>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
テクノロジーの進歩に伴い、AI(人工知能)やそれを作るプログラミング自体に興味がある人が増えてきています。
そして、AIを作るにあたっては、相性がよいプログラミング言語である「Python」がおもに使われているのです。
そのPythonを学習するには、独学で勉強するという方法もあります。ですが、独学は挫折する人が多く、時間もかかるのでなかなか難しい現実があります。
そこで、本格的にPythonを学んでみたいと考えている人には、確かなスキルが身に付くプログラミングスクールがおすすめ。
本記事では、「基礎からPythonを学べるおすすめのプログラミングスクール8選」を紹介します。
それぞれで特徴がまったく違うので、しっかりとチェックして、自分の希望にマッチするプログラミングスクールを探してみて下さい。
この記事は現役エンジニアによって監修済みです。
この記事の目次

Pythonは世界的に需要が高い言語
出典元:Python.org
数あるプログラミング言語の中でも、Pythonは世界的に需要が高い言語として知られています。
その理由としては、以下のような特徴が挙げられるからです。
・AIやデータ解析などで注目されている
・年収ランキング3位
・今後も需要が伸びていく可能性が高い
・ライブラリが豊富
など、さまざまな理由からPythonは人気の言語となっています。Pythonをもっと詳しく知りたい人は、以下の関連記事をご覧下さい。
公式サイト:Welcome to Python.org
- Pythonとは?できることや特徴は?ダウンロード方法や文法の基礎など始め方も解説
- プログラミング言語別年収ランキング2018が発表。第1位は「Go」
- Pythonで自動化できる事例5選!おすすめ学習本や必要なものも紹介
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

Pythonが学べるプログラミングスクール選びの注意点
Pythonを実際に学びたいと考えている人は、どのようなポイントに注目してプログラミングスクールを選ぶとよいのでしょうか。
ここでは、Pythonが学べるプログラミングスクールを選ぶ時の注意点について解説していきます。
プログラミングスクールの基本的な選び方を知る
受講形式・成果物・転職支援サービスの有無など、基本的なプログラミングスクールの選び方をまずは知る必要があります。
入学してみてから、「思っていた内容と違った…」となってしまわないように、しっかりと把握しておきましょう。
以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にして下さい。
初心者が知るべきプログラミングスクールの選び方と比較のポイントPythonが学びたい理由を明確にする
あなたがなぜPythonを学びたいのか、その理由を明確にしておきましょう。
AI(人工知能)や自動化に興味があるのならば、Pythonを学ぶべきです。
理由としては、PythonにはAIを作成するにあたって、便利なライブラリが豊富に揃っていることなどが挙げられます。
また、Pythonでも作ることは可能ですが、Webアプリ・Webサービス作りをメインとしてやっていきたいのであれば、Rubyなどの別の言語を学ぶ方がおすすめ。
なぜなら、Pythonを用いたWebサービスについて、日本語での入門資料が十分に揃っていない現状があるからです。
また、学びたい理由が曖昧のままだと、Pythonの勉強をしたとしても、作りたいものが作れない可能性もあります。
そういったことにならないよう、理由は明確にしておきましょう。
どのような内容が学べるかも確認する
学べる内容がプログラミングスクールによって違うので、しっかり確認する必要があります。
「データ分析」「AIを利用したアプリ開発」「AIを利用したサービス開発」「自然言語処理」など、Pythonでなにを作るのかがそれぞれで違ってきます。
自分が学習したい内容に沿ったプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。
受講によってどのような成果物が得られるのかを確認することをおすすめします。

Pythonの学習におすすめのプログラミングスクール
ここでは、Pythonの学習におすすめのプログラミングスクールを紹介します。
ぜひ、プログラミングスクール選びの参考にして下さい。
※記載されている内容は記事公開時点での情報です。サービス内容は予告なく変更の場合がありますので予めご了承ください。最新のサービス内容は公式Webサイトをご覧ください。
Aidemy Premiup Plan
Aidemy Premiup PlanはPythonに特化したオンラインのAIプログラミングスクールです。
未経験から短期間で機械学習やでディープラーニング、AIアプリ開発などの最先端技術まで幅広く学ぶことが可能。
チャットによるサポートや現役のAIエンジニアによる添削、メンターによる受講内容の相談などのサービスを受けられます。
また、受講期間内であれば、画像認識・音声認識・自然言語処理などのコースから、自由に受講することも可能です。
受講後に満足行かなかった場合の全額返金保証も行なっているので安心です。
Aidemy Premium Plan | 完全Python特化型AIプログラミングスクール Aidemy[アイデミー]
Aidemy Premiup Planで学べるスキル
Aidemy Premiup Planで学べるスキルは以下のようになっています。
・機械学習
・ディープラーニング
・データ分析
・AIアプリ開発
・スクレイピング
・時系列解析
・Flask
・NumPy
・Pandas
・Matplotlib
・Django
など。
Aidemy Premiup Planの口コミ
他にも少し値段は高いですが、「Aidemy Premium Plan」だとレベルが高い学習内容なのでAIエンジニアとして実務レベルのスキルを身に着けられます。
— 株&FX投資家みつ (@mitsufxtrade1) 2019年5月2日
値段が少し高くとも、AIエンジニアとして高いスキルを身に付けられるのは魅力的です。
Aidemy Premiumはそこそこのお値段するんですけど、添削問題が充実してて知識の定着が見込めるのと、チューターさんとのカウンセリングで目標をしっかり定めながら学習していけるので、絶対に挫折したくない人にはおすすめですね。
というのが1週間受講してみての感想。
— はっしー@海外プログラマ🇳🇿元社畜 (@hassy_nz) 2019年4月21日
プログラミング学習は挫折率が高いので、環境が整っていることはとても重要なことです。
Aidemy Premiup Planのコース・料金
Pythonが学べるコース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
コース
・AIアプリ開発コース
・データ分析コース
・自然言語処理コース
・LINEチャットボット開発コース
・Rettyコース
DIVE INTO CODE
出典元:DIVE INTO CODE | プログラミングスクール
就職サポートに力を入れており、プロの機械学習エンジニアになるコースを用意しているDIVE INTO CODE。
機械学習エンジニアコースでは、4ヶ月でプロフェッショナルとして働けるようにカリキュラムが組まれています。
ただ単に知識を学ぶのではなく、実務から逆算することによって導き出された、本当に必要なPythonのスキルが学べるのです。
就職へのメンタリングや個人プロジェクトのコンサルティング、質問サポートなども充実しており、卒業後も半年間継続して行なっています。
料金は他のスクールと比べて高額ですが、スキルが間違いなく身に付く環境です。
また、条件を満たせばキャッシュバックもあるのでぜひチェックしてみて下さい。
DIVE INTO CODEで学べるスキル
DIVE INTO CODEで学べるスキルは以下のようになっています。
・機械学習
・ディープラーニング
・アプリケーション開発
・コンピュータービジョン
・Jupyter Notebook
・Pandas
・NumPy
・Matplotlib(Seaborn)
・Tensorflow
など。
DIVE INTO CODEの口コミ
「プログラミングスクール通った方がいいですか?」みたいに迷ってる様子もあったので、「高いのでオススメしませんが、強制的に独学の習慣をつけるのだったら良いかもしれません」と解答しました。
そして行くんだったらDIVE INTO CODEを推した。理由は30代未経験の方が多く転職してるから。— ヒツジ@実家カムバック (@sheepWebiOS) 2018年4月17日
30代の未経験から、多くの方が転職に成功しているプログラミングスクールはなかなかありません。
30歳を超えている方はDIVE INTO CODEの受講を考えてみるのもよいでしょう。
47歳未経験から機械学習エンジニアになるって凄すぎ。読んでモチベーションめちゃくちゃ上がった。もはや年齢ではないんだな〜。#機械学習 #プログラミング
DIVE INTO CODE | 47歳総務一筋15年のキャリアを捨てて、データサイエンティストへ転職(前編) https://t.co/TWCTSxXJnk #dive_into_code— hayate l Python学習垢 (@motivationhack_) 2018年11月27日
47歳からデータサイエンティストに転職した方がいるようです。それほどバックアップ体制とカリキュラムの質が高いということでしょう。
DIVE INTO CODEのコース・料金
Pythonが学べるコース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
コース:機械学習エンジニアコース
.Pro
出典元:.Pro
.Proは2019年1月からスタートしたプログラミングスクールです。受講するほとんどの生徒が未経験からのスタート。実践を重視したカリキュラムを採用しています。
就職・転職サポートや延長継続サポートなども充実。
また、Pythonコースでは、プログラミングによる数値演算や機械学習を学んで、グローバルに活躍する人材を目指せます。
1人の講師が1つのクラスを担当しており、「少人数のグループ制の講義」といった学習体制。
2ヶ月に一度、自分の作ったものをプレゼンする制作発表会もあるので、実践的にスキルを伸ばしていけるのも魅力的です。
.Proで学べるスキル
.Proで学べるスキルは以下のようになっています。
・機械学習
・ディープラーニング
・アプリ開発
・Messaging API
・NumPy
・Beautiful Soup
・Karas
・Pandas
・Flask
・Django
・scikit-learn
.Proの口コミ
.proの受講生は、80%以上が未経験からのスタート。バックグラウンドも、学生や社会人、自営業まで様々です。もちろん女性の受講希望者も大歓迎です。また、1ヶ月間の短期集中コースもあるので、どのような言語が自分に向いているか?まずは一度試したいという方にもおすすめです。
未経験者でも卒業後は即戦力として活躍できるノウハウが蓄積されていて、安心です。
「まずは一度試してみたい」といった方にもおすすめのプログラミングスクールです。
.Proのコース・料金
Pythonが学べるコース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
コース:Pythonコース
tech boost
tech boostは、オーダーメイドで自分の目標に応じたカリキュラムに沿って受講可能。
学習コンテンツから期間まで、プロのカウンセラーが個々への最適なプランを提案してくれます。
オンラインと通学の2種類から選べて、講師は全て現役のエンジニア。週一のメンタリングや質問も行なっており、受講生を全力でサポート。
Pythonを使った学習は、AIを学ぶ際に、機械学習・ディープラーニング・自然言語処理の基礎を演習を通じて学べます。
オーダーメイドのカリキュラムなので、一度無料のカウンセリングを受けてみるとよいでしょう。
tech boost(テックブースト)|理想の未来を加速させるプログラミングスクール
tech boostで学べるスキル
tech boostで学べるスキルは以下のようになっています。
・自然言語処理
・機械学習
・ディープラーニング
tech boostの口コミ
今 #techboost っていうプログラミングスクールに行ってるんだけど、けっこうおすすめ。
【その理由】1)「boost女子会」みたいな企画が立ち上がってて面白い。エンジニア仲間作れる。
2)オンラインのビデオ通話でわからないところを相談できる
3)就職サポート手厚いあとは自分が頑張るのみ。
— mina@Web制作する栄養士 (@mina37_37_) 2019年1月20日
就職サポートが整っているのは嬉しいところ。エンジニア仲間を作れるという点も、モチベーションが上がりそうです。
最近始まったプログラミングスクールなので今はそんなに知名度はないですが、 tech boost おすすめですよー! https://t.co/UpDrnqkSIU
— ゲスエンジニア/とだこうき (@cohki0305) 2018年1月22日
まだ開校して新しいプログラミングスクールですが、現役のエンジニアもおすすめしています。
tech boostのコース・料金
Pythonが学べるコース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
・社会人(通学)
・社会人(オンライン)
・学生(通学)
・学生(オンライン)
TechAcademy
出典元:TechAcademy
TechAcademはオンラインのプログラミングスクールであり、生徒1人ひとりに現役のプロがサポートにつくので、効果的に学ぶことができます。
Pythonを学べるコースとしては、「Pythonコース」「AIコース」「データサイエンスコース」があります。
それぞれのコースで、短期間で結果を出せるカリキュラムを組んでくれるので、目標まで最短距離で進むことが可能です。
また、「Pythonコース+AIコース」「Pythonコース+データサイエンスコース」といった、セット割引もあります。
一緒に受講することで料金がお得になるプランもあるので、セットで学びたい人はそちらを選択するとよいでしょう。
TechAcademy [テックアカデミー] | オンラインのプログラミングスクール
TechAcademyで学べるスキル
TechAcademyで学べるスキルは以下のようになっています。
・機械学習
・ディープラーニング
・Pandas
・scikit-learn
・Keras
・TensorFlow
・NumPy
・データ分析
TechAcademyの口コミ
プログラミング初心者が勉強するのなら #techacademy はおすすめです!
一度受講すると永久にコンテンツを見れるのでとても便利です!
また、定期的にアップデートも行われているので常に内容をキャッチアップできます。
アップデートによる追加料金はなく、もちろん無料です!!
— だいじろ@WEBフロントエンジニア (@daijiroweb) 2019年1月28日
追加料金なしでコンテンツのアップデートが永久的に見れるのはありがたいサービスです。
⏩TechAcademyのプログラミング動画
初心者向けの動画教材が充実してます。Progateとドットインストールを終えたあとに、スキマ時間で動画を流し見してたが良い復習になった。HTML/CSS/javaScript/jQuery/全てあります。プログラミング学習者にはおすすめです。無料です。https://t.co/bjlCZZW4VN
— りょたろ/プログラミング独学 (@agepiitweets) 2019年3月2日
動画を見ることで学習ができれば、電車内の移動時間も活用できるので効率アップにもつながります。
TechAcademyのコース・料金
Pythonが学べるコース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
コース
・Pythonコース
・AIコース
・データサイエンスコース
PyQ
出典元:PyQ
PyQはオンラインのプログラミングスクールであり、Pythonに特化したカリキュラムをWebブラウザのみですぐにはじめられます。
初心者から中級者エンジニアまで幅広く理解しやすい教材を用意。受講者のレベルに合った学習が、時間や場所を選ばず開始できます。
就職や転職などのサポートはありませんが、他のプログラミングスクールと比較すると、価格の安さに驚きます。気軽にはじめられるので、はじめの1歩目としておすすめです。
PyQ – 本気でプログラミングを学びたい人のPythonオンライン学習サービス
PyQで学べるスキル
PyQで学べるスキルは以下のようになっています。
機械学習
データ分析
統計分析
スクレイピング
・Django
・Pandas
・NumPy
・Flask
・scikit-learn
・JupyterNotebook
PyQの口コミ
PyQをぼちぼちやってみて…
かなり良い!!👍
細かくコンテンツが分かれていて、Progateよりも丁寧!
ProgateでPython一通りやった方、
これからPython始める方、PyQめちゃめちゃおすすめです!!👍#PyQ#Progate#Python
— ナオト🍶いごっそう大学生 (@kariyasi_n) 2019年4月23日
コンテンツが細かくわかれていることで、一つひとつの知識をより丁寧に学ぶことができるでしょう。
【PyQを1週間やってみた感想】
【初級〜中級】の方におすすめです!
Progateの様にその場でコーティング
できる➕量をこなせます月額3000円で始めれるので、
スクールに比べるとハードル低いです使用してみた感想は以上です!
皆さんの役に立てれば幸いです😄
— あきえもん@PHP&Python (@gorius_48) 2019年1月2日
やはり、ほかのプログラミングスクールよりも格安ではじめられるのはメリットです。
PyQのコース・料金
Pythonが学べるコース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
コース
・個人ライトプラン
・個人スタンダードプラン
CodeCamp
CodeCampはオンライン完結型のプログラミングスクールです。
経験豊富な現役で活躍中のエンジニアによる個人レッスンが、いつでもどこでも受けられる体制をとっています。
Pythonを学べる「Pythonデータサイエンスコース」では、課題を学ぶだけでなく実際に手を動かして開発を行うので、実践的なスキルが身に付くのです。
無料の体験レッスンをやっており、実際に学ぶ内容の詳細も把握できるので、一度参加してみるとよいでしょう。
プログラミング学ぶなら、オンラインレッスンNo.1 | CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCampで学べるスキル
CodeCampで学べるスキルは以下のようになっています。
・Pythonの基本的な知識
・データ収集
など。
CodeCampの口コミ
JavaScriptの学習を途中で諦めて(whileとforが難しかった)急にRubyに切り替えたら、{}のない世界だ…!という開放感がすごい。コードキャンプの先生みんな優しい。
— おおおおみこと (@mikotosoup) 2018年10月20日
CodeCampは先生が優しく指導してくれることでも評判が高いです。
CodeCamp昨日無料カウンセリング行ってきたけど、中のコース非常によかった。ちょっと自分自身でも一つ学んだこと活かして、Webサイト制作して公開してみようと思う。
— DAI (@never_be_a_pm) 2019年2月2日
無料カウンセリングを受けてみることで、モチベーションがアップする人も多いでしょう。
CodeCampのコース・料金
Pythonが学べるコース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
コース:Pythonデータサイエンスコース
テックキャンプ プログラミング教養
出典元:テックキャンプ プログラミング教養(テックキャンプ)
テックキャンプ プログラミング教養はサービス開発スキルが身に付く、実践的な学習プログラムを用意しています。
未経験でも一読すればわかる、洗練されたオリジナル教材のほかに、メンターへ質問し放題の環境が魅力。
絶対に挫折しないよう、パーソナルメンターとの個別面談などを行い、学習のサポートも整っています。
Pythonを使って、今流行りのAIアプリの開発もできます。
AI以外にも興味のある方にもおすすめのプログラミングスクールです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
テックキャンプ プログラミング教養 人生を変えるプログラミングスクール
テックキャンプ プログラミング教養で学べるスキル
テックキャンプ プログラミング教養で学べるスキルは以下のようになっています。
・Pythonの基本的な知識
・データ収集
・データ分析
・ディープラーニング
・Pandas
・NumPy
・scikit-learn
・JupyterNotebook
・Beautiful Soup
・Matplotlib
など。
テックキャンプ プログラミング教養の口コミ
テックキャンプです!(元メンター) 受講生の時はめっちゃ優しく教えて貰って本当に助かりました。感謝しかしてないです。> プログラミング は何で学ばれましたか? https://t.co/y6Yfpj3ukU #odaibako
— まおさかな (@ma_osakana) 2017年10月29日
テックキャンプ プログラミング教養では、受講生がわからないところをメンターが優しく教えてくれます。
今している開発をして今日でちょうど4ヶ月が経った。自分がRubyに触れたのは去年の7月で1ヶ月間テックキャンプで勉強してその3ヶ月後には仕事としてそれを使っている。技術者としてはまだ未熟だが、今の開発にジョインしてくれた会社と一緒に開発している上司のエンジニアに感謝多謝深謝。
— かんてつ (@sskt0809) 2017年3月2日
テックキャンプ プログラミング教養での1ヶ月が、会社に入ってから役立っているようです。経験をしていてよかったと思える事例ですね。
プログラミングスクールを検討している方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
この記事もオススメ



無料オンライン学習サービスではじめる方法もおすすめ
出典元:AI Academy
プログラミングスクールだけでなく、無料のオンライン学習サービスではじめる方法もおすすめです。
Pythonで実際に何をやりたいかが決まらない場合には、まず学習をはじめてみるという方法もあります。
・AI Academy
・Progate
・ドットインストール
上記のような無料のオンライン学習サービスからまずはじめてみて、並行してプログラミンスクールの受講を検討するのもよいでしょう。
悩んでいるのであれば、まずは行動することが大切です。
この記事もオススメ


