テックキャンプ無料カウンセリング テックキャンプ無料カウンセリング
資料請求はこちら

「要領が悪い人」から「要領がいい人」になるための改善策を紹介!

更新: 2021.07.07

>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ

初めてのIT転職で読むべき!お役立ちebook3点セット

要領が悪くて悩んでいる人は、要領がいい人に対して羨ましい気持ちになることもあるでしょう。

本記事ではそのような、要領は悪くて悩んでいる人が「要領のいい人」になるための改善策を紹介します。

「あの人のように要領よく仕事ができたらなぁ…」と常々感じている人はぜひ参考にして下さい。

仕事の要領が悪い事でつらい思いをしている人は多い

このようなツイートをしている人は多く、要領が悪いことで悩んでいる人は沢山います。

そのため「なんで自分は他の人よりも要領が悪い人間なんだ」と悲観する必要はありません。

多くの人が同じ悩みを抱えていて、要領が悪いと感じているのはあなただけではありません。

後述しますが、要領がいい人になる改善策はあるのであまり落ち込みすぎないでください。

無料キャリア相談!本日も予約受付中

テックキャンプは、未経験からのエンジニア・WEBデザイナー転職を実現するスクール。(条件を満たせば給付金の支給があります)

徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99% 実際に受講した人の体験談はこちらから

今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。

ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

要領がいい人の特徴

要領がいい人になるなるために、まずは要領がいい人の特徴を理解しましょう。

目標とする人物を鮮明にイメージできるようにすることが大切です。

やるべき仕事の優先順位を把握できている

要領がいい人は自分がこなすべき仕事の優先順位をしっかりと把握しています。

物事の本質を見抜く力があるため、急ぎや重要度の高い仕事を把握できており、最も優先すべき仕事に注力できるのです。

目標から逆算して行動ができるためタイムスケジュールを組むのも得意です。

そのため、仕事が多くてもどれから手を付ければいいのかと焦ることはありません。

何事にも臨機応変に対応できる

要領がいい人は物事を多面的に見ることができ、自分が担当している仕事だけでなく全体的な役割を把握しているため、トラブルの予想もできます。

そして「なぜトラブルが起きたのか」「自分がしている仕事はなぜ必要なのか」を考えられるため、臨機応変に対応できます。

言い方を変えれば、気が利くということです。

周囲の人にうまく頼れる

自分1人では対応できないと感じたら、周囲の人にうまく頼れることも要領がいい人の特徴です。

周囲の人を頼ることで遅れやトラブルを未然に防ぎ、効率よく仕事ができます。

そのため、要領がいい人はその人だけで仕事をしている場面が少なく、誰かと仕事をしていることが多いです。

自分の得意・不得意な分野を理解している

要領がいい人は、自分の能力を客観的に捉え自分の得意な分野と苦手な分野を理解しています。

そのため、自分がどれくらいの時間で仕事を終わらせられるのかを把握しており、期限内に仕事を終らせることができるでしょう。

また、得意な分野を積極的に活かして業績を上げることもできます。

苦手な分野を知っていれば、その分野の仕事を簡単に「できます」とは言いませんから避けることもできますし、周囲の人の手を借りたりして乗り切ることもできるでしょう。

「要領が悪い人」から「要領がいい人」になるための改善策

それではいよいよ要領がいい人になるための改善策を紹介します。

ぜひ実践してこれからの人生に役立てていただければ幸いです。

自分のできることをまずは把握する

自分のできること得意なことを把握しましょう。得意なことは人それぞれであり、どんな人にでも得意なことがあります。

思いつく限り書き出してみるとよいですが、もしどうしても思いつかなければ、友だちや職場の人に相談してみてもいいでしょう。

人に質問したり、頼ることを申し訳なく思ったりする必要はありません。

もちろん忙しい時に相手の事情を考えずに話しかけるのは迷惑になりますが、客観的な意見は大切です。

自分のできることを把握しないまま仕事をしている方が後々迷惑をかける結果になってしまいます。

また、自分のできることを把握したら忘れないようにリストアップしておきましょう。

できることが増えたらそれもリストに追加すると自信になり、モチベーションに繋がるでしょう。

一つひとつの業務にかかる時間を調べる

自分が取り組んでいる業務にかかる時間を調べましょう。

その時間内に終わるよう努力すれば必要以上に時間をかけることが減ります。タイムスケジュールを組むときにも役立つでしょう。

スケジュールを組んでから業務に取り掛かる

要領がいい人はすぐに行動には移らず、計画を練ってから行動します。

目標を設定し、そこに到達するまでの行動のスケジュールを組んでください。

スケジュールは余裕を持っておくと、イレギュラーな事態が発生しても余裕があるので焦りも減り、ミスが少なくなります。

特に大きな仕事をするときは目標を細分化してスケジュールを組みましょう。

終わった業務は二重線を引いたりしてスケジュールのリストから外してください。

どれだけ仕事が進んだかわかりやすくなりますし、仕事ができたという達成感が生まれ、自信につながるでしょう。。

仕事に使えるフレームワークを活用する

仕事に使えるフレームワークを活用し、仕事に当たると成果や効率をあげられます。

なぜならフレームワークは成功したパターンをフォーマット化したものだからです。

仕事に使えるフレームワークはいくつか種類があるので、詳しくは下記の記事をご覧ください。

ビジネスでフレームワークを使うメリット・デメリットとは?

休憩はこまめに取る

要領よく仕事をするには休息も大事です。人の集中力には限界があり、無理に集中しようとしてもミスが増えてしまいます。

椅子から立ち上がってストレッチをしたり、トイレ休憩を挟むことでリフレッシュしましょう。

要領が悪いと感じている人におすすめの本

要領が悪いと感じている人におすすめの本を3冊紹介します。

すでに要領よく仕事をこなしている人にも役立つ本なのでぜひ読んでみてください。

すごい効率化

作家や経営コンサルタントとして活躍している金川顕教さんの本です。

金川さんは本書の中でこの本を「自分ひとりで働き方改革が2週間で実践できる本」と語っています。

仕事をする上で場所の作り方やパソコン環境など、考え方だけにとどまらず効率化するためのノウハウがつまった内容です。

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

こちらはマイクロソフトの伝説のプログラマー中島聡さんの本です。

「仕事が終わらない」ということに焦点を当てた内容で、わかりやすい例えを用いて丁寧に解説しています。

本を読むことになれていなくてもわかりやすい文章で書いているのでおすすめです。

ちなみに著者の中島さんは、プログラマーとして納期に一度も遅れたことがないとのこと。本書にも説得力がありますね。

頭のいい段取りの技術

評論家として活動している藤沢晃治さんの本です。

藤沢さんは慶應義塾大学管理工学科出身ですが、独学で英語を勉強しTOEICで900点をとり国家資格である通訳ガイドの資格を取得しています。

そして藤沢さんは無駄なこと非効率なことが嫌いな効率マニア。

そんな効率マニアな藤沢さんが書いたこの本は、早く正確に仕事をする段取りの作り方や、余計な作業をカットする方法のほか、効率のいい勉強法も記しています。

さいごに

本記事では要領が悪い人の特徴や改善策について解説しました。

あなたが「自分は要領が悪い」と感じていても、この記事を参考に要領がいい人に変わるきっかけになれば幸いです。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?


資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

Avatar
3年間福祉業に従事後、IT業界へ。今はWEBライターをしています。 なんにでも興味を持つ性格で、趣味はゲーム、ドライブ、心理学、WEBデザインの勉強、その他多数です。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement