テックキャンプ無料カウンセリング テックキャンプ無料カウンセリング
資料請求はこちら

RSSとは何かと基本的な使い方をわかりやすく解説

更新: 2020.08.26

>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ

初めてのIT転職で読むべき!お役立ちebook3点セット

大量の情報が行き交う現代において、欲しい情報をタイムリーに入手するのは意外と難しいもの。

そこで、誕生したのが「RSS」。ニュースやブログなどの最新情報をいち早くキャッチするのに適しています。

ニュースアプリなども便利ですが、情報収集の基礎といえるRSSも併用すれば1つ上の情報収集術をマスターできるでしょう。

本記事では、このRSSの概要や基本的な使い方について解説します。

RSSが分からない方や使い方が知りたい初心者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

RSSとは

RSSとはどのような機能なのか、以下の4つに分けて解説します。

  • RSSはWebサイトの新着・更新情報を簡潔に配信する仕組み
  • RSSファイルはコンピュータが認識しやすい
  • RSSフィードとRSSの違いは?
  • RSSとATOMは同じと考えても問題なし

うまく活用すれば、頻繁に訪れるWebサイトの情報をいち早く入手できますから、ぜひおさらいしてみてください。

RSSはWebサイトの新着・更新情報を簡潔に配信する仕組み

RSS(Rich Site Summary)は、登録したWebサイトの新規記事や更新情報などを配信するシステムのことです。

インターネットでブログやWebメディアを閲覧するとき、TwitterやFacebookのアイコンの近くに、オレンジ色のWi-Fiアンテナのようなアイコンを見かけると思います。

このアイコンがあれば、RSSに対応したWebサイトだということです。

RSSをうまく活用すれば、複数のWebサイトの情報を効率よく受け取ることができるでしょう。

RSSファイルはコンピュータが認識しやすい

RSSのアイコンをGoogle Chromeで開くと、「title」「description」「link」などの英単語と、日本語の文章が羅列された、HTMLファイルのようなページが開くはずです。

これは、RSSファイルやXML(Extensible Markup Language)ファイルといい、記事のタイトル、更新日時、記事のURLなどの情報が、コンピュータに分かりやすい形で整理されています。

このファイルをRSSリーダーというサービスで読み込むことで、気になるWebサイトの更新情報を効率的に入手できます。

RSSフィードとRSSの違いは?

RSSをより詳しく説明すると、XMLの仕組みを応用したデータ形式のことで、Webサイトの新着記事のタイトル、日時、要約などを一覧化する仕組みのことです。

そして、RSSフィード(RSS feed)は、このRSSのデータ規則に基づいて作られたデータを指します。

つまり、「RSSフィード=RSSファイル」と考えていただければ、問題ありません。

RSSとATOMは同じと考えても問題なし

RSSは、今までに何度かバージョンアップが行われており、以下のように正式名称が変わっています。

  • RSS 0.9:RDF Site Summary
  • RSS 0.91:Rich Site Summary
  • RSS 2.0:Really Simple Syndication

上記の通りで、バージョンアップしても頭文字が変わらないため、ややこしく感じてしまうかもしれません。

また、RSSと同じく「ATOM」というWebサイトの更新日時を簡潔に配信する仕組みがあります。

これは、ATOMはRSSの新しいデータ形式なので、基本的にはRSSと同じものと考えていただければよいです。

無料キャリア相談!本日も予約受付中

テックキャンプは、未経験からのエンジニア・WEBデザイナー転職を実現するスクール。(条件を満たせば給付金の支給があります)

徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99% 実際に受講した人の体験談はこちらから

今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。

ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

RSSの基本的な使い方

前章では、RSSとはどのような機能なのかをご説明しました。

これを踏まえて、本章ではRSSの基本的な使い方を以下の2つに分けて解説します。

  • RSS URLを調べる
  • 【Feedly】RSSリーダーで情報を取得

ビジネスでも使えるテクニックですから、情報収集を効率よく進めたい方は、ぜひ確認してみてください。

RSS URLを調べる

RSSのURLは、Webサイト上のRSSのアイコンをクリックすれば簡単に見つかります。

アイコンが見つからない場合は、こちらの『RSSフィード取得・検出ツール – BeRSS.com』をご利用ください。

サイト内にて、調べたいWebサイトのURLを入力するだけで、RSSのURLを自動検出します。

【Feedly】RSSリーダーで情報を取得

RSSを情報収集に使うには、RSSファイルを読み込むRSSリーダーが必須です。

ここは、一般的に使われている「Feedly」を例に使い方の概要を解説します。

以下の手順で設定を行ってください。

  1. お使いの端末(パソコン、Android、iOSなど)にFeedlyをインストール
  2. アプリを起動し、「GET STARTED FOR FREE」を選択
  3. どのアカウントでログインするか決めます。既存のアカウント(Google、Facebookなど)を使わない場合は、「Continue with Feedly」を選択
  4. 名前、メールアドレス、パスワード(8文字以上)を入力して「CREATE MY ACCOUNT」を選択
  5. 画面が表示されるので、「Discover the best sources for any topic」に任意のWebサイトの名前を入れて検索
  6. 検索結果の右側の「FOLLOW」を選択後、「+ NEW FEED」を選択
  7. 「FEED NAME」にWebサイトに関連するキーワード(フォルダ名)を入力して「CREATE」を選択

上記の通りに設定すれば、完了です。

Feedlyを起動すれば、更新情報を確認するのに、複数のWebサイトを開く手間が省けますから、効率性が上がるでしょう。

RSSリーダーはRSS配信の取得に便利

RSSの概要と基本的な使い方に関して解説しました。

RSSリーダーの「Feedly」は、複数のWebサイトの更新情報を管理する便利ツールとして、世界中で使われています。

また、Webサイトだけでなく、YouTubeチャンネルも登録できますから、動画コンテンツを視聴する方にもおすすめです。

RSSは一時期は「オワコン」と揶揄されていましたが、情報が多い現代だからこそ必要なものを取捨選択するためにRSSを使うべきです。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?


資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

ダイスケ@
元ITエンジニアの会社員です。得意ジャンルは、ビジネス, スポーツ, エンタメ系。個人ブログでSEOライティングも行っています。運動不足で体ダルダルなので、2021年はマラソンに挑戦。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement