>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「コツコツとできる仕事に就きたい」
「今の仕事はノルマがあって自分には向いていない気がする」
こうお考えですか?
この記事ではコツコツ作業が得意な人に向けて、コツコツ進められる仕事の条件や、おすすめの仕事を12紹介していきます。
コツコツ派の人が力を発揮できる仕事を探す方法についても紹介しますので、参考にしてください。
この記事の目次

コツコツとできる仕事の条件
コツコツとできる仕事には、以下のような条件があります。
【コツコツとできる仕事の条件】
もくもくとできる仕事
黙々とできる仕事は、
- あまり人に関わる必要がない
- 1人でも進められる
といった特徴があります。
周囲からの指示に従う必要があったり、相手のスケジュールに合わせなければならなかったりする部分が少なく、自分の都合次第で進めやすいでしょう。スケジュールも立てやすく、マイペースにコツコツと取り組むことができます。
マイペースにできる仕事
マイペースにできる仕事とは、例えば
- ノルマがない
- 進め方は自分の自由
といったものです。
ノルマがあると達成するためのスケジュールをこなさなくてはならず、当初立てたスケジュールの見直しが余儀なくされることも多いです。また「ノルマを達成しなければ」というプレッシャーもあるでしょう。
しかしノルマがないとそのようなプレッシャーから解放され、1つ1つの仕事に集中しやすくなります。納期があっても、それさえ守ればあとは自分の自由に仕事を進められる仕事もあります。
1つの作業に集中できる仕事
1つの作業に集中できる仕事とは、逆説的には、マルチタスクでない仕事と言えます。1つのことをコツコツと積み上げるようにできる仕事は、その分達成感も得やすいでしょう。
しかし同時進行で複数の案件を抱える仕事など、マルチタスク状態になりやすい仕事は、何もかも中途半端になっているような感覚になってしまうことも。
ものづくりに関わる仕事
これまで挙げてきた
- 黙々とできる
- 1つの作業に集中できる
といった条件に当てはまることが多いのが、ものづくりに関わる仕事です。例えば1つの作品を作り上げるために黙々と作業できる仕事は、作業に当てた時間の分、作品が完成したときの充実感はひとしお。コツコツ仕事の醍醐味と言えるでしょう。
在宅でできる仕事
在宅でできる仕事は、マイペースに進めやすいです。定められた仕事ができれば、あとは途中で休憩をとったり、家事をこなしたりしながら仕事を進められます。
一方で在宅仕事はセルフコントロール力が求められるため、周囲に人がいなくてもコツコツと仕事ができる人でないと厳しいとも言えます。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

コツコツ作業が好きな人におすすめの仕事12選
コツコツ作業が好きな人におすすめの仕事を13選紹介していきます。
今回重視した選定条件は
✔︎もくもくとできる
✔︎マイペースにできる
✔︎1つの作業に集中できる
です。
必要となる資格もあわせて紹介しますので、参考にしてください。
【コツコツ作業が得意な人におすすめの仕事】
データ入力
データ入力業務は、大きく「単純データ入力」と「テープ起こし」に分けられます。単純データ入力は、アンケート・申し込み書などに記入された内容を、指定されたフォーマットに入力する仕事。一方でテープ起こしは、録音された音声データをテキスト化する仕事です。
データ入力は外注する企業も多く、クラウドソーシングサイトでも比較的簡単に案件が見つかります。初心者OKとなっている案件も多く、副業として人気の分野でもあります。
この記事もオススメ

おすすめポイント
データ入力がコツコツ作業が好きな人におすすめのポイントは、次の通りです。
- ルールに従ってもくもくと作業できる
- 正確さが求められる
- 納品したときの達成感が味わえる
データ入力作業は、クライアントから与えられたルールに従ってコツコツと作業できます。単純作業ではありますが、入力する数値やテキストの正確さが重要。膨大なデータを打ち込んでファイルを納品したときは、達成感を味わえます。
資格の必要性
データ入力は特別なスキルが不要な仕事です。基本的なPCスキルやOfficeツールやGoogleのツールを使いこなすスキルあれば、問題なくこなせるでしょう。
テープ起こしの場合はタッチタイピングができたほうが効率よく作業できます。
この記事もオススメ



Webライター
Web上のコンテンツを執筆する仕事です。私たちが普段検索エンジン(GoogleやYahoo)でキーワード検索して出てきた記事も、Webライターが執筆を担当しています。
自ら取材・インタビューを行って記事を執筆するライターもいれば、そのようなデータを受け取って文字起こしから記事化まで担当するライターも。またGoogleのキーワード検索で上位に表示されるような記事を専門にするSEOライターもいます。
この記事もオススメ



おすすめポイント
Webライターがコツコツ派の人におすすめのポイントは、次の通りです。
- 自宅やカフェなど好きな場所で作業できる
- 納期さえ守れば自分でスケジュールを立てられる
- 記事の執筆に没頭できる
Webライターは、執筆に必要なデータさえ揃っていれば、あとは自宅やカフェなど好きな場所で作業を進めやすいです。また、記事には大抵納期が設定されますが、納期さえ守ればスケジュールを自分なりに立て、マイペースに作業できます。
1つのコンテンツを作るのに没頭すればするほど、記事が公開されたときの達成感も大きいです。
資格の必要性
Webライターに特別な資格・スキルは不要です。そのため副業としても人気の仕事です。ただし単価を上げて行きたければ、専門性の高い記事の執筆が求められるでしょう。
特に医療系・金融系・IT系の記事は、比較的単価の高い案件が見つかりやすいです。これら専門領域の資格を保有していると、監修記事なども担当でき、単価も上がりやすくなるでしょう(例:薬剤師・FP・基本情報技術者 など)。
翻訳家
翻訳家とは、日本語を外国語に、外国語を日本語に訳す仕事です。小説や雑誌などの出版物の翻訳や、マニュアルや契約書、映画やドラマの翻訳(字幕作成)を担当します。
翻訳部署のある企業に勤めるケースもあれば、フリーランスとして働くケースも。語学スキルが必要で一定のハードルがあるため、単価の高い副業案件としても人気です。
おすすめポイント
翻訳家がコツコツ作業が得意な人におすすめのポイントは、次の通りです。
- 黙々と作業できる
- データがあれば働く場所は自由
- 1つ1つの作品の翻訳に没頭できる
翻訳家もWebライターなどと同様、データさえ揃っていれば働く場所は自由に選びやすいです。自宅でも作業でき、自分の集中力が高まりやすい時間を選んで作業に没頭することも可能。1つの作品をコツコツと翻訳していき、翻訳作品が完成したときの達成感は大きいでしょう。
資格の必要性
翻訳家になるために必須となる資格はありません。しかし当然外国語のスキルが求められます。また日本語を正しく理解していないとスムーズな翻訳ができませんので、日本語のスキルも求められるでしょう。
英語の場合、英検1級・TOEIC900が目安とされています。
警備員
ビルや工事現場などで働く警備員。施設の財産や人の警備・警護を行う仕事です。具体的には警備を行う施設の入退室管理・施設の巡回・防犯カメラによる監視などを行います。
おすすめポイント
警備員がコツコツ作業が得意な人におすすめのポイントは、次の通りです。
- 基本的にルーティンワーク
- マルチタスクになりにくい
例えば施設の巡回もマニュアル通りに動けば問題ないですし、一気にやることが膨大になりにくいです。一方で一定時間入り口に立つなど、忍耐力が求められる仕事です。地道にコツコツとやるのが好きな人に向いているでしょう。
資格の必要性
警備員になるのに特別な資格は不要です。実際の求人も未経験可のものがあったり、年齢制限の上限も基本的にはなかったりします。
マンション管理人
マンションの管理・点検を行う仕事です。マンションの受付・点検・巡回・清掃などを担当するほか、マンションの共用部分の修理・補修工事の立ち合いなども行います。
おすすめポイント
マンション管理人の仕事がコツコツ派の人におすすめのポイントは、次の通りです。
- 基本的にルーティンワーク
- もくもくと作業できる
マンション管理人の仕事はルールに則ってコツコツ仕事をするのが好きな人に向いています。点検・巡回・清掃などは黙々と作業できるでしょう。
ただしマンションの住民とのコミュニケーションも必要。そのため人付き合いが苦にならないコツコツ派の人は向いているでしょう。
資格の必要性
マンション管理人の仕事をする上で必須となる資格はありません。一方で管理業務主任者やマンション管理士の場合はそれぞれ国家資格が必要です。
今回マンション管理人として紹介したのは「マンション管理員」のことで、管理業務主任者はマンション管理員の上長にあたり、マンション管理士はマンション管理のコンサルティング業務に携わります。
営業職
営業職とは、クライアントの課題を引き出し、その課題を解決する商品・サービスを提供する職種。新規開拓営業やルート営業、訪問営業などさまざまな営業手法があります。
おすすめポイント
営業職がコツコツ派の人におすすめのポイントは次の通りです。
- スケジュールの組み立てが自由
- 裁量を持って働ける
意外と思われるかもしれませんが、営業職もコツコツとできる部分があります。
特に外回りが多い営業は、スケジュールの組み立ては基本的に自由。自分なりにアポイント予定を組み込みコツコツと外回りをしていけます。一方でスケジュールを相手に合わせる必要も出てきます。
資格の必要性
営業職全体として必須となる資格はありませんが、提供する商品・サービスによっては専門知識が求められます。
また製薬会社の営業担当であるMR(医薬情報担当者)の場合、MR認定試験に合格しなければなりません。さらに海外営業の場合は海外の企業を顧客にするため、外国語のスキルが求められます。
フリーランス
今回紹介するフリーランスとは、イラストレーター・カメラマン・動画編集者などクリエイティブな仕事をするフリーランスです。
そもそもフリーランスとは、組織の属さずに個人で企業などから案件を受注して働く人のこと。近年はインターネットの普及により、国内でもフリーランスが増えています。
おすすめポイント
フリーランスがコツコツ仕事するのが好きな人におすすめのポイントは、次の通りです。
- 働く場所・時間は基本的に自由
- もくもくと作業できる
フリーランスは働く場所・時間は基本的に自由です。自分の家を職場にすることも可能で、マイペースに働きやすいでしょう。
またクリエイティブな作品をコツコツと作り上げられる楽しさがあります。もくもくと作業し、作品が出来上がったときの喜びは大きいです。
資格の必要性
資格が必須となるかどうかは、フリーランスとして働く内容によります。例えばフリーのイラストレーターの場合、資格が必須ではありません。
ただフリーランスは会社という後ろ盾がありません。そのため何か資格を保有しているとアピールにつながることも。
またイラストレーターの場合はAdobeのIllustratorなどイラストソフトの使用スキル、動画編集者の場合は動画編集ソフトの使用スキルが必須となります。
データアナリスト
情報を収集し分析する専門家です。分析した情報に基づき仮説を立て、クライアントの課題を解決する施策を提案します。
おすすめポイント
データアナリストがコツコツ派の人におすすめのポイントは、次の通りです。
- データ分析に没頭できる
- 黙々と作業できる
- マイペースに仕事ができる
膨大なデータを元に規則性を見出していくデータアナリスト。専門的な知識は必要ですが、データ分析に没頭できる楽しさがあります。またデータを元にもくもくと作業できるため、マイペースに仕事をしたい人に向いているでしょう。
資格の必要性
データアナリストになるために資格は必須ではありません。しかし資格を保有していると客観的なスキルの証明となるため、特に転職時は有利に働くケースも。例えば統計検定や情報処理技術者試験、OSS-DB技術者認定試験などがあります。
研究職
大学・病院の研究室、民間企業の研究・開発部門や公的機関の研究所などで研究・開発に携わる研究職。行う研究は大きく基礎研究と応用研究に分かれます。
基礎研究は応用用途を特に考慮せず、新しい知見を得るために行う研究。そして応用研究は基礎研究で得られた結果を元に、商品・サービスの製品化などの目的を定めた研究です。
おすすめポイント
研究職がコツコツ作業が得意な人におすすめのポイントは、次の通りです。
- もくもくと実験ができる
- 探究心の高さが求められる
- 1つのことを突き詰められる
研究で使用する試薬作成や実験工程には精密さが求められます。何事も慎重に、根気よく取り組める人が向いているでしょう。
また、実験には失敗がつきもの。望ましい結果が得られなくても、その原因と探りコツコツと研究を進められる人は、研究職にやりがいを見出せるでしょう。
資格の必要性
大学や公的機関の研究職に就くためには、大学の博士号を取得するのが一般的。民間企業の研究員として働くには、大企業は修士号を必要としているところが多いです。一方中小企業の場合、学士でも採用されるケースも。
エンジニア
今回はITエンジニアについて紹介します。ITエンジニアはエンジニアの中でもITの専門知識・スキルを有したエンジニア。システムエンジニア・プログラマー・セールスエンジニアなどが存在しています。
IT業界は成長を続けており、その一方で日本のIT人材不足が深刻です。そのためITエンジニアは常に求められていると言えるでしょう。
おすすめポイント
ITエンジニアがコツコツ仕事が得意な人におすすめのポイントは、次の通りです。
- もくもくと作業できる
- 地道な作業が多い
- プログラムが動作したときの達成感が大きい
ITエンジニアが集まる「もくもく会」というものが開催されているほど、ITエンジニアの仕事は黙々と作業する内容です。
例えばプログラマはシステムエンジニアが定義した要件をもとにプログラムを書きますが、これは地道な作業です。しかし自分が思う通りにプログラムが動作したときは快感を覚えるでしょう。
この記事もオススメ



資格の必要性
エンジニアに必須の資格は基本的にありません。しかし転職時や独立時は、資格があったほうがアピールにつながりやすいことも。例えば以下のような国家資格があります。
- 情報処理安全確保支援士
- データベーススペシャリスト
- システムアーキテクト
Webデザイナー
Webサイトのデザインを担当するWebデザイナー。クライアントの要望に従ってWebサイトのデザインを設計したり、サイトに訪問した人がサイト上を行動しやすいようにデザインを設計したりします。
デザイン会社に属して働く人もいれば、近年はインターネットの普及によりフリーランスのWebデザイナーとして働く人も増えています。
この記事もオススメ



おすすめポイント
Webデザイナーがコツコツ作業が得意とする人におすすめのポイントは、次の通りです。
- 働く場所・時間を選ばない
- リモートワークがしやすい
- もくもくと作業できる
企業に属して働く場合は出社する必要はありますが、IT系企業の場合リモートワークができる環境が整っていることも多いです。そのため在宅でもくもくとデザイン作業することも可能。
デザインの納期に間に合わせることができれば、自分でスケジュールを組み立てて仕事をコツコツと作業を進めやすいのもメリットです。
資格の必要性
Webデザイナーに必須となる資格はありません。一方で以下のような資格を持っていると、転職時や独立後有利に働くことも。
- ウェブデザイン技能検定
- Webクリエイター能力技能検定
- アドビ認定プロフェッショナル
また、資格はなくても、AdobeのソフトIllustratorやPhotoshopのスキルは必須です。
この記事もオススメ



作家
作家とは芸術作品を作り出す人。例えば小説家も作家の中に含まれます。シナリオライターやコラムニスト、放送作家など主に文章を作り出す人もいれば、彫刻家や画家などの作品を創り出す人もいます。
おすすめポイント
作家がコツコツ作業が得意な人におすすめのポイントは、次の通りです。
- 制作活動に没頭できる
- 作業場にこもって黙々と仕事ができる
- コツコツと作業を続けて作品を作り上げる達成感がある
作家は作品を創り出す作業に没頭できます。材料が揃った部屋にこもってもくもくと作業をし、作品を作り上げる人もいます。
コツコツと作業を進め1つの作品を作り上げる過程に、やりがいを感じられるでしょう。
資格の必要性
作家になるために特別な資格は必要ありません。ただしコンテストなどに応募し賞を受賞すると、作品の価値が評価されやすいです。
また、近年はインターネットが普及し、作品をインターネット上に公開し評価を得られやすくなりました。積極的に自分の作品を世に出し、評価を受ける機会を設けることが重要でしょう。
工場作業員
コツコツ・もくもくと作業できる仕事としては工場作業員も挙げられます。製品の組立・加工・検査などを行う工場の仕事。マニュアルに沿った正確な作業が求められます。
工場の仕事は、マニュアルを理解すれば人に質問することもあまりなく、誰に尋ねればいいのかも比較的はっきりとしていることが多いです。
おすすめポイント
工場の仕事がコツコツ派の人におすすめのポイントは、次の通りです。
- もくもくと作業を進められる
- あまり人と関わらずに仕事ができる
工場作業員は、コツコツ仕事を進めたいという人に向いています。また、工場にもよりますが、定時できっちり上がれたり、年末年始・お盆休みをしっかりもらえたりするところも。
製品の品質にかかわるため清潔に保たれている工場も多く、きれいな環境で働けるメリットもあるでしょう。
資格の必要性
工場で勤務するために必須となる資格は基本的にありません。工場勤務自体が未経験でも、採用してもらえる求人も多く出ています。
一方で工場で取り扱う製品や担当業務によっては資格が必要になることも。例えばフォークリフト運転技能者であれば工場でフォークリフトを運転することができます。また危険物取扱者であれば医薬品や食品を取り扱う工場で役立つでしょう。

コツコツ作業が得意な人の特徴
裏方仕事が好き
「率先して前に立って仕事をするのはあまり得意でない」
「どちらかというと裏方仕事が好き」
コツコツ作業が得意な人は、このような思考を持つ人が多い傾向があります。
自らリーダーに立候補するなど、目立つような立場になることは好みません。しかしそのようなリーダーをバックオフィス業務などで支えるポジションを得意とします。
人助けが好き
コツコツ作業が好きな人は、基本的に人の役に立つのが好きです。
人をサポートすることを好み、営業担当者に役立つ資料を自ら探し提供したり、煩雑な作業を進んで担当したりすることも。その結果「ありがとう」と感謝されることに喜びを感じます。
オン・オフの切り替えが得意
集中するときはしっかり集中してコツコツ作業でき、休憩はしっかりリフレッシュをするのが習慣化されています。
また自分なりに目標を立て「ここまでできたらスイーツを」とご褒美を設定するなど、コツコツ作業の中にも楽しさを見出せる工夫を施せます。
セルフコントロールが得意
コツコツ作業が得意な人は、セルフコントロールができます。
納期はきちんと守りますし、たとえ納期がなくても「この日までにここまで終わらせる」という自分なりの締め切りを決められます。
また、スケジュールを立て、スケジュール通りに作業を進めることに楽しみを見出せるでしょう。
人からコントロールされるのが苦手
コツコツタイプの人は、自分なりに予定を組み込んで作業を進めるのが得意です。その一方で、人から色々と指示を受けながら作業するのが苦手な特徴も。
もくもくと作業をしているところを人に邪魔されると、強いストレスを感じやすいです。ある程度マニュアル化された仕事を、規定の期日までにコツコツやり切るのに向いているでしょう。
精密さが求められる作業が得意
例えば
- 梱包マニュアル通りに箱詰めする
- 実験マニュアル通りに試薬をはかり実験をする
など、マニュアルに従って精密に作業することを得意とします。
マニュアルが整っていれば人に何か尋ねる必要なく、自分なりに作業を進めやすいからです。
コツコツ作業の仕事に転職するには
自分が苦手な仕事の特徴を理解する
【コツコツ派の人が苦手とする仕事の特徴】
- 納期やノルマが厳しい仕事(例:医療事務)
- 次々と新しいことを覚えなければならない仕事(例:チェーン店の店員)
- マルチタスクが求められる仕事(例:コールセンター)
- 人に合わせることが多い仕事(例:記者)
コツコツ作業を得意とする人は、納期やノルマが厳しく、業務量のコントロールが自分ではしにくい仕事が苦手です。また、マルチタスクで1つの業務に集中しにくい仕事は、避けたほうがいいでしょう。
目の前にやることがたくさんあると、頭が混乱しやすくなります。さらに計画通りに物事が進まないことが増え、メンタルが弱まる可能性もあるでしょう。
この記事もオススメ



コツコツ仕事の求人が見つかるサイト
コツコツ作業がメインの仕事が見つかるサイトもあります。例えば以下のような転職・求人サイトです。
他の求人サイトでも、「コツコツ」「もくもく」「在宅」といったワードで検索してみると、マイペースに働ける仕事がヒットしますよ。
フリーランスに独立する手もある
会社に属して働いていると、どうしても自分のペースで仕事を進めにくい状況になることがあります。
例えば、会社側がクライアントとすり合わせた納期に間に合わせる必要があったり、上司からの指示に応じて仕事をしなければならなかったりするケースは、よく起こることでしょう。
しかしフリーランスとして独立すれば、個人として仕事を請けることに。納期もクライアントと直接やりとりしてコントロールできることも多く、自分のキャパシティーを考えながら計画を立てやすいです。
納期に合わせて自分なりに計画を立ててコツコツ作業するのが好きであれば、フリーランスとして独立する選択肢も視野に入れてみましょう。
コツコツ進められる特徴を生かした仕事に就こう!
今回紹介したおすすめの仕事を中心に、あなたが心地よく働けるような仕事を探してみてください。
この記事もオススメ



はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。