できる休日の過ごし方を紹介します。一人でもできることをピックアップしました。

イラストを描く

イラストを描いていると、集中してしまい、あっという間に2〜3時間経ってしまうものです。

好きなマンガやアニメのキャラクターを真似して描くのもいいですし、自分オリジナルのキャラクターを描くことで、クリエイティビティを伸ばすのもいいでしょう。

ペンタブレットとイラスト用のソフトがあればPCやWeb上で絵を描くこともできます。なければ、紙と鉛筆で描いてもいいです。

イラストがうまくかけるようになれば、副業としても活用できるかもしれません。後ほど紹介します。

楽器や歌を始める

先ほど好きなアーティストなどの音楽を聴くことをおすすめしました。

同じ音楽を楽しむことでも、自分で楽器を演奏したり、歌を歌うという選択肢もあります。

残念ながら、楽器が弾ける環境や思い切り歌が歌える環境は限られています。ただ、電子ドラムなど、楽器から出る音を最小限に抑えられるものもあるので、これらを利用すれば自宅でも練習ができます。

もちろんドラムを叩く衝撃音などは少なからず発生するので、演奏する時間帯には注意しましょう。

散歩するなど外出する

単純に外出し、自分の家の近くや地元を散歩するだけです。

散歩をするのは退屈そうですが、意外とあなどれません。

目的もなく歩くだけでも運動になる上、今までしならなかったお店を見つけたり、近所の人との交流ができたりなど、いろいろな発見があるものです。

もし、ただ散歩するだけでは味気ないと感じてしまうのであれば、目的地を決めて散歩してみましょう。

何かを買いに行く、食べに行くなどの目的があると、散歩の足取りも軽くなります。

ランニングをする

もしスポーツジムに通うお金や時間がない、家の近くにスポーツジムがないという場合は、自分でランニングをしてみてはいかがでしょうか。

ランニングならば自宅の周りを走るだけでできる上、用意するものも運動着とランニングに使えるシューズさえあれば始められます。

もっとも手軽にお金をかけられずに始めるスポーツの一つとして、ランニングは人気です。

走る速度や距離を調節すれば、年を取っても続けられるでしょう。生涯楽しめる趣味がほしいという方におすすめです。

音楽を聴きながらだと、さらに集中してランニングに取り組めます。

家事や掃除などをする過ごし方

自宅でやるインドアな過ごし方ですが、楽しむというよりは生活環境を整えるような過ごし方です。

生活環境が変わるだけでも、ネガティブな気持ちが前向きになることがあります。時間のある休日にぜひ実践して見てください。

料理を作る

仕事で忙しい社会人ほど、平日はコンビニの弁当やカップ麺などで済ませてしまいがち。

休みの日くらいは面倒くさがらず、自分で料理をしてみませんか。

スマホのアプリで、料理のメニューを一覧できるものがあり、料理の初心者でも簡単に始められるでしょう。

自分だけのために作ろうと思うと、やる気が起きないかもしれません。家族や友達を自宅に招待して、パーティ感覚で料理をすると、楽しく休日を過ごせるでしょう。

部屋の掃除や洗濯をする

休日は、部屋の掃除をすると気持ちの上でもリフレッシュできます。

仕事が終わった後に掃除をするのは、疲れるしやる気もおきにくいです、休みで時間があるうちに掃除をしてしましょう。

床やキッチン、トイレなどを掃除すると、そのままの勢いで洗濯などの他の作業に取り組む加速がつきます。

1か月に1回など、定期的に人を自宅に招く機会があると、掃除をするやる気がさらに出ます。

部屋の模様替えをする

掃除だけでなく、家具の位置を変えたり、カーテンを別のものにするなど部屋の模様替えをすることで気分転換になります。

毎週のようにやる必要はありません。数ヶ月に1回変えるだけでも生活環境がガラリと変わり、これまでの退屈な感情を忘れられるでしょう。

過去の自分とお別れするような部屋の模様替えは、新しいことに挑戦する意欲を沸き立たせるきっかけになるかもしれません。

知識やスキルアップになる過ごし方

ここから紹介するのは、知識がついたりスキルアップにつながる休日の過ごし方です。

お金や時間がかかるものもありますが、生涯にわたって使えるスキルが身につく自己投資となるでしょう。

プログラミングの勉強をする

休みの時間を使って、これからのテクノロジー時代で活躍するなら必須といえるプログラミングスキルを身につけるのはいかがでしょうか。

最近は、独学できる本やネット教材があり、プログラミングを学ぶ環境が整っています。テックキャンプのような、途中で挫折させないスクールに短期間通って勉強する手もあります。

プログラミングスキルがあれば、副業として簡単な開発案件をやって稼いだり、自分が趣味を兼ねて作ったサービスやアプリを利用してもらうことで稼いだりできます。

また、エンジニアとしてIT企業へ転職して年収アップを目指すことも可能です。「【114人に独自調査】ITエンジニアは楽しい?きつい?やりがいや未経験転職での年収の変化も公開」では、プログラミングを学んでエンジニアに転職した人たちの声をまとめていますので参考にしてみてください。

休日をダラダラと過ごすくらいなら、将来に役に立つスキル・収入アップを目指せるスキルであるプログラミングに挑戦してみてください。

以下の限定資料(無料)でも詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。
▶プログラミングスキルで稼げるようになるためにすべきことを徹底解説!

デザインの勉強をする

プログラミングスキルと同様に、デザインの勉強は業務や転職をする上で役に立ちます。

マーケティングなどクリエイティブな仕事に近い職種の方だけでなく、仕事でよく資料を作る方も、人が見やすい色合いやデザインの知識がつけば資料のクオリティが上がります。

デザインを勉強するなら、Webデザインの勉強をすると将来的にも需要のあるスキルになるのでおすすめです。

独学で身につけるのも不可能ではありませんが、スクールでアドバイスをもらいながらWebデザインを学習すると効率よく学べるでしょう。

英語など外国語の勉強をする

英語など、外国語の勉強もおすすめ。

今後は日常生活や会社においても外国の方と接する機会は増えていくはずです。特に英語は話者の多い言語であるため、海外の人等やりとりする場面では重宝するでしょう。

仕事のみならず、旅行をする際も、英語が話せるだけでコミュニケーション面での不安もなくなります。

英会話教室に通ったり、オンラインで受講できる英会話教室もあるため、休日の時間を勉強に充ててみるのはいかがでしょうか。

資格の勉強をする

会社帰りの時間や休日を使って資格の勉強をする社会人もいます。

簿記、行政書士、TOEIC、ITパスポートなど。資格を取得することで会社で資格手当がもらえたり、専門的な知識を要する業界への転職も可能です。このような目的を果たすために勉強している人は多いでしょう。

ただ暇な時間を潰すだけでなく、将来的なキャリアアップなどを考えているのならば、資格取得のための勉強に時間を費やしてみるべきです。

ネットで調べ物をする

知識をつけるという面では、インターネットは無料で使える非常に便利なツールです。

世界中の最新情報が即座に手に入ります。

いわゆるネットサーフィンのような形で、様々な記事を閲覧して「雑学」を身につけるのもいいでしょう。ただ、もっと専門的な知識をつけるために役立てても見てください。

ネット上では大学教授や学生の研究レポートなどを閲覧できるケースがあります。ある特定の分野に対して専門家の意見などを知りたい場合は、こういったレポートを読むといいでしょう。

図書館に行くのも方法の一つですが、ネットの利便性を考えると、図書館に行くのは億劫に感じられるかもしれません。

『TED』などプレゼンテーションの動画を見る

近年は、1対1の対人能力や、大勢の人の前で発表するプレゼンテーション能力が特に注目されています。

転職する際の募集要項にも、こういった能力が求められると記載されているケースも多いです。

世界中人々のプレゼンテーション動画『TED』はコミュニケーションやプレゼンテーションスキルを鍛える上で非常に参考になります。

動画としても面白いので、まずは楽しむ感覚で見始めて、発表の仕方を真似してみるとスキルアップに活かせるでしょう。

ビジネス向けのセミナー・交流会に参加する

コミュニケーション能力だけでなく、ビジネスにおけるマナーなどを教えるセミナーに参加するのもおすすめです。

社内外の人と交流する際に、あなた自身の評価をあげることにもつながるでしょう。

また、社会人向けの交流会などに参加すれば、仕事あるいはプライベートまで一緒に交流を深められる人との出会いがあるかもしれません。

お小遣い稼ぎや副業になる過ごし方

最後は、お小遣い稼ぎや副業になる休日の過ごし方です。せっかく時間に余裕があるのであれば、時間がお金になる過ごし方をしてみてはいかがでしょうか。

今回紹介することは、お金が発生する分、休日を仕事に充てる形になってしまいます。しかし、パソコン、またはスマホがあればできる簡単なものもありますので、ぜひ試してみてください。

ブログを立ち上げてアフィリエイトをする

無料ブログを立ち上げて、広告を貼ってアフィリエイトをしてみましょう。

ブログで紹介したものが購入されたり、広告をクリックされたりすると、報酬が入る仕組みがアフィリエイトです。

記事を更新し、魅力的に商品を紹介するという面では技術や経験が必要となります。

しかし、ブログを立ち上げ、ASP(アフィリエイト広告のサイト)に登録するだけで始められるので、元手が少なくて済むのが大きなメリットです。

日常生活で起きたことや、自分が買ったものがそのままブログのネタになるのも良い点です。

初心者向けのインターネットビジネスとして人気を集めています。

株やFX、仮想通貨に投資する

株やFX、仮想通貨などに投資することで、お金になります。副業として有名です。

株や仮想通貨を購入することが主な作業になり、あとは値動きを見て、利益が出るタイミングで売るのを見極めます。

わずか数時間で投資額が何倍にも跳ね上がることもあるますが、その分、あっという間に多額の損失を受けることも。

大変リスクの高いビジネスだということは理解しておきましょう。

投資額を少額にし、投資した株式をその日のうちに売って確実に利益を出していくデイトレードなどから挑戦することをおすすめします。

ネットオークションに出品する

不用品を「ヤフオク!」や「メルカリ」に出品します。

販売が決まれば、不用品が処理できる上、収入にもなる一石二鳥のネットビジネスです。

先ほど紹介した部屋の掃除や模様替えと合わせて行えば、部屋をすっきり綺麗にすることもできます。

ネットオークションは女性にも人気のビジネスで、部屋の整理を行うだけでなく、購入した人に商品を送るためのラッピングなどに凝る人もいます。

ラッピングなどの作業を考えると、手先の器用な女性などには向いているビジネスとも言えそうです。

Webライティング・データ入力の仕事をする

初心者でも簡単に始められるネットビジネスとしては、Webライティングやデータ入力があります。

依頼主の要求に沿って、記事を書いたりデータを入力する仕事です。パソコンでのライティングスキルがあれば、基本的に資格やライターの経験がなくてもできます。

その分、1つの案件あたりの単価は安いです。大量の案件を根気よくこなす忍耐力が必要となるでしょう。

システム開発・Webデザインの仕事をする

プログラミングスキルがあるのであれば、システム開発。

Webデザインのスキルがあるのならば、サイトデザインやイラスト作成の仕事をするのもおすすめです。

この2つは、専門スキルが必要となる分、Webライティングに比べると単価も高いことが多いのが特徴です。

もちろん1日で完成する仕事ばかりではないので、数日にわたって作業が必要となる場合もあるでしょう。

大変かもしれませんが、前向きに捉えるならば、暇な時間の大部分を作業に充てられます。

写真を素材サイトに投稿する

写真が趣味であるならば、素材サイトなどに投稿するのもいいでしょう。

サイトからダウンロードされれば、その売り上げの数%が投稿者自身の収入になる仕組みです。

スマートフォンで撮影した写真では、売り上げになるような質の高い写真を撮るのは難しいかもしれません。

一眼レフなど本格的にカメラを使って撮影しているのであれば、ただ写真を自分が見るために保管するのではなく、一般に公開してみてください。

自分のブログを持っているのであれば、アフィリエイトと組み合わせることで、商品を魅力的に見せる写真が売り上げアップに貢献するかもしれません。

ポイントサイトを利用する

スマートフォンからでもできる仕事としては、ポイントサイトを通した仕事があります

仕事と言っても、非常に簡単にできる仕事です。アンケートに答えたり、資料請求をしたり、ゲームに挑戦したりというものがほとんど。

こなした作業に応じた報酬が支払われます。ポイントサイトだけで数万〜数十万円を稼ぐのは難しいですが、サイトに登録するだけで始められる点から、副業として人気が高いです。
以下の記事ではネットビジネスや副業についてさらに詳しくまとめています。参考にしてください。

ネットビジネスを21種類紹介!向いている人の特徴や成功のコツも解説

休日にできる自分に合った過ごし方を長続きさせるコツ

せっかく見つけた、あなたにあった休日の過ごし方。でも、それをたった1日でやめてしまっては、また次の休みがやってきた時に「何をして過ごそう」と悩むことになってしまいます。

1日で終わらせることなく、長続きさせるコツも合わせて紹介します。

趣味にする

丸1日没頭できたり、疲れを感じないほど楽しめたりしたことは、あなたに合った休日の過ごし方です。

1日だけやるのではなく、毎週続けていくことで趣味にしてみてください。すると、休みが来るたびに「今日は何して過ごそう」と悩むことが少なくなります。

今回の記事と一部重なっている内容もありますが、以下の記事ではおすすめの趣味についても紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

大人に人気の趣味おすすめ一覧!一人でもできる新しい趣味の探し方と継続するコツも解説

習い事として始めてみる

もしどうしても長続きせず、また休日の時間をムダにしてしまうと言う場合は、強制力があった方が続けやすいでしょう。

自分がやりたいことのスクールやサークルがあれば、入会してみるのはいかがでしょうか。

お金を払ったり、参加する日が決められていると、「やらなければならない」という気持ちが生まれて、やる気になるものです。

自分で決めた習慣というより、強制力の働く習い事として始めてみることも検討してみてください。その日1日だけでなく、以降の休日も続きやすくなります。

仲間を見つける

記事の冒頭でも説明しましたが、同じ趣味や好きなものを持つ仲間が見つかると続けやすいです。

一緒に遊んだり、互いにアドバイスをしあったりできる関係が生まれれば、休日の過ごし方も継続しやすいです。自分一人で行動するだけでなく、仲間を見つけることも頭に入れておきましょう。

スクールやサークルは、同じ趣味を持つ人たちが集まる場所です。すぐに仲間が見つかるはずです。

最近はSNSやブログを使って発信もできます。SNSは0からつながりを作らなければならない分、仲間を見つけるのは時間がかかります。しかしスクールやサークルに入らなくても、仲間を見つけることは可能です。

同じものを好きになる人は、人間としても同じタイプである可能性も高いです。趣味以外の場でも交流を持てる友人になれるかもしれません。

お金をかけすぎない

お金も時間も忘れて打ち込めるものがあるというのは、幸せなことですし、人によってはうらやましいとすら感じます。ただ、注意は必要です。

特にお金の面。生活費を切り詰めてまで趣味に打ち込んでしまうと、お金がなくなって、これ以上続けられないという事態にもなりかねません。

自分の収入の範囲内でできる趣味ならば、外的な要因で断念してしまう可能性を下げることができます。

自分磨きのためにお金を使うことも時には必要です。しかし、限度を考えるようにしてください。

休日を有意義に過ごすことは生き生きとした日常につながる

休日を有意義に過ごせるかどうかで、日常に仕事におけるモチベーションも変わってきます。

毎週末に楽しみがある人は、それに向かって仕事もハキハキとこなせ、楽しい休日を終えた後は、仕事中も表情が生き生きとしているものです。

ちょっとした雰囲気の差かもしれませんが、仕事に前向きに取り組んでいる姿勢は、上司や同僚からの評価にもつながります。

周りの人たちもあなたを見て「頑張ろう」という気分になっていることでしょう。あなたが意識しなくても、知らないうちに職場のムードメーカーになっているのです。

もちろん、楽しむだけが休日ではありません。休日を生かしてスキルアップにつながる勉強をすれば、着実に仕事での成果も現れます。

周りの人が休んでいる中、努力した結果はあなたを裏切らないでしょう。

ぜひあなたが満足できる休日の過ごし方を見つけてください。

またこの記事だけではなく、他にも暇な休日を充実させられる記事を多数紹介しています。以下の特集をご覧ください。趣味を見つけ人生を豊かにする方法/PC/TOPバナーbanner_12step_syumi

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?


資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

Avatar
新卒でベンチャー企業の営業に就職。残業がほぼない会社だったため、仕事が終わったら趣味のブログを書く毎日を送っていました。3年ほど勤めて退職し、ブログをきっかけにテックキャンプ ブログでライターデビュー。好きなものはマンガ、テニス、イラスト、サメです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement