テックキャンプ無料カウンセリング テックキャンプ無料カウンセリング
資料請求はこちら

定番の料理アプリおすすめ10選!自分に合うアプリの選び方も紹介

更新: 2021.01.14

>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ

初めてのIT転職で読むべき!お役立ちebook3点セット

今回はおうち時間の充実に役立つ、おすすめ料理アプリ10選を紹介します。

「料理アプリを使ってみたいけど、色々あり過ぎてどれを選べばいいのかわからない」
「自分に合った料理アプリを選ぶには?」

そんな方のために、料理アプリの選び方についても紹介します。

料理アプリを活用しておうちでご飯を食べると、外食よりもヘルシーな食事がしやすくなります。簡単に美味しい料理を楽しめるので、ぜひ参考にしてくださいね。

【定番】おすすめ料理アプリ10選

ではさっそくおすすめ料理アプリ10選を紹介していきます。

今回はダウンロードすればすぐに使える、定番の料理アプリをセレクトしました。

あなたもまずはダウンロードして、使い心地を試してみてくださいね。

E・レシピ

出典:App Store

初心者〜本格派まで満足できる料理アプリです。プロ考案の本格的な料理を、分かりやすい写真付きで紹介しています。

買い物リストやまとめ買いリストで、買い物時も便利。プレミアムメンバーになれば人気レシピをランキングで見られます。

Nadia

出典:App Store

フードコーディネーターなど料理のプロのレシピを紹介してくれるアプリ。初心者でも作りやすいレシピが紹介されています。

筆者である私もよくNadia掲載のレシピで料理を作っていますが、今ある材料で作れるものが多く助かっています。

時短・節約・作り置きなど、用途に合わせてレシピ検索が可能。おすすめのもう一品をレコメンドする機能もありますよ。

クックパッド

出典:App Store

日本最大の料理レシピ検索サービスクックパッドの公式アプリです。

レシピサイトといえばクックパッドを真っ先に思い浮かべる人も多いのでは?

安い・簡単・美味しいなどのアイディアが詰まったレシピが見つかります。

プレミアムサービス(有料)なら、つくれぽ1000人以上の人気レシピが分かりますよ。

DELISH KITCHEN

出典:App Store

特に初心者におすすめの料理動画アプリ。調理工程が動画で見られるので、初心者に優しいです。

掲載されているのは、栄養管理士・調理師・料理研究家など食のプロが作ったオリジナルレシピ。

お弁当のおかず・時短・ダイエットなどの特集から、自分に合ったレシピを探せます。

なんとなく料理を作りたくない日も、サクサク調理していく動画を見ていくうちにモチベーションが上がるかもしれません。

クラシル

出典:App Store

動画レシピアプリならクラシルも外せませんね。管理栄養士監修のレシピが動画で分かりやすく紹介されています。

主菜・副菜・汁物のカテゴリ検索で献立決めも簡単。1週間分の献立をまとめて作れる機能もあります。

チラシ機能で近所のスーパーのお得情報もゲットできますよ。

me:new

出典:App Store

最長1週間分の献立を立てられるアプリです。家族構成を最初に設定すると、人数だけでなく子供の年齢や好みに合わせた献立を作成可能。

レシピの入れ替えは自由で、買い物リストを自動作成してくれます。近所の特売情報を反映した献立作成機能も備わっていますよ。

pecco

出典:App Store

今ある食材で作れる料理が分かります。作る料理がマンネリ化してきて、新しいレシピを知りたい方におすすめ。

使えば使うほどあなたの好みに合ったレシピを提案してくれます。キャラクター(全53パターン)と一緒に楽しく使えるのも魅力。

冷蔵庫の中の食材の賞味期限管理や、栄養バランスを成績表で示してくれる機能も備わっています。

タニタ社員食堂レシピ

出典:App Store

ヘルシーな料理を作りたい人におすすめの料理アプリ。栄養バランスが考えられた献立を紹介してくれます。

各レシピの栄養素がグラフで分かりやすく表示され、美肌・夏バテ・お正月太りなどの特集で、目的に応じたレシピを検索できます。

タニタの栄養管理士によるQ&Aコーナーもありますよ。

REPICI

出典:App Store

レシピの管理に困っていませんか?

「お気に入りに入れたはずなのにどこにあるのか分からない…」と、料理を作る時になって困った経験を持つ方も多いのでは?

そんな時に使えるのがこのREPICI。ネット上のレシピだけでなく、あなたが持っているレシピ本のレシピを管理するのにも便利です。

今日作るレシピのみを表示させられる機能や、画面に触れずにスクロールできる機能など。

普段の料理で「こんなのあったらいいな」という機能が詰まっています。

RecipeCardBook

出典:App Store

「ネットのレシピを元に料理をしようと思ったけど、レシピの分量に材料が足らない」…そんな時におすすめなのがRecipeCardBookです。

例えば「レシピではメインのお肉が200gとなっているのに120gしかない」といった場合は、アプリでレシピを読み込んで登録。

アプリ上でメインの量を120gに変換すれば、他の調味料などもメインの分量に合わせて自動で分量計算してくれます。

痒いところに手が届く料理アプリでしょう。

無料キャリア相談!本日も予約受付中

テックキャンプは、未経験からのエンジニア・WEBデザイナー転職を実現するスクール。(条件を満たせば給付金の支給があります)

徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99% 実際に受講した人の体験談はこちらから

今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。

ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

料理アプリを活用するメリット

今回紹介したような料理アプリを活用すると、以下のようなメリットがあります。

あなたもぜひダウンロードして使ってみてくださいね。

初心者でも失敗しにくい

料理アプリの中には、初心者でも調理を失敗しないよう、分かりやすい写真や動画で説明されているものがあります。

写真や動画で見た通りに順に調理していくだけで、料理を簡単に作れる工夫がされているのです。

また中には、切り方まで分かりやすく説明されているものも。ゼロからのスタートでも分かりやすいのが、料理アプリのメリットです。

調理工程がわかりやすい

料理アプリは調理工程が写真付きだったり、そもそも動画で調理工程が説明されていたりするものがほとんど。

文章でなく実際の調理工程を画像や動画で見られるため、理解しやすいメリットがあります。

また動画の場合、食材の切り方も実際に切っている工程を見ながら、調理できます。失敗するリスクを低くできるのが料理アプリの魅力でしょう。

プロのレシピをリーズナブルに

今回紹介したアプリはいずれも無料でダウンロードできます

一方無料なのに内容は充実。管理栄養士・調理師・フードコーディネーターなど、食のプロが監修したレシピを掲載している料理アプリも多数あります。

実際にプロのレシピを参考にしようとすると、以前は本を購入する必要がありました。

しかし料理アプリなら、無料でプロのレシピを参考にできるのです。

ページをめくる手間がない

レシピ本の場合、本を見ながら調理する際にページをめくる手間がありました。

しかし料理アプリの場合、画面を触らずにスクロールできる機能がついていたり、動画で調理工程が流れるのに合わせて調理したりすることも可能です。

一方でキッチンの近くにタブレットなどを置いておくと、水分が飛んで故障の原因になることも。

以下の記事ではiPad用おすすめ防水ケースを紹介していますので、あわせて参考にしてくださいね。

【2021年版】iPad用おすすめ防水ケース・カバー10選 機能や選び方を解説

今ある食材で作れる料理を検索できる

レシピ本を参考にする場合、レシピ本に乗っている食材をまず準備する工程が必要でした。

しかし料理アプリで料理を検索する場合は、今冷蔵庫にある食材や調味料からレシピ検索できます。

1週間で食材を使い切りたい場合も、今ある食材からレシピを検索し、計画的に献立を立てられるでしょう。

毎日の献立決めがスムーズに

料理アプリの中には、自動で献立を提案してくれる機能が備わっているものも。

これまで主菜・副菜・汁物を考えるのが面倒だった方も、自動献立機能を活用すればストレスフリーに。

しかも管理栄養士によって栄養バランスが考えられた献立を提案してくれる料理アプリもあるため、健康的な食生活に役立ちます。

家族の健康管理に役立つ

今回紹介した料理アプリの中には、管理栄養士など、食の栄養に関する知識が豊富な人が監修したレシピを紹介しているものもあります。

作った食材を登録すると栄養バランスが評価される料理アプリもあるため、自然と健康意識が向上します。

自分だけでなく家族の健康管理にも役立つでしょう。

自分に合った料理アプリを選ぶ方法

自分に合った料理アプリを選ぶには、以下のような方法があります。

自分に合った料理アプリが見つかれば、日常的に活用できる場面が増え、おうち時間の充実にもつながるでしょう。

対応デバイスで選ぶ

あなたが料理をする際に、レシピを参照するデバイスは何でしょうか?

例えばスマホで料理アプリを使用するなら、iOS対応なのか、Android対応なのかをチェックする必要があります。

あるいは「レシピはタブレットのほうが見やすい」というなら、タブレットに対応しているアプリかどうかをチェックしましょう。

無料か有料かで選ぶ

今回紹介した料理アプリは、いずれもダウンロードは無料でできます。しかし有料会員になるとあらゆる機能が使えるものもあります。

そのような無料機能と有料機能を把握した上で、料理アプリを選ぶのもおすすめ。

例えばクックパッドアプリであれば、有料会員になればレシピを人気順で表示できたり、プレミアム献立を見られたりします。

自分に必要な機能が何なのかを把握した上で、合った機能が備わっているアプリを選ぶといいでしょう。

動画があるかどうかで選ぶ

特に料理初心者の場合、動画で調理工程が見られる料理アプリはおすすめ。

動画で調理工程が見られると、調理のモチベーションを上げやすいメリットもあります。

自動献立機能で選ぶ

ある程度料理には慣れていて「毎日の献立を考えるのが大変」という場合は、自動献立機能が備わっている料理アプリがおすすめです。

献立を作るのに特化した料理アプリもありますし、ベースはレシピ検索で、プレミアム機能として献立作成機能が備わっているものもあります。

各アプリの機能を比較検討してみましょう。

調理レベルで選ぶ

自分の料理のレベルに合わせて料理アプリを選ぶ方法もあります。

例えば初心者の場合は、食材の下ごしらえの方法や、保存方法が分かる料理アプリを活用するのもおすすめ。

一方で上級者の場合は、多国籍料理のレシピも探せる料理アプリを選ぶなど、バリエーションを増やせるきっかけがある料理アプリを選ぶのもいいでしょう。

後ほど料理レベルに合わせて料理アプリを選ぶ方法が記載された記事を紹介しますので、参考にしてくださいね。

便利機能で選ぶ

すでに料理アプリを日常的に使用しているなら「こんな機能があったらいいな」と思えるような機能が備わっている料理アプリを、追加で使用するのもおすすめ。

例えば今まで検索してお気に入りになったレシピを管理するのに役立つアプリや、手が塞がっていても画面をスクロールできる機能が備わっているアプリなどもあります。

レシピ検索がメインのアプリと組み合わせて、このような便利機能が備わった料理アプリを使用すると、毎日の料理がよりスムーズになるでしょう。

作りたい料理のジャンルで選ぶ

今回は紹介しませんでしたが、例えばタイ料理を専門に紹介している料理アプリもあります。

このほかにも中華・エスニックなど、多国籍ジャンルのレシピが豊富に紹介されている料理アプリもあります。

ダウンロードしてみて、あなたの作りたいジャンルのレシピがあるかどうか、チェックしてみてくださいね。

ただ眺めるのが楽しい料理アプリもある

今回は実際に料理を作る際に役立つ料理アプリを紹介しました。

しかし暇な時間にただ見ているだけで楽しい気分になる料理アプリもあります。

筆者である私も時々このようなエンターテインメント性の高い料理アプリの動画を見るのですが、ワクワクして、とても楽しい気分になれます。

見ているうちに料理がしたくなることもあるので「料理をしなければならないけど何となくやる気が出ない」という時もおすすめですよ。

Tasty
So Yummy
Tastemade

初心者〜上級者レベル別に料理アプリを選ぶのもおすすめ

今回は定番と言える料理アプリを10選紹介しましたが、料理レベル別に料理アプリを選ぶのもおすすめです。

以下の記事では初心者〜上級者レベル別に料理アプリを紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

初心者〜上級者レベル別「料理アプリ」おすすめ17選

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?


資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

Avatar
フリーランスのWebライターです。小学生の娘と一緒にプログラミングを学習中です。テックキャンプブログではITの最先端を学びつつ記事を書いています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement