テックキャンプ無料カウンセリング テックキャンプ無料カウンセリング
資料請求はこちら

クライアントとサーバーの違い クライアントサーバシステムについても解説

更新: 2021.04.23

>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ

初めてのIT転職で読むべき!お役立ちebook3点セット

クライアントとサーバーの違い、適切に理解していますか?

クライアントとサーバーは、コンピューターを理解する上で基本となる用語ですので、違いを適切に理解することが重要です。

この記事では、クライアントとサーバーの違いについて解説し、クライアントとサーバーを使った仕組みであるクライアントサーバーシステムについても解説していきます。

これを読めば、クライアントとサーバーの違い、さらにコンピューターの基本的な仕組みについて理解できます。

※この記事は現役エンジニアによって監修済みです。

クライアントとサーバーの違いについて

クライアントとサーバーは、どちらもコンピューターの話をする上で基本的な知識となります。

まずは、それぞれの用語の意味について解説していきます。

ITにおけるクライアントとは

ITにおけるクライアントとは、基本的に「サービスを受け取るコンピューターやソフトウェア」を意味します。

以下でITでのクライアントという言葉の使い方について、詳しく解説します。

クライアントコンピューター

サービスを受け取る対象がコンピューターである場合は、クライアントコンピューターと言います。

複数のコンピューター同士で情報を送受信している場合、情報を受信したコンピューターのことを指すのが一般的です。

クライアントソフトウェア

サービスを受け取る対象がソフトウェアなら、クライアントソフトウェアと言います。

クライアントソフトウェアはさまざま。例えば、メールを受信するソフトウェアのことを「メールクライアント」と言う場合があります。

Webクライアント

インターネットを通じて情報を受信する場合は、受け取り側をWebクライアントと言います。

Webブラウザは、インターネットにアクセスしてWebページを受け取るため、Webクライアントと言えます。

また、Webページを自動的に受信して情報収集するロボット(クローラー)も、Webクライアントです。

シンクライアント

最小限の機能しか持たないクライアントは、特別にシンクライアントと呼びます。

通常のクライアントは、パソコンのように多機能であることが一般的でした。

しかし、最近ではパソコンからの情報漏えいの防止、運用コストの削減のために、必要最低限の機能しか持たないコンピューターを導入する企業が増えています。

このコンピューターを、薄いという意味の英単語「thin」を用いて、シンクライアントと呼ぶのです。

サーバーはサービスを提供するコンピューター

サーバーは、クライアントに対してサービスを提供するコンピューターを意味します。

Webサーバーやメールサーバーなど、さまざまな種類がありますが、提供するサービスの種類が異なるだけで、いずれも「サービスを提供する立場」であることに変わりはありません。

サーバー/クライアント通信について

サーバー/クライアント通信は、クライアントとサーバーを利用したコンピューター同士の通信のことです。

メールの送受信を例にして説明します。

メールクライアントがメールの受信を試みた場合、メールサーバーに対して問い合わせを行います。

メールサーバーは、問い合わせ元に宛てられたメールがあるかをチェック。メールが存在した場合は、問い合わせ元のメールクライアントにメールを送信します。

この手順を通して、メールクライアントはメールを受信できるのです。

このように、サービスを提供するサーバーと、サービスを受け取るクライアントによって行われる通信は、すべてサーバー/クライアント通信と呼ばれます。

無料キャリア相談!本日も予約受付中

テックキャンプは、未経験からのエンジニア・WEBデザイナー転職を実現するスクール。(条件を満たせば給付金の支給があります)

徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99% 実際に受講した人の体験談はこちらから

今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。

ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

クライアントサーバーシステムとは

クライアントサーバーシステムは、コンピューターを理解する上で重要な概念です。

ここでは、クライアントサーバーシステムの意味と、その他のシステムとの違いについて説明します。

サーバーとクライアントに役割を分けて運用する仕組み

クライアントサーバーシステムは、コンピューターにクライアントまたはサーバーの役割を付与・分担させ、運用する仕組みを意味します。

例えば、2台あるパソコンに対して、片方をクライアント、もう片方をサーバーとして役割分担し、双方で通信し合う環境を整えたとします。

この場合、2台のコンピューターはクライアントサーバーシステムを構成していると言えます。

社内でファイル共有などを行なう際に利用される場合が多いです。

スタンドアローンシステムとの違い

スタンドアローンシステムは、1台のコンピューターが他のコンピューター、またはインターネットと通信せず、単独で動作する仕組みのこと。

つまり、クライアントサーバーシステムとは、他のコンピューターと接続するか否かで性質が異なります。

例えば、メモ帳やペイントといったソフトウェアは、他のコンピューターとの通信を必要としないため、スタンドアローンシステムに分類されます。

クラウド化・Webシステムとの違い

Webシステムは、インターネットを通じて機能を提供・享受するシステム。

クライアントサーバーシステムとの違いは、コンピューターにソフトウェアをインストールするか否かです。

Webシステムは、使いたい機能があるときにインターネットを通じて機能を受け取ります。そのため、パソコンに機能をインストールする必要はありません。

最近は、クラウド化によってWebシステムを採用する事例が増えてきています。

クライアントとは

クライアントは、シーンごとに意味が異なっても、似たようなニュアンスで使われることが多いです。

まずは、クライアントの基本的な意味について解説し、つづけてシーンごとの詳しい意味を解説します。

クライアントという言葉の意味

クライアントの基本的な意味は、「依頼人」です。

弁護士や建築家などの専門家が仕事を依頼された場合に、依頼した人を指して「クライアント」と呼ぶのが一般的。

シーンに応じてクライアントの意味は変わる

「依頼人」のことをクライアントと呼ぶのが基本ですが、シーンごとに意味が異なってきます。

ここでは、シーンごとにクライアントの意味を詳しく解説します。

ビジネスでのクライアントという言葉の意味

ビジネスシーンにおいては、「得意先」「取引先」「顧客」を意味します。

例えば、製造業において工場に製品を発注した人や組織、営業における商談相手などを指して「クライアント」という言葉を使います。

このように、ある会社が別の会社と取引する関係にあった場合に、取引先を指してクライアントと呼ぶのです。

ITにおけるクライアントという言葉の意味

ITの世界におけるクライアントとは、コンピュータ・アプリケーションのことを指します。

コンピュータを使ったサービスでは、サービスを提供する側を「サーバー」と呼び、サーバーが提供したサービスを受け取るコンピューターを「クライアント」と呼びます。

例えば、インターネットを通じてWebページを閲覧している場合、使用してるブラウザやコンピューターを指して「クライアント」と使うのです。

このように、依頼主とは別にサービスを享受する側のことを「クライアント」と呼ぶことがあります。

医療関係でのクライアントという言葉の意味

医療現場においては、医者が「患者」のことをクライアントと呼ぶことがあります。

これも、「病気を直して欲しい」と医者に依頼することから、依頼主の意味を込めて呼んでいます。

医療において患者の個人情報を重視することはないほか、最近では個人情報の取扱いが厳しくなっていることから、個人名で呼ぶよりクライアントと呼ぶほうが自然なのです。

英語では「client」

クライアントという言葉は、英語の「client」が基になっています。

英単語として捉えても、その意味は変わらず「依頼主」や「顧客」のことを指すのが一般的。

例えば、お店の常連客を「regular client」と表現したり、見込み客のことを「potential client」と表現したりします。

クライアントとカスタマーの違い

クライアントの類語として、カスタマーという言葉があります。

カスタマーも「取引先」「顧客」という意味ですが、カスタマーはクライアントよりも「顧客」のニュアンスが強い傾向にあります。

そのため、製品を購入する人(購買者)に対しては、クライアントよりもカスタマーと言ったほうが自然です。

この記事のハッシュタグ

クライアントの対義語について

ここでは、クライアントの対義語といえる

  1. サーバー
  2. ベンダー
  3. サプライヤー
  4. コントラクター

の4つの言葉を説明します。

1つ目はサーバー。

サーバーはITの世界において、サービスを提供するコンピューターを指します。

2つ目はベンダー。

ベンダーは供給者を意味しており、特にIT業界ではハードウェア・ソフトウェアを提供する企業のことをベンダー企業と言うことが多いです。

3つ目はサプライヤー。

サプライヤーも供給者を意味しており、製品・材料などのメーカーを指して使います。サプライヤーは、供給を意味する「supply」という英単語が基になっています。

4つ目は、コントラクター。

コントラクターは契約者や請負者を意味しており、ある取引を契約した人やプロジェクトを請け負った人・組織を指して使うことが多いです。

クライアントのおもな関連語

ここでは、クライアントという言葉が含まれる関連語を4つ解説します。

クライアントサーバシステム

1つ目は、クライアントサーバシステム。

クライアントサーバシステムは、ITにおいてサービスを提供するコンピューターと享受するコンピューターの仕組みを意味します。

Webページにアクセスし閲覧する場合、Webページを提供するコンピューターはサーバー、ブラウザを用いてWebページを受け取るコンピューターはクライアントとなります。

ゲームクライアント

2つ目は、ゲームクライアント。

ゲームクライアントは、パソコン用のゲームソフトを指します。

また、隠語として「蔵」が使われることがあり、ゲームクライアントをダウンロードすることを「蔵を落とす」と言ったり、インストールすることを「蔵を入れる」と言ったりします。

クライアント証明書

3つ目は、クライアント証明書。

クライアント証明書は、クライアントサーバシステムにおいて、サーバーにアクセスするコンピューターを認証するために利用される証明書です。

クライアントにあたるコンピューターは、クライアント証明書を認証機関から発行してもらい、サーバーに提示することでアクセスが可能になります。

クライアントワーク

4つ目は、クライアントワーク。

クライアントワークは、顧客から受けた仕事全般を指します。

例えば、クライアントから「新しい機能を追加して欲しい」という依頼があったら、新機能を追加するための仕事全般を「クライアントワーク」と呼ぶイメージです。

クライアントという言葉の使い方の例

ここでは、クライアントという言葉を使った文章の意味を紐解いていきましょう。

クライアントとのアポを取る

1つ目の例文は「クライアントとのアポを取る」。

アポとはアポイントメントの略で、約束を意味します。

つまり、「クライアントとのアポを取る」は、取引先と約束をするという意味になります。

約束というのは、取引先との打ち合わせ・面会を指すことが多いです。

クライアントから依頼を受ける

2つ目の例文は「クライアントから依頼を受ける」。

取引先から仕事の依頼を受けるという意味になります。

仕事というのは会社によってさまざまで、製造業であれば製品の発注、ITであればシステム開発の依頼といった感じです。

クライアントの課題を解決する

3つ目の例文は「クライアントの課題を解決する」。

取引先が抱えている問題を片付けるという意味です。

例えば、IT企業であればシステムを提供してクライアント企業の業務効率化を実現させる場合に、「クライアントの課題を解決する」と表現します。

クライアントの意味はさまざま 「サービスを受ける側」と覚えておこう

この記事では、クライアントの意味について解説してきました。

シーンごとに意味の違いはあれど、ひっくるめるとどれも「サービスを受ける側」という意味で共通していることが分かります。

複数の意味を理解して、シーンに応じて適切に使い分けるようにしましょう。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?


資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement