テックキャンプ無料カウンセリング テックキャンプ無料カウンセリング
資料請求はこちら

「Chromebookは使えない」は本当か?できること・できないことを解説

更新: 2021.07.27

>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ

初めてのIT転職で読むべき!お役立ちebook3点セット

低価格ながらさまざまな作業ができる Chromebook。

家電量販店ではChromebookコーナーが展開され、ネット上でも話題に上ることが多くなりました。

しかし、一部のユーザーからは「Chromebookは使えない」といった声も上がっています。

そこで本記事では、Chromebookを実際に使ってみた感想や、Chromebookでできること・できないことを解説しています。ぜひ購入前の参考にしてください。
※記事内の価格は執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。

Chromebookは使えない?実際に使ってみた感想

実際に、筆者である私もASUSの「Chromebook C204型」を使っています。スペックは以下の通り。

  • インチ:11.6
  • CPU:インテル Celeron
  • メモリ:4GB
  • ストレージ:eMMC 32GB

CPUに「Celeron」というエントリーモデルのものが搭載されていますが、タブを10こほど開いても速度に何ら変わりはありませんでした。

またタッチスクリーンも標準搭載しており、以下画像のように画面も360度回転するため、タブレットのように利用することもできます。

価格もASUS公式ストア40,480円(税込)と、非常に安いです。

米軍の耐久テストにもクリアした製品なので、物を壊しやすい子供にもおすすめ。

ぜひ、新しいパソコンを探している方はChromebookの購入も検討してみてはいかがでしょうか。

無料キャリア相談!本日も予約受付中

テックキャンプは、未経験からのエンジニア・WEBデザイナー転職を実現するスクール。(条件を満たせば給付金の支給があります)

徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99% 実際に受講した人の体験談はこちらから

今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。

ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

Chromebook が使えない場面とは

Chromebookを使えば、ブラウザ上でできることは大抵可能ですが、WindowsやMacとは違うのも確かです。

「Chromebookが使えない」のは以下のような場面です。

  • ChromeOSが弾かれてしまうサービス
  • ChromeブラウザでアクセスできないWebサイトやWebサービス
  • デスクトップアプリしか提供されていないサービスが必要な場面

Chromebookとは?

そもそもChromebookとは一体何か、気になる人もいますよね。

Chromebookとは、Chrome OSを搭載したノートパソコンのこと。

Chrome OSはGoogle社が開発したOSで、Google Chromeでの操作を前提に作られました。

そのため、データはGoogle Driveでの保存が推奨されています。パソコン上にデータを保存することが想定されていないため、比較的性能が低いスペックでも高速で操作ができるのが特徴です。

OSとは・・・オペレーティングシステムの略。端末(パソコン)を管理・制御する役割を担っています。代表的なものは、Windows、Mac、Android、iOSなど。

OSについて、詳しくは以下の記事で解説しているので、こちらを参考にしてください。

ChromebookとWindows・Macとの違いは?メリットやデメリットも解説

Chromebookで「できること」

まずは、Chromebookで「できること」を紹介します。

インターネット検索

Chromebookでできること1つ目は「インターネット検索」です。

Google Chromeというウェブブラウザを用いてのみ利用が可能。「Microsoft Edge」「Safari」「Firefox」などのブラウザは、利用ができません。

しかし、これらのブラウザは国内でもシェアが1桁代しかなく、NET MARKETSHAREによると現在ではChromeブラウザを使う割合が約70%と一般的になっているため、何ら問題はないでしょう。

テキスト・グラフ・スライドの作成

Chromebookでできること2つ目は「テキスト・グラフ・スライドの作成」です。

Windowsでいう「Word」「Excel」「PowerPoint」に該当するものを指します。「Googleドキュメント」「Google スプレッドシート」「Google スライド」を使えばChromebookでも問題なく作成することが可能です。

ファイルの共有

Chromebookでできること3つ目は「ファイルの共有」です。

Google Drive上で作業すれば、簡単にファイルを共有することができます。また、共同編集も可能。

クラウドストレージ上に保存するので、共有したものをスマートフォンや他のパソコンで確認することもできます。

オフラインでの利用

Chromebookでできること4つ目は「オフラインでの利用」です。

例えばGoogle Driveは、設定次第でオフラインで操作することができます。一部のAndroidアプリもオフライン環境に対応済みです。

もちろん使える幅は狭まりますが、オフラインでもできることは十分あります。

画像・動画の簡易的な編集

Chromebookでできること5つ目は「画像・動画の簡易的な編集」です。

簡単な画像の編集であれば「Pixlr Editor」を使えば問題ありません。また動画も「WeVideo」を使えばブラウザ上で編集することが可能です。

もちろん高度な編集機能はありませんが、プライベートで使うには問題ないでしょう。

プログラミング

Chromebookでできること6つ目は「プログラミング」です。

Linuxのセットアップを行い、Visual Studio Code(通称:VSCode)などのテキストエディタをダウンロードすればプログラミングをすることができます。

ただコンパイル速度はCPUに依存するため、その点は注意が必要です。

Twitter上でも、プログラミングはChromebookで十分との声もあります。

Androidアプリの利用

Chromebookでできること7つ目は「Androidアプリの利用」です。

一部の機種ではAndroidアプリの利用ができます。LINEなどのチャットアプリ、アプリ版のMicrosoft Office、電子書籍のKindleもインストールが可能です。

対応機種はやや限られていますが、今後はますます増えてくると考えられます。

ブログ運営

Chromebookでできること8つ目はブログ運営です。

特にブログ記事の下書きをGoogle ドキュメントで作成していた人は、Chromebookでも快適に記事のベースを書けるでしょう。ただしこれまでブログ記事をOffice ソフトで下書きしていた場合は、機種によってはOfficeに対応していないため注意しましょう。

このほか、ブログ運営で必要なアイキャッチ画像編集などは、デザイン作成ツール「Canva」などが使えるためスムーズです。

ChromebookでExcelエクセルは使える?

ChromebookでMicrosoft社のExcelやWordを使う場合には、主に2通りの方法があります。

Web版

「Office Online」を利用すれば、ExcelやWordをブラウザ上で、無料で利用することができます。

一部マクロ機能が使えないなど、やや使える幅は制限されますが、そこまでの機能を使わない人にとっては問題ないでしょう。

アプリ版

アプリ版のExcelは、Google Play ストアからインストールができます。

Web版とは異なり、有料となっているため注意が必要。ディスプレイサイズが10.1インチより大きい場合は「Office 365」のサブスクリプションが必要になります。

また、アプリをインストールする場合は、そもそもChromebookが「Google Playストア」に対応していなくはいけません。購入する際に確認しておきましょう。

Chromebookでは「できないこと」

一方、Chromebookでは「できないこと」もあります。

できないことを事前に知っておくことで、購入後に「失敗した」と後悔する事態を避けられます。

ソフトをインストールして使う

Chromebookでできないこと1つ目は「ソフトをインストールして使う」ことです。

例えば日本語入力システム「ATOK」など、長年愛用してきたソフトがある場合、それが使えないとなると「失敗した!」と思う原因になるでしょう。

Chromebookはブラウザ上での操作を前提として作られているため、ソフトをインストールするのには向いていません。何か必要なソフトがあれば、Chrome拡張機能やAndroidアプリで代用できないか調べる必要があるでしょう。

一応、ChromebookでもCrossOver on Chrome OSをインストールすればWindowsアプリを動かすことはできます。以下のサイトで紹介されているので、興味のある方はこちらを参考にしてください。

参照:Chrome速報

高度な画像・動画編集

Chromebookでできないこと2つ目は「高度な画像・動画編集」です。

SNSやブログに画像や動画をアップロードする分には問題ないでしょう。しかし仕事で画像や動画を制作したり、加工したりする場合は、Chromebookで行える範囲に限界があり、失敗要因になり得ます。本格的な画像加工や動画編集を行えるソフトを利用した方がいいでしょう。

クリエイティブな作業を仕事としている人は、WindowsやMacの製品を購入してください。

外付けHDDのデータ更新

Chromebookでできないこと3つ目は「外付けHDDのデータ更新」です。

これまでPCにDVDプレーヤーやCDプレーヤーを繋いで、データ書き込み作業を行っていた場合は注意しましょう。外付けHDDの機種によってはデータを読み込めますが、デバイスとして認識されず、読み込みに失敗することもあります。

Chromebookはこんな人におすすめ!

ずばり、Chromebookはこんな人におすすめです。

  • お金がないけどノートパソコンがほしい
  • 基本的にブラウザ上の機能しか使わない
  • 機械に疎く、細かな初期設定をしたくない
  • 子供用にセキュリティが安全なパソコンがほしい

多くの人にとっては、WindowsやMacのパソコンは利用目的以上に機能が充実しすぎています。

パソコンを購入する前に「Chromebookで十分なのではないか」と一度立ち止まって考えてみましょう。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?


資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

shota
IT・ガジェット記事のライティングをしています。過去には携帯キャリアでエンジニアもしていました。また、人材業界で数社働いたので転職関連の記事もたまに書きます。趣味はサウナとネットサーフィンです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement