>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「スマホのクリップボードはどこにあるの?」
「スマホのクリップボードの履歴を確認するにはどうすればいい?」
「スマホのクリップボードを表示する方法を知りたい!」
クリップボード機能は便利ですが、使い方が分からないともったいないです。
そこで本記事では、スマホのクリップボードの表示方法や履歴確認におすすめのアプリなどを紹介します。
本記事を読めば、スマホでのテキストや画像のコピーアンドペーストが捗りますから、ぜひ最後までご覧ください。
ちなみに、パソコンのクリップボードの表示方法については、こちら「パソコンのクリップボードを表示する方法!【Windows/Mac】」で解説しています。
この記事もオススメ

この記事の目次

クリップボードとは?
クリップボードとは、テキストや画像データをコピーしたときに、データが一時的に保存される領域(メモリ)のことです。
クリップボードを使うことで、長文のテキストを簡単にコピー・移動したり、写真データを複製したりできます。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

スマホのクリップボードの表示方法
InstagramでURLをコピーすると、「クリップボードにコピーされました」と表示されます。
しかし、そもそもクリップボードがどこにあるのか疑問に感じる方も多いでしょう。
そこで本章では、スマホのクリップボードの表示方法について解説します。
Android/iPhoneにクリップボードの表示機能はない
クリップボードはスマホのメモリ上に存在しており、デフォルトでは表示機能はありません。
あくまでも、テキストや画像の保存領域がシステム内部に存在している、というイメージです。
ちなみに、Windows 10であれば、ショートカットキーでクリップボード履歴を表示したり、Macであれば、「Finder」アプリから確認できます。
履歴確認アプリがあれば表示可能
スマホのクリップボードを表示するには、履歴確認ができる拡張アプリをインストールしましょう。
アプリを活用すると、複数のテキストを履歴で管理できるため、テキスト入力の効率が上がり、スマホをより快適に使えます。
履歴確認アプリのおすすめについては、「スマホのクリップボードの履歴確認におすすめのアプリ」で紹介します。

スマホのクリップボードの使い方【Android/iPhone】
本章では、スマホのクリップボードの使い方として、以下の基本操作を紹介します。
- テキストのコピー・貼り付け
- 画像のコピー・貼り付け
- クリップボードのクリア
Android/iPhoneで共通の操作方法なので、ぜひ覚えましょう。
テキストのコピー・貼り付け
テキストのコピーと貼り付けを行う場合は、以下のように操作します。
- テキスト部分を長押しして選択範囲のアイコンを表示
- コピーするテキストに合わせて選択範囲を設定
- 「カット(切り取り)」または「コピー」をタップし、クリップボードに保存
- 貼り付け先で画面の長押しで「貼り付け」を選択
上記の通りで、画面上のテキストをすべて選択する場合は「全選択」をタップします。
また、画面が小さくて選択範囲を設定しづらい場合は、文字サイズを大きくしたり、タッチペンを活用してみましょう。
この記事もオススメ



画像のコピー・貼り付け
画像のコピーと貼り付けを行う場合は、以下のように操作します。
- 画像の長押しで「コピー」を選択し、クリップボードに保存
- 貼り付け先で画面の長押しで「貼り付け」を選択
上記の通り、テキストよりもシンプルな操作です。
クリップボードをクリアしたい場合
Android/iPhoneは、デフォルトで保存できるデータは1つだけです。
そのため、クリップボードに保存したテキストは、スペース文字などの空文字をコピーすればクリアできます。
スマホのクリップボードの履歴確認におすすめのアプリ
クリップボード機能を拡張すれば、スマホのテキスト入力効率が格段に向上します。
そこで、クリップボードの履歴確認におすすめのアプリを5つ紹介します。
- Gboard(ジーボード)
- aNdClip(アンドクリップ)
- Universal Copy(ユニバーサルコピー)
- クリップボード
- Paste(ペースト)
それぞれの特徴を解説するので、自分に合うアプリをインストールしてみてください。
Gboard
出典元:App Store
- 価格:無料
- 対応OS:Android OS/iOS
GboardはGoogleの文字入力アプリで、一部のスマートフォンにはデフォルトでインストールされている、汎用性の高いツールです。
アプリの仕様上、コピーしたテキストは1時間で自動的にクリアされるので注意してください。
しかし、テキストを固定しておけば、定型文として残すことも可能です。
aNdClip
出典元:Google Play
- 価格:無料、有料版あり
- 対応OS:Android OS
aNdClipは、Android専用のクリップボード拡張ツールです。
履歴の管理だけでなく、フォルダ管理や定型文の登録なども可能です。
有料版を購入すると、広告を非表示にしたり、データのインポートやエクスポートなどの機能が追加されます。
Universal Copy
出典元:Google Play
- 価格:無料、有料オプションあり
- 対応OS:Android OS
Universal Copyは、Android専用のクリップボード拡張ツールです。
大きな特徴は、通常のコピーアンドペーストでは不可能なテキストも読み取れることです。
例えば、カメラアプリで撮った写真に写る文字も読み取ってコピーできます。
ただし、本アプリは英語版のみで、残念ながら日本語には対応していません。
クリップボード
出典元:Google Play
- 価格:無料、有料版あり
- 対応OS:Android OS
こちらのアプリは、Android OS専用のクリップボード拡張ツールです。
実用性の高さが特徴で、ほかのアプリの上に重ねて表示したり、自動ペースト機能、バックアップ機能などを搭載しています。
Paste
- 価格:有料、無料体験あり
- 対応OS:iOS
Pasteは、iOS専用のクリップボード拡張ツールです。
直感的で洗練されたインターフェースが特徴で、コピーしたデータの編集、特定の順番でのコピーアンドペースト、データ共有などが可能です。
また、macOS/iPad OS版のあるので、appleユーザーの方は重宝するでしょう。
本ツールは有料のサブスクリプションで、無料体験期間もあります。
クリップボード履歴の溜めすぎはスマホが遅くなる原因に
クリップボードの履歴確認アプリを導入すれば、コピーアンドペーストの手間が省けます。
ただし、履歴が多くなり過ぎると、スマートフォンの動作が遅くなる可能性があります。
したがって、定期的に履歴をクリアしたり、時間経過で自動的にクリアできる設定に変更するなど、本体のパフォーマンスにも配慮して使いましょう。
クリップボードを活用してスマホをもっと便利に使おう
スマートフォンのクリップボードの使い方やおすすめの拡張アプリを紹介しました。
テキスト入力に手間を感じている方は、ぜひクリップボードを活用しましょう。
履歴確認アプリもそれぞれに特徴がありますから、お使いのスマホや使用スタイルに合わせて選んでみてください。
この記事もオススメ



はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。