>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
IT用語「トランザクション」の意味をお調べですか? トランザクションとはそもそも商取引を意味する言葉ですが、IT分野で使われる際は少し異なる意味を持ちます。この記事でトランザクションの意味を理解していきましょう。
この記事もオススメ


トランザクションとは
一般的に使われる意味とIT分野で使われる意味が異なるので、ここで理解しておきましょう。
そもそも「商取引」などの意味を持つ言葉
「transaction」は以下のような意味を持つ言葉です。
処理、取り扱い、処置、業務、取引、売買、会報、紀要、議事録
出典:Weblio英和辞書
以上は今回主に紹介する言葉の意味とは異なります。関連用語として後半で紹介する「トランザクションデータ」は、上記の意味が当てはまります。
IT分野ではソフトウェア処理方式を指す言葉
一方IT分野における「トランザクション」は、主にソフトウェア処理方式の一種のことを指します。代表的なものが、金融機関のコンピューターシステムを使って行われる振込処理です。詳しくは後ほど紹介しますので参考にしてください。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

トランザクション(IT用語)はひとかたまりの処理
例えばモノを購入する際、モノの代金を支払うこととモノを受け取ることはセットですよね。いずれかが欠けてしまうとモノを購入したことにはなりません。このように、複数の処理が必要だけれどひとかたまりであるべき処理のことを「トランザクション」といいます。
トランザクションの例
トランザクションの代表的な例の1つが金融機関における振込処理です。銀行で行う振込では、細かく分けると以下の2つの処理が発生しています。
A口座(残高20,000円)から10,000円をB口座(残高30,000円)に振り込む場合
①A口座から10,000円を引き出し、口座残高を20,000-10,000=10,000円にする
②B口座に10,000円を振り込み、口座残高を30,000+10,000=40,000円にする
この2つの処理を独立させてしまうと、もし①の処理が成功して②の処理が失敗した場合、振込予定だった10,000円が中に浮いたような状態になってしまいます。A口座から10,000円が引き出されたのにも関わらず、B口座は残高が30,000円のまま。
つまりA口座から出金された10,000円が消失したことに。このことを考えると、2つの処理を独立させるのはリスクがあることが分かります。
そこで2つの処理をひとかたまり(トランザクション処理)にするのです。①と②の処理をひとかたまりにして、いずれの処理も成功しないと全体として成功した状態にならないようにします。
すると「①は成功したが②は失敗」「①は失敗したが②は成功」という状態がなくなることに。司書に紹介したケースのように、10,000円が消失してしまう事態を避けられます。
このように、そもそも複数あった処理をひとかたまりにすることによって、不具合を避けられるメリットが。このようなひとかたまりの処理のことをトランザクションといいます。
トランザクションには「失敗か成功」しかない
トランザクションはそれ以上分けることができない処理で、処理結果は「失敗」か「成功」しかありません。中途半端な結果は出ず、失敗すれば実行前に戻ります。そのため今回紹介したような「分割してはいけないひとくくりの処理」に対して適用されます。

トランザクションに関連する言葉
あわせて理解すると、ニュース記事などで用語が使われている際も理解を深めやすいでしょう。
トランザクション処理(TP)
トランザクション処理とは、今回紹介したような振込処理のような、複数の処理をひとまとめにする処理方法のこと。この処理単位のことをトランザクションといいます。
ACID特性
ACIDとはトランザクション処理の特性の頭文字をとったもの。それぞれ「Atomicity:原子性」「Consistency:一貫性」「Isolation:独立性」「Durability:耐久性」を指します。
分散トランザクション処理
分散トランザクション処理とは、トランザクション処理をネットワークで接続された複数のコンピュータで行うこと。複数のコンピュータが行う処理を、一つのかたまりの処理として管理します。
TPモニタ
TPモニタとは複数の処理をひとまとまりのトランザクションとして管理するソフトウェアのこと。トランザクションモニタともいいます。
データベース管理システム
TPモニタ(トランザクションモニタ)が持つ機能はデータベース管理システムに含まれるケースがあります。データベース管理システムとはデータベースを管理し、外部からの要求に応じてデータを検索したり抽出したりするソフトウェアです。
SQL
データベース管理システムで利用する問い合わせ言語の一つです。SQLについては以下の記事をあわせて参考にしてください。
SQLとは?プログラミング言語ではない?初心者向けに簡単に解説しますSQLクエリ
データベース管理システム上でデータの検索・抽出を行う際に使われる文字列のこと。データの追加・更新・削除を要求する際にも用いられます。
コミット
「トランザクションには成功か失敗かしかない」と記しましたが、この場合の成功のことをコミットといいます。一旦コミットすると、結果を元に戻すことはできません。
コミットする前であれば、ロールバックによって処理前の状態に戻すことができます。
ロールバック
ロールバックは「後退復帰」「後進復帰」ともいいます。正常な状態のデータなどを複製しておき、障害が発生した際に複製しておいた正常な状態に戻して復帰させることを指します。
トランザクション処理においては、コミットされていないトランザクション処理を全て取り消し、最初の状態を復帰させることができます。
バックアップ
ロールバックはあらかじめ複製しておいた正常な状態のデータの時点に戻すことを指しますが、この複製のことをバックアップといいます。バックアップはデータの破損や損失に備えるために不可欠な操作です。
バッチ処理
一連の処理をまとめて自動で行う処理方式を「バッチ処理」といいます。大量のデータを一括で処理できるメリットがあり、処理の単位は「バッチ」です。
トランザクション処理とバッチ処理との違いは、バッチ処理がまとめて処理を行うのに対し、トランザクション処理は順次処理を行う点。そのためトランザクション処理は、座席予約システムなどリアルタイムなデータ処理が必要になる場合に用いられます。
トランザクションデータ
企業が取り扱うデータの一種で、今回取り扱ってきたトランザクションの意味と直接的な関係はありません。データ分析用語として使われます。
トランザクションデータは主に受発注・支払い・納品などの商取引データを記録したものを指し、顧客情報・商品情報などを記録したマスタデータと対で使われることが多いです。
トランザクションは不可分な処理方式
処理を分割することで発生するデメリットを避ける目的で使われる処理方式です。
今後IT関連のニュースなどで「トランザクション」という言葉が出てきた場合は「ひとかたまりの処理」として内容を理解していきましょう。
この記事もオススメ



はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。