>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
私生活でもビジネスでも、ITやICTの利用が当たり前のインフラとなりました。
このタイミングで、ITエンジニアの将来性も視野に入れた転職を目指し、プログラミングを学びたいという人も多いのではないでしょうか。
本記事では、これからプログラミングを学びたい人、あるいはスキルアップを目指す人に向けた人気のプログラミングスクール16選を紹介します。
転職・オンライン完結・無料・スキルアップなど、それぞれの目的に合わせて分野別に解説しますので、ぜひ参考にしてください。
※記載されている内容は記事公開時点での情報です。最新のサービス内容は公式Webサイトをご覧ください。
この記事の目次

プログラミングスクールを比較するポイント
まずは、プログラミングスクールを選ぶ際の比較ポイントを見ていきましょう。
プログラミング学習の目的:転職かスキルアップか
プログラミングスクールを選ぶとき最も重視すべきポイントは、プログラミング学習の目的が実現できるスクールかどうかということです。
そのために、あなたがこれからプログラミングを学習するのは、他の業界からIT業界に転職するためなのか、既に持っているプログラミング技術のスキルアップをするためなのか、といった目的を明確にしておきましょう。
この基準がぶれてしまうと、合わないプログラミングスクールを選んでしまい、想定した効果が得られず、プログラミング学習に挫折する原因になります。
受講方法:オンラインか通学か
プログラミングをオンラインで受講するか、学校に通学して受講するかも大きなポイントです。
通学する時間がない、近くにスクールがないという人にとっては、オンラインが最適。
また、社会的な状況を踏まえて、オンライン完結で学習したいという人もいるでしょう。
しかし、自宅などでのオンラインでは集中できないという人は、通学して学習する環境を整えるという考え方も必要です。
受講料金:高い・安い・無料
受講料金もしっかりと把握しておきましょう。あなたが得たいスキルや成果と支払う料金が見合っているか確認することはとても重要です。
何十万円も支払ったのに、すでに持っている基礎しか学べなかったとなれば、それは無駄になってしまいます。
一方で安い料金で期待以上の知識を得られたならば、それは自己投資の成功です。
通常の商品やサービスを購入する時と同様に、そのプログラミングスクールを受講することで、どのようなメリットが得られるのかよく考えましょう。
受講料金が高かったとしても、短期間で効率的に理想の企業にエンジニア転職を実現できれば、長期的に見ればコストパフォーマンスが高かったと捉えることもできます。
逆に、無料であっても得たいスキルが身に付けられず、とりあえずエンジニア転職したという場合にはその後の成長スピードが大きく変わる可能性も。

無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

エンジニア転職を目指す人向けのプログラミングスクールを比較
それでは、エンジニアへの転職を目指す人向けのプログラミングスクールを見ていきましょう。
まずは自分が通えるエリアにあるプログラミングスクールを把握したいという方は、以下の記事からご確認ください。
この記事もオススメ

テックキャンプ エンジニア転職
テックキャンプエンジニア転職は、株式会社divが運営するITエンジニア転職のためのプログラミングスクールです。
ここでは、その特徴やサービス詳細を見ていきます。
テックキャンプ エンジニア転職の特徴
出典元:テックキャンプ
テックキャンプ エンジニア転職は、未経験からでもITエンジニアになれる短期集中プログラムで、プロフェッショナル人材に成長できます。
最短10週間で行うエンジニア養成プログラムで、短期集中でのプログラミング習得が可能です。
「転職できなければ全額返金」という制度を導入していますが、その転職成功率は99.0% ※1 という実績を持っています。
オンラインと教室の併用ができるという魅力もありますし、完全オンラインでの受講も可能です。
※1 2020年6月末時点でのデータです。
テックキャンプ エンジニア転職のサービス内容
テックキャンプエンジニア転職のサービス内容を確認してみましょう。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・Ruby・SQLなど |
受講方法 | オフライン・オンライン |
所在地 | 東京都・愛知県・大阪府・福岡県 |
公式サイト | テックキャンプ(旧テックエキスパート)| No1エンジニア養成プログラム |
テックキャンプ エンジニア転職の評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
プログラミング学習でメンターがいると、めちゃくちゃ勉強が進む!
なんとなく気になったけど、挙動に問題ないからスルーみたいな疑問も即消化できてモチベーションが下がらない。
テックキャンプ入って本当によかった。— Ishida Shota (@IshiSho69) October 8, 2020
学習をサポートするメンターの存在が大きいと感じる人が多いようです。
今日は名古屋移動中にカリキュラム進めてます。
本日中にAjaxの部分の学習を終えることを目標に取り組みます。#プログラミング#TechCamp #移動中
— 新村健太@テックキャンプ プログラミング教養84期夜間 (@mainitikyuzitu) November 1, 2020
移動中にもオンラインでカリキュラムを進められるので、スキマ時間にも無駄がありませんね。
DMM WEBCAMP
出典元:DMM WEBCAMP
DMM WEB CAMPは、株式会社インフラトップが運営するプログラミングスクールで、2018年にDMMグループ傘下となりました。
ここでは、その特徴やサービス詳細を見ていきます。
DMM WEBCAMPの特徴
DMM WEBCAMPは、新しいキャリアの出発点とするためのプログラミングスクールとして、最短3か月の学習でエンジニアになれる転職保証付きのコースを提供するなど、あなたの現状と目的に合わせたコースが用意されていることが特徴。
また、「DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コース」は、経済産業省の第四次産業革命スキル学習講座に認定されましたので、厚労省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象となり、条件を満たすことで最大70%の給付金が支給されます。
DMM WEB CAMPのサービス詳細・料金
DMM WEBCAMPのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | HTML・CSS・JacaScript・Ruby・SQLなど |
受講方法 | オフライン・オンライン |
所在地 | 東京都・大阪府 |
公式サイト | DMM WEBCAMP|未経験者の為のプログラミングスクール |
DMM WEB CAMPの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
railsチュートリアル2〜3章
アプリ作成後だから内容がわかりやすい!
初めから独学だったらMVCあたりでつまずいてるんだろうなぁ
スクールだといきなりrailsだからRubyメソッドは調べながら進めてる。理解できたらもっと簡単にアプリ作れそう#駆け出しエンジニアと繋がりたい #DMMWEBCAMP— ゆう (@yuusagizuki) November 8, 2020
独学でつまずいたかもしれない、という部分も、スクールを利用することで進めやすいという意見も多く見られます。
事前学習1日目
HTML・CSS 0章~3章 終了
用語を1つ1つ丁寧に説明してくれる為非常に理解しやすい。また、各章ごとに簡単な課題を設けてくれる為アウトプットもしっかりと行える。
今の所満足。#DMMWEBCAMP#プログラミングスクール #プログラミング初心者と繋がりたい— 優也 (@8BmzoN05UEHPFwA) October 17, 2020
丁寧な説明があることや、アウトプットをしっかりと行えることが、スキルアップを実感できるという意見もありました。
DIVE INTO CODE
出典元:DIVE INTO CODE
DIVE INTO CODEは、株式会社DIVE INTO CODEが運営するプログラミングスクールです。
代表の野呂氏は「のろさんチャンネル」というYouTubeチャンネルも開設しています。
ここでは、その特徴やサービス詳細を見ていきましょう。
DIVE INTO CODEの特徴
DIVE INTO CODEは、「機械学習エンジニアコース」や「Webエンジニアコース(フルタイム)」が、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座として認定。
専門実践教育訓練給付金や教育訓練支援給付金としてのキャッシュバックの対象となります。
また、Rubyアソシエーション認定教育機関GlodやPython認定スクールといった「認定」を受けています。
DIVE INTO CODEのサービス詳細・料金
DIVE INTO CODEのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | HTML・CSS・Ruby・JavaScript・Python・SQLなど |
受講方法 | オフライン・オンライン |
所在地 | 東京都 |
公式サイト | DIVE INTO CODE | プログラミングスクール |
DIVE INTO CODEの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
今日の分。#Diveintocode で『もくもく会』初体験。
普段聞けない機械学習コースの人の話が聞けた。
コースに入るまでにどんな勉強が必要か実体験を聞けた。
大きな収穫。
こんな所でつまづいていられない。D42 434h #100DaysOfCode
— oyaken0717 (@oyaken0717) February 17, 2019
イベントなどでは、他のコースを受けている人の話も聞けるなど、有益な情報を得られる場もあるようです。
#DIVEINTOCODE のカリキュラム…これさ、#オライリー 3冊(ゼロから作るDL1,2とゼロからはじめるデータサイエンス)と機械学習系の内容ほぼそのままじゃないか…最終課題も入門書にあるやつ(超解像)なんだけど、これで100万て大丈夫だろうか…ちなみにNLPはDLしかないけどDL使える機会の方が少ない。
— Ms@AIの中の人 (@muramsat) November 19, 2018
ある程度の知識がある人には、教材の質と金額に不安を感じるという一面もあるようです。
侍エンジニア塾
出典元:侍エンジニア塾
侍エンジニア塾は、株式会社侍が運営するプログラミングスクールです。
ここでは、特徴やサービス詳細を見ていきましょう。
侍エンジニア塾の特徴
侍エンジニア塾は、最短1ヵ月でエンジニアに必要なプログラミングスキルが習得できるプログラミングスクールです。
完全オンラインのプログラミングスクールで、マンツーマンレッスンによる挫折しない指導を提供しており、累計20,000名以上の指導実績があります。
転職成功率は94.1%、講師満足度は95%と、ともに高い数値であることも特徴の1つ。
また、オーダーメイドカリキュラム制度で、あなたに合った学習ペースでカリキュラムを作成できます。
また、転職コースについては、転職成功すると実質無料になるといった、他にはないサービスも魅力的です。
侍エンジニア塾のサービス詳細・料金
侍エンジニア塾のサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・Unixコマンド・Ruby・MySQL・Pythonなど |
受講方法 | オフライン |
所在地 | 東京都 |
公式サイト | プログラミング学習をするなら侍エンジニア塾 – 日本初マンツーマン専門指導のプログラミングスクール |
侍エンジニア塾の評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
侍エンジニア塾というプログラミングの教室の体験授業に申し込んでみました。
実はプログラミングは過去にPythonでモジュール?という言葉が理解出来ず挫折した経験があります。
そのためこのように塾を活用することに決めました。#大学生プログラマー #侍エンジニア塾https://t.co/7xabNkwrk5
— 辰 知弥(Kazuya Tatsu) (@KazuyaTatsu) November 9, 2020
月額が比較的安い侍エンジニア塾には、一度挫折したけどもう一度プログラミングスクールからやってみようという人も多いようです。
今日は3回目のレッスンでした
前回の宿題だったブログ開発は、基本的な機能(投稿、更新、削除)は付けることが出来、GitHubに載せました
記事検索機能に大分苦戦しましたが、こちらも先生のご指導のお陰で解決出来ました
次の宿題は、画像投稿とコメントの機能の追加です!!#侍エンジニア塾
— モンブラン (@mont_blanc88J) November 8, 2020
分からないことも、講師の指導で順調にスキルアップしていることがうかがえますね。
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)
出典元:ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプは、株式会社ポテパンが運営するプログラミングスクールです。
それでは、特徴やサービス詳細を見ていきましょう。
ポテパンキャンプの特徴
ポテパンキャンプは、Webエンジニアの輩出No.1のプログラミングスクールです。卒業生の多くがWebエンジニアへの転職を成功させています。
実践的なカリキュラムで、開発現場で使えるスキルを習得可能。また、完全オンラインスクールですので、全国どこからでも受講できます。
ポテパンキャンプのサービス詳細・料金
ポテパンキャンプのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・Ruby・SQLなど |
受講方法 | オンライン |
所在地 | 東京都 |
公式サイト | ポテパンキャンプ – Webエンジニア輩出No1プログラミングスクール |
ポテパンキャンプの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
後3日でポテパン卒業になります!目標通りカリキュラムは速攻終わらせて期間内にポートフォリオ作成までして、転職活動に入れています!
多分全生徒の中で1番質問はしていた自信はあります。
ポテパンキャンプについて質問ある方はなんでも答えるのでお気軽に聞いてくださーい#プログラミング初心者— abeshi/プログラミング勉強中 (@abetyan03) November 4, 2020
カリキュラムからポートフォリオ作成、そして転職活動と、順調に進められていることがわかりますね。
こんにちは。
本日も作業します。#今日の積み上げ
・インスタクローンアプリのアカウントの有効化
・パスワードの再設定今までは、何気なく
パスワードとかログインとか使っていた。
けれども、システムを作る側になると
当然ながらこんなに大変なのでなと
今さらながら思う今日このごろ・・。— kazuya@ポテパンキャンプ 選抜クラス (@tokutokukazu8) November 4, 2020
しっかりと理解して進められている報告が、多数みられます。
Aidemy Premium Plan
出典元:Aidemy
Aidemy Premium Planは、株式会社アイデミーが運営するプログラミングスクールです。
さっそく、特徴やサービス詳細を見ていきましょう。
Aidemy Premium Planの特徴
Aidemy Premium Planは、3か月でAIエンジニア人材になれるプログラミングスクールです。
プログラミング初心者でも、AIプログラミングのスキルを身につけられるという特徴があります。
東京大学AIセンター長が監修する日本最大AI学習プラットフォームで、学んでいる利用会員数は85,000人以上。
コースによっては厚生労働省指定の教育訓練給付制度が活用できますので、受講料の最大70%がサポートされるのも魅力的です。
Aidemy Premium Planのサービス詳細・料金
Aidemy Premium Planのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・SQL・Pythonなど |
受講方法 | オンライン |
所在地 | 東京都 |
公式サイト | Aidemy Premium Plan│Python特化型AIプログラミングスクール |
Aidemy Premium Planの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
【Aidemy Premium Plan 】
day27/90#今日の積み上げ
時系列学習
添削課題
データの前処理データ分析コースの終わりが見えてきました最後の課題がとても楽しみで仕方ありません!
そこまで、あと3日で駆け抜けていきたい#駆け出しエンジニアとつながりたい #python初心者 #Aidemy— kit@Python初心者 (@Kinchanprogram1) July 19, 2020
Python初心者からの受講でも、手応えのあるスキルアップができているとの口コミも多くあります。
.Pro(ドットプロ)
出典元:.Pro
.Proは、株式会社D-ingが運営するプログラミングスクールです。
それでは、特徴やサービス詳細を見ていきましょう。
.Proの特徴
.Proは、初心者でも安心してプログラミングを学べる対面型講義を採用しています。受講者の80%が、プログラミング未経験の初心者ですが、納得するまで丁寧に教えてくれます。
一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムですので、あなたの学習スピードにあった講義を受けられます。
学習したスキルを使ってアウトプットするための制作発表会も開催されるなど、スキルアップと理解度を深める機会あるのも魅力的です。
.Proのサービス詳細・料金
.Proのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | Python・HTML・CSS・PHP・JavaScript・SQLなど |
受講方法 | オフライン・オンライン |
所在地 | 東京都 |
公式サイト | 【公式】.Pro | 実践型プログラマーの輩出を目的とした唯一のプログラミングスクール |
.Proの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
超実践型 プログラミング スクール 【.Pro】ドットプロ
【.pro】ドットプロの評判
勉強は簡単ではありませんでしたが無事にIT系企業に就職することができました。#pythonスクール東京https://t.co/JRaDngLb1n— いいものショップ (@iimonoshopkuma) June 26, 2020
IT系企業への就職を喜ぶ声も多くあります。

オンライン完結で転職できるプログラミングスクールを比較
プログラミングの学習をどこで行なえるかという点も、プログラミングスクールを選択する際の重要なポイントです。
「通える距離にスクールがない」「現在の仕事が忙しくて通学できない」という人は、オンライン完結で転職できるプログラミングスクールを選択するとよいでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)
出典元:TechAcademy
TechAcademyは、キラメックス株式会社が運営するプログラミングスクールです。
さっそく、特徴やサービス詳細を見ていきましょう。
TechAcademyの特徴
TechAcademyは、オンラインプログラミングスクールとして受講者数No.1のスクールです。
プログラミングの他に、デザインやマーケティングなども受講することが可能で、全部で28コースを選択できます。
また、現役のITエンジニアがメンターとして指導してくれるなど、実践的な学習でスキルを身につけられるというメリットもあります。
TechAcademyのサービス詳細・料金
TechAcademyのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | Ruby・HTML・CSS・SQL・PHP・Ruby・JavaScriptなど |
受講方法 | オンライン |
所在地 | 東京都 |
公式サイト | TechAcademy [テックアカデミー] | オンラインのプログラミングスクール |
TechAcademyの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
【2020年11月7日 報告】
・Twitterクローン 課題1
・Twitterクローン 多対多について課題1でかなり詰まってますが、おかげで色々と理解を深めることができてきてます!#今日の積み上げ#駆け出しエンジニア#TechAcademy
— Ryo83@Webエンジニア志望 (@Ryo26833976) November 7, 2020
課題を一つひとつ丁寧に、理解を深めることができるという口コミが多く見られます。
メンターの方に間違ってるところを教えてもらいなんとなくじゃなくちゃんと理解できたのは自分の中で大きな成長になった思う
本当に感謝です#Webデザイン#techacademy— ゆうう (@yuchiwawawa) November 3, 2020
メンターの指導によって、大きな成長を自身で感じられているという口コミも多数あります。
tech boost(テックブースト)
出典元:tech boost
tech boostは、株式会社 Branding Engineerが運営するプログラミングスクールです。
それでは、特徴やサービス詳細を見ていきましょう。
tech boostの特徴
tech boostでは、何を学習するか、どのように学習するかといったプランを、個人に合わせた内容で受講可能。
また、現役のITエンジニアがメンターとして徹底したサポートをしますので、安心して学習を続けられます。
卒業後は、tech boostの運営会社が提供するサービスを通して、インターンや就職、転職や独立といったキャリア形成に向けた万全のサポートを受けられます。
tech boostのサービス詳細・料金
tech boostのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | HTML・CSS・Ruby・PHP・SQLなど |
受講方法 | オフライン・オンライン |
所在地 | 東京都 |
公式サイト | tech boost(テックブースト)|理想の未来を加速させるプログラミングスクール |
tech boostの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
techboostに入った日から1年かーあっという間だったなー
人生めちゃくちゃ変わりましたw— そす (@mightysosuke32) November 2, 2020
人生が変わったと実感されている方も多いようです。
色々調べた。話もいっぱい聞いた。結果、Techboostさんにお世話になることにしました。
理由は一番親身に話してくれてる気がしたから。
11月からなのでそれまでは自主勉、頑張ろー!— かずー (@nisikazu925) October 10, 2020
親身になって話してくれることで、不安も和らぎますね。
RUNTEQ(ランテック)
出典元:RUNTEQ
RUNTEQは、株式会社スタートアップテクノロジーが運営するプログラミングスクールです。
さっそく、特徴やサービス詳細を見ていきましょう。
RUNTEQの特徴
RUNTEQは、企業が求める実践的な技術を学べるプログラミングスクールです。
Webシステム開発に強いRubyに特化した企業が、現場の生の声を取り入れたスクールとして設立しました。
就職活動を有利に進めるためのポートフォリオ開発についても、企画段階からサポートしてくれます。
RUNTEQのサービス詳細・料金
RUNTEQのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | HTML・CSS・Rubyなど |
受講方法 | オンライン |
所在地 | 東京都 |
公式サイト | 実践型Webエンジニア養成プログラミングスクール – RUNTEQ(ランテック) |
RUNTEQの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
採用してて思うのは、基本的にスクール卒業生ってどこを卒業してても差がないんだけど唯一RUNTEQ(@_RUNTEQ_ )だけはレベルが違う。スクール黎明期で変なスクールが乱立してるけどRUNさんから応募してくるエンジニアは本当にレベルが高い。迷ってる人はおすすめです #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— 正直プログラマー (@nyangineer256) November 12, 2020
採用している企業からも評判がよいようです。
この記事のハッシュタグ
無料のプログラミングスクールを比較
プログラミングスクールには、無料で受講できるものもあります。
有料のスクールへ申し込む前に、「ひとまず無料でプログラミング学習をしてみたい」人や、「今すぐにプログラミング学習を開始したいけどまとまった料金を支払うのが難しい」人は、無料のプログラミングスクールを検討するのも選択肢の1つです。
GEEK JOB(ギークジョブ)
出典元:GEEK JOB
GEEK JOBは、グルーヴ・ギア株式会社が運営するプログラミングスクールです。
それでは、特徴やサービス詳細を見ていきましょう。
GEEK JOBの特徴
GEEK JOBは、受講料が無料のプログラミングスクールです。最短22日で就職した実績もあります。
受講料は無料ですが、転職成功率が97.8%と高いことも特徴の1つ。
実践的なオリジナル教材は、現場で活躍するITエンジニアの技術を学べます。また、現役プログラマーやインフラエンジニアからの個別指導とアドバイスは、学習の理解を早めてくれるでしょう。
GEEK JOBのサービス詳細・料金
GEEK JOBのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | PHP・Java・Ruby・MySQLなど |
受講方法 | オフライン・オンライン |
所在地 | 東京都 |
公式サイト | GEEK JOB (ギークジョブ)|プログラミング学習を、いつでも、どこでも |
GEEK JOBの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
GEEK JOBは、無料スクールの中でも人気があるという口コミも多くみられます。
私が受講した、無料プログラミングスクールのGEEK JOB(ギークジョブ)を受講する際の注意点を書いてみました!https://t.co/uFrsU42346
GEEK JOBは、違約金があるので注意が必要です
GEEK JOBに行こうか迷っている人の参考になれば良いなと思います!
— たくま(高卒・フリーターからエンジニア) (@takumakuma555) November 9, 2020
就職成功率の高いGEEK JOBですが、違約金が発生するという情報もありますので、まずはオンライン無料相談/説明会に参加してチェックするとよいでしょう。
プログラマカレッジ
出典元:プログラマカレッジ
プログラマカレッジは、インターノウス株式会社が運営するプログラミングスクールです。
それでは、特徴とサービス詳細を見ていきましょう。
プログラマカレッジの特徴
プログラマカレッジは、完全無料のプログラミングスクールで、正社員就業率が96.2%という実績を持っています。
プログラマカレッジは、課題を制作するかたちでアウトプットを重視。
また、技術だけではなく、就職活動のためのビジネスマナーや履歴書の書き方、面接対策などもサポートしています。
プログラマカレッジのサービス詳細・料金
プログラマカレッジのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・PHP・Javaなど |
受講方法 | オフライン |
所在地 | 東京都 |
公式サイト | 国内最大級の就活直結型 プログラミングスクール プログラマカレッジ |
プログラマカレッジの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
プログラマカレッジのオンライン説明会受けて、基礎の基礎さえ知らなかったことを知る…!
JavaやPHPは基礎でそこから展開する言語が多いって聞いた
独学でやると抜けているところが沢山あるなぁ…
— Mayu_Yamada|JavaScript (@Ymayu_it) September 29, 2020
オンライン説明会でも気づきがあるということですね。
0円スクール
出典元:0円スクール
0円スクールは、株式会社ブレーンナレッジシステムズが運営するプログラミングスクールです。
それでは、特徴やサービス詳細について見ていきましょう。
0円スクールの特徴
0円スクールは、未経験からでも無料で最短3ヵ月でプログラマーへ転身できるプログラミングスクールです。
カリキュラムは、現役のITエンジニアが経験した課題を落とし込んだものなので、実践的な学習ができます。
また、一人ひとりのスキルに合わせた個別指導を、対面で受けることも可能。
スクールが全国の主要都市にあるため、オフラインの個別指導を希望する場合にも、選択しやすいスクールだといえるでしょう。
0円スクールのサービス詳細・料金
0円スクールのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | Java・SQL・HTML・CSS・JavaScriptなど |
受講方法 | オフライン |
所在地 | 北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・福岡県 |
公式サイト | 実践的なスキルが身につく無料のプログラミングスクールです | 0円スクール |
0円スクールの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
0円スクールは就職するためのノウハウを色々と学ぶ事ができます。特に良いと思うのはプログラミングの勉強だけでなく面談練習やビジネスマナー、スキルシートの書き方などもサポートしており、 卒業後すぐにでも就職活動を行うことができます
引用元:0円スクール(ゼロスク)卒業生の口コミと評判 – GoodCode
資金の心配をせずに、初心者から学習できることが分かりますね。
スキルアップが目的の人向けのプログラミングスクールを比較
すでにある程度のプログラムスキルを習得している人は、スキルアップを目的にしたプログラミングスクールの選択が大切です。
ここでは、キャリア形成に役立つプログラミングスクールを紹介します。
CodeCamp
出典元:CodeCamp
CodeCampは、コードキャンプ株式会社が運営するプログラミングスクールです。
それでは、特徴やサービス詳細を見ていきましょう。
CodeCampの特徴
CodeCampは、教養としてのプログラミング・エンジニア転職・カスタマーサクセスまでサポートするプログラミングを学びたい人の幅広いニーズに応えるプログラミングスクールです。
既にプログラミングスキルを持っている人でも、必要な部分だけを学習できるコースがあります。
また、マンツーマン指導ですので、未経験からのITエンジニア転職を目指す場合でも心配ありません。
CodeCampのサービス詳細・料金
CodeCampのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・MySQL・PHP・Ruby・Java・Python・Swift・(Androidアプリ開発に必要な言語)など |
受講方法 | オンライン |
所在地 | 東京都 |
公式サイト | プログラミング学ぶなら、オンラインレッスンNo.1 | CodeCamp(コードキャンプ) |
CodeCampの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
コードキャンプの課題の難しさは異常だし、ストレスかかりまくるけどお
結構解くことによって知識がつく感じはすう
大変だし、やりたくないけどお、コードキャンプの課題はなかなかいいとは思う
— 森の妖精フローラ (@sl0xfEokJKqiSv2) October 29, 2020
課題のレベルは高いようですね。ただし、その分スキルが身につく感覚も実感されているようです。
スクールに入ってから気づけば1週間で60時間勉強していました。独学の時は7時間とかそんなもんでした。
スクールのメリットはモチベーションが保てることかなぁ。ほんとにまだまだこれからだし、初めたところなんだけど(^。^)#プログラミング初心者#コードキャンプ— mina (@mina70709410) October 18, 2020
プログラミング学習で大切なのがモチベーションの維持ですが、それが実現できているという評価もありました。
インターネット・アカデミー(INTERNET ACADEMY)
出典元:インターネット・アカデミー
インターネット・アカデミーは、インターネット・ビジネス・ジャパン株式会社が運営するプログラミングスクールです。
それでは、特徴やサービス詳細を見ていきましょう。
インターネット・アカデミーの特徴
インターネット・アカデミーは、未経験からのITエンジニアキャリア形成や、プログラミングを教養として学びたいなど、目的に沿った学習ができるプログラミングスクールです。
また、ライブ授業やマンツーマン授業、オンデマンド授業やフリーレッスンなどの全授業をオンラインで受講できます。
キャリア相談などが可能な無料のオンラインカウンセリングも実施していますので、プログラミング技術を習得してキャリア形成したいなど、迷いや悩みがある場合は、まず無料カウンセリングで相談してみましょう。
インターネット・アカデミーのサービス詳細・料金
インターネット・アカデミーのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・Python・PHP・Java・SQL・(Linuxコマンド)など |
受講方法 | オフライン・オンライン |
所在地 | 東京都 |
公式サイト | プログラミングスクール・Webデザインスクール【インターネット・アカデミー】 |
インターネット・アカデミーの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
やすです!インターネット・アカデミーさんで行っているJavaの講座。受講料が¥324,000と一見高そうですが、他の相場で見ると割安かもですねそれにJavaは、就職にもめちゃめちゃ有利だし、汎用性の高さから人気の有る言語ですので、筆者もお金が溢れる程有れば受講したいと思う次第です
— 夢見がちなエンジニアの卵@やすです!#転職活動中 (@l18cZZ7zxDicomD) September 4, 2020
インターネットアカデミーの実際の受講者を見たユーザーが、やってみたいと思う評判も多いようです。
インターネットアカデミー出身です。
あそこでモチベーションが保てたとかやる気とか出て今に繋がってるので僕にとっては行って良かったと思います。— にくきぅ【コーダーです(´゚д゚`)】 (@_SHILLY_SHALLY) October 21, 2020
インターネット・アカデミーでの体験が、その後に役立っているといった評価も多く見られました。
ヒューマンアカデミー
出典元:ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、ヒューマンアカデミー株式会社が運営しています。
それでは、ヒューマンアカデミーの特徴やサービス詳細を見ていきましょう。
ヒューマンアカデミーの特徴
ヒューマンアカデミーは、オフラインでもオンラインで受講できるプログラミング講座を提供しています。
オンラインを活用すれば、通勤時間や休憩時間を利用した学習が可能。
現場経験豊富な講師陣が、オリジナルのカリキュラムを提供するほか、必要な分野やスキルを自由なカリキュラムの組み合わせで個別に学べます。
校舎は全国29ヵ所に展開しており、駅近くの立地でオフラインでも利用しやすいスクールです。
また、一部コースでは、一般教育訓練給付金の対象コースもあり、要件を満たすことで入学金・受講料・教材費の最大20%が給付されます。
ヒューマンアカデミーのサービス詳細・料金
ヒューマンアカデミーのサービス内容は以下です。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
学べる言語 | Python・JavaScript・HTML・CSS・Java・PHP・MySQL |
受講方法 | オフライン・オンライン |
所在地 | 北海道・宮城県・栃木県・新潟県・東京都・千葉県・神奈川県・静岡県・愛知県・京都府・大阪府・和歌山県・奈良県・岡山県・高知県・広島県・福岡県・熊本県・鹿児島県・沖縄県 |
公式サイト | 資格取得・キャリアアップのヒューマンアカデミー |
ヒューマンアカデミーの評価・口コミ
それでは、評価や口コミを見ていきましょう。
副業はWEBサイト受託を候補にしよう
ヒューマンアカデミーのコースは
初心者にはいい気がしたMacも割引で変える、
ランサーズと提携している
給付金対象なのも魅力的#副業 #プログラミング #ヒューマンアカデミー— totto (@oMht1bUYGzq3uoU) June 10, 2020
プログラミング初心者にもよいコースであることが、口コミとして見られます。
教室に通いづらい方は、オンライン完結型のスクールもよいでしょう。オンラインで学べるおすすめプログラミングスクールは以下の記事を参考にしてみてください。
プログラミングスクール選びに迷ったらまず独学にチャレンジ
コロナ禍でテレワークが急速に普及し、働き方が様変わりする中で、転職先に選ばれる職種にも大きな変化が起きています。
中でも、テレワークがしやすいITエンジニアの人気は高く、それにともないプログラミングスクールの人気も高まっているのです。
プログラミングスクールの利用は、確実にスキルを身につけることが目的ですが、一方でどのプログラミングスクールを選ぶのが正解なのか迷ってしまいがちです。
もし、スクール選びに迷った場合は、取りあえず人気の高いプログラミングスクールを選ぶのではなく、まずは独学にチャレンジしてみましょう。
プログラミングに少しでも触れることで「あなたがプログラミングスクールで何を学ぶべきか」が見えてくるはずです。
独学をしてみて、見えてきたあなたの特徴を、プログラミングスクール選びの基準としてスクールを選ぶというステップも1つの方法だといえるでしょう。