>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
バックエンドエンジニアという職種をご存知ですか?
Web業界への転職について調べていると、ときどき耳にする職種です。
しかし、バックエンドエンジニアはWeb開発においてどんな仕事をするのか、開発では何の言語を使うのか、知らない人も多いでしょう。
この記事では、バックエンドエンジニアの仕事内容・開発で使う言語・未経験から目指す方法などを解説していきます。
※この記事は現役エンジニアによって監修済みです。
※記事内の価格は執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください
この記事の目次

バックエンドエンジニアとは
バックエンドエンジニアが、どのような役割なのかを解説します。
ユーザーから見えない部分を担当する
バックエンドエンジニアを分かりやすく言えば「ユーザーから見えない部分」の開発・運用を担当するエンジニアです。
ここでは、バックエンドエンジニアの主な仕事内容について解説します。
サーバー側のシステム構築
1つ目は、サーバー側のシステム構築です。
Webサービスでは、Webページにアクセスして閲覧するクライアントと、クライアントからのリクエストを処理してレスポンスを送るWebサーバーの2つで成り立っています。
バックエンドエンジニアは、ユーザーの視点からは見えないWebサーバーについて、インフラの整備やOS・ミドルウェアの管理などを行います。
Webサーバーに障害が発生したら、提供しているWebサービスが利用できなくなり、不特定多数のユーザーに影響が出かねません。そのため、サーバー構築は非常に重要で責任ある仕事なのです。
データベースの構築
2つ目は、データベース構築です。
Webサービスでは、膨大な数のデータを取り扱うためにデータベースが必要不可欠です。バックエンドエンジニアは、データベースの構築・運用管理などを行います。
この記事もオススメ

サーバーサイドエンジニアとの違い
サーバーサイドエンジニアとの違いについては、両者に大きな差は無いという解釈をする人が多いです。
その一方で、サーバーサイドはフロントエンドに関わらず「サーバー」の機能を担当する意味で、バックエンドは「フロントエンド」に対する機能を担当する意味で使われることもあります。
いずれにせよ、ユーザーから見えない部分を担当するという意味では、両者に違いはみられないと解釈するのが一般的です。
フロントエンドエンジニアとの違い
フロントエンドエンジニアとの違いは、Web開発における担当範囲です。
バックエンドエンジニアが「ユーザーから見えない部分」を担当するのに対し、フロントエンドエンジニアは「ユーザーから見える部分」を担当します。
「ユーザーに見える部分」とは、ユーザーが閲覧するWebページのことです。
また、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアは、開発で使用する言語も異なります。
フロントエンドエンジニアが開発で使用する言語は、HTML・CSS・JavaScriptがメインです。バックエンドエンジニアについては後述します。
【未経験者向け】フロントエンドエンジニアについて徹底解説無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

バックエンドエンジニアが扱う言語
PHP
1つ目は、PHPです。
PHPはもともとWebページのアクセス履歴を調査するためのツールとして開発されました。その後、さまざまな機能を実装していき、現在ではWebサーバーで動作するプログラムの開発でよく利用されています。
構文はそこまで複雑ではないため、プログラミング初心者でも学習しやすい言語です。
【PHP入門】学習方法、オススメ本徹底解説!Java
2つ目は、Javaです。
Web開発に限らず、基幹システムやスマートフォンアプリなど、幅広い分野で利用されています。
求人数は多いのですが、構文は他の言語より複雑で、プログラミング初心者の取得難易度は若干高めです。
Javaの求人が多い理由とは?未経験から転職する際に押さえておきたいポイントも解説Python
3つ目は、Pythonです。
主にAI・データ分析の分野で広く利用されているイメージが強いですが、Webサービスの開発でも利用されています。
構文がシンプルでプログラムの読み書きがしやすいため、プログラミング初心者が学びやすい言語とも言えます。
Pythonの学習をはじめよう。基礎から学べるおすすめのプログラミングスクール8選Ruby
4つ目は、Rubyです。
日本のエンジニア・まつもとゆきひろ氏によって開発され、現在は主にWebサービスの開発で利用されています。
実際の開発においては、Ruby on Railsと呼ばれるフレームワークを利用することで、短期間に効率よく開発できます。
Ruby on Railsでできることとは?ライブラリの例や特徴を解説SQL
5つ目は、SQLです。
先に挙げた4つのプログラミング言語とは違って、SQLはデータベースを操作する際に使われる言語でプログラミング言語ではありません。
データベースにデータを挿入したり、保存されているデータを更新・削除したりなど、データベースに関するあらゆる操作を実現できます。
SQLとは?プログラミング言語ではない?初心者向けに簡単に解説します
バックエンドエンジニアに必要な知識
フロントエンドに関する知識
1つ目は、フロントエンドに関する知識です。
バックエンドエンジニアは、フロントエンドエンジニアと連携して1つのWebサービスを開発します。
そのため、フロントエンドエンジニアが担当する範囲の知識、例えばHTML・CSS・JavaScriptなどの言語知識を把握しておくとよいでしょう。
データベースに関する知識
2つ目は、データベースに関する知識です。
データベースに関する仕事も担当するため、SQLなど、データベースを運用するときに関わる技術について理解しておく必要があります。
開発に関する知識
3つ目は、開発に関する知識です。
特に、フレームワークに関する知識は開発を効率よく行うために重要な要素になります。
先述したように、開発で用いる言語にはそれぞれフレームワークが公開されており、どのような機能を備えているのかなどを把握する必要があります。
バックエンドエンジニアを未経験から目指す方法
資格を取得する
資格を取得していると転職時に有利となる可能性があるほか、仕事でも応用できます。
ここでは、エンジニアとして最低限取得しておきたい資格を3つ紹介します。
基本情報技術者試験
1つ目の資格は、基本情報技術者試験です。
基本情報技術者試験は、情報処理に関する国家資格の1つで、ITに関する基本的知識を有して、実践で活用できる人に対して認定されます。
バックエンドエンジニアに限らず、エンジニア職を目指す人は、はじめに取得しておくべき資格として一般的に認識されています。
【合格者おすすめ】基本情報技術者試験の参考書と勉強法を紹介応用情報技術者試験
2つ目の資格は、応用情報技術者試験です。
基本情報技術者と同じく、情報処理の国家試験の1つで、基本情報技術者よりも高度なIT知識を有している人に対して認定されます。
応用情報技術者を勉強すれば、データベースやアルゴリズムに関する知識が身につくので、積極的に勉強したいところです。
合格者おすすめ!応用情報技術者試験の参考書と勉強法を紹介Oracle認定Javaプログラマ
3つ目の資格は、Oracle認定Javaプログラマです。
Oracleによる民間資格で、Javaを使ったプログラミングスキルを持つ人に対して認定されます。
また、PHP・Rubyなども民間資格がありますので、興味のある資格は取得しておいて損はありません。
プログラミングを学ぶ
プログラミング言語を使った開発がバックエンドエンジニアのメイン業務のため、プログラミングスキルは必須となります。
ここでは、プログラミングの学び方を2つ解説します。
プログラミング学習サイト
1つ目の方法は、プログラミング学習サイトを使った勉強法です。
プログラミング学習サイトは、オンライン上でプログラミング言語の解説をしたり、実際にプログラミングができたりするサービスです。
有名な学習サイトはProgate・ドットインストール・Udemyが挙げられます。
Progateは、プログラミング初心者向けの学習サイトです。
Ruby・PHPなどの言語の基礎的な知識が無料で学ぶことができ、有料会員(月額980円)では、さらに実践レベルの知識を学べます。
ドットインストールは、動画解説がメインのプログラミング学習サイトです。
こちらも無料会員ではプログラミングの基礎的な部分、有料会員(月額1,080円)ではより実践的な知識が学べます。
Udemyは、プログラミング言語に限らず、あらゆる技術・知識が学べる世界最大級のオンライン学習サイトです。
開講している講座ごとに料金が設定されおり、なかにはセールで半額以下になることもあります。
以下の記事では、それぞれの学習サイトについて紹介しているのでぜひ参考にしてください。
- Progate(プロゲート)とは?評判・無料と有料の違い・使い方や意味ないと言われる理由を解説
- ドットインストールとは?評判・Progateとの違い・挫折時の対処法を解説
- Udemyとは?特徴・評判・おすすめ講座を紹介します
プログラミングスクール
2つ目の方法は、プログラミングスクールを利用することです。わからないところはいくらでも質問できるので、効率よく学習を進められますのが大きなメリットと言えます。
独学で学習ができる自信がない人、転職も視野に入れている人は、プログラミングスクールを利用するのがおすすめです。
最近は新型コロナウイルス流行の影響で、オンラインで利用できるプログラミングスクールが増えてきました。
以下の記事では、オンラインで利用できるプログラミングスクールを紹介しています。あわせて、参考にしてください。
【社会人向け】おすすめITスクール11選 オンラインでエンジニアを目指せるプログラミングスクール