>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
2020年から小学校でもプログラミングが必修科目になります。
今の時代では、AIやIoTの発展でますますテクノロジーが重要となってくるので、将来の日本を引っ張る子供たちはITに関する理解を深めるのが必須となるでしょう。
この記事では、プログラミング必修化に向けてスタートダッシュを切るために、小学生でも使えるプログラミング学習サービスを紹介します。
※記事内の価格は執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
この記事の目次

小学生向けプログラミング学習サービス
プログラミングの知識が0の小学生でも取り組める学習サービスを紹介します。
scratch(スクラッチ)
出典:scratch
1つ目は「scratch(スクラッチ)」です。
scratchはMIT(マサチューセッツ工科大学)の研究機関によって開発されたサービスで、世界中に数千万のユーザーがいるとされています。
インターネットに接続できる環境があればPC1台で無料で始めることができるので、とても手軽なサービスと言えるでしょう。
対象年齢はおおよそ8歳以降となっています。
プログラミン
2つ目は「プログラミン」です。
プログラミンは文部科学省が開発した子供向けの無料プログラミングサービスです。
対象年齢は一応小学校高学年とされていますが、ゲーム感覚でできるので保護者と一緒であれば3、4年生でも問題なく利用できるサービスだと思われます。
ビスケット
3つ目は「ビスケット」です。
ビスケットは幼児(4〜6歳)向けのプログラミング学習サービスです。
自分で描いた絵を動かせるので、初めて利用する子供は感動のあまり没頭して取り組んでしまうことも。
子供のうちからプログラミング的な思考を身につけることで、ITに対する耐性を身につけられます。
Androidの方はこちらから、iphoneのこちらから確認してください。
この記事もオススメ



無料カウンセリング!本日も予約受付中
「プログラミングが難しくて挫折しそう」「効率的に学ぶ方法を知りたい」という方は、プログラミング学習の悩みを解決できる無料カウンセリングに参加してみませんか?満足度93%!※
プログラミングを知り尽くしたプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩み解決をサポートします。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2018年10月24日〜11月16日(N=106)

保護者向けプログラミング学習サービス
子供に「プログラミングを教えて」と言われたときに困らないよう、保護者の方もプログラミングを学んでおきたいですよね。
以下で、保護者向けのプログラミング学習サービスを紹介します。
Progate
保護者向けのプログラミング学習サービス1つ目は「Progate」です。
Progateは無料で始められるプログラミングサービスとなっており、「プログラミングとは一体どういうものなのか」を知りたいだけであればお金をかけずに使えます。
有料プランでは、メジャーな言語は基礎レベルであればすべて学習することができるので、とてもお得なサービスと言えます。有料プランについては公式サイトを参照ください。
詳しくは以下の記事でも紹介しているので、参考にしてください。
→Progate(プロゲート)とは?評判・無料と有料の違い・使い方や意味ないと言われる理由を解説
ドットインストール
保護者向けのプログラミング学習サービス2つ目は「ドットインストール」です。
ドットインストールは5,000本以上の動画を見ながら学べる、プログラミング学習用のWebサイトで、すべての動画がだいたい3分前後でまとめられています。
そのため、初心者でも1つ1つ丁寧に理解することができるので、手始めに取り組むにはおすすめのサービスです。
最初は無料版でも十分ですが、理解を深めたい人は月額1,080円(税込)を支払うことで多くのコンテンツを視聴することができます。
詳しくは以下の記事でも紹介しているので、参考にしてください。
→ドットインストールとは?評判・Progateとの違い・挫折時の対処法を解説
この記事もオススメ




親子でプログラミングを始めよう
これからますますプログラミングが注目される時代となってきます。
子どもたちがプログラミングを学ぶのはもちろんなのですが。保護者もこれからの時代を生きる上で勉強してみてはいかがでしょうか。
保護者も一緒になって学ぶことで、子供もモチベーションが高まるはずです。