>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
SES契約でITエンジニアとして働くならば、業績のよい優良企業に入社すべきです。
そこで今回は、ホワイトな優良SESを選ぶポイントとSES企業の大手上場企業を紹介します。
この記事もオススメ

この記事の目次

ホワイトな優良SES企業を選ぶポイント
IR情報を確認して経営状況を把握する
1つ目は、IR情報を確認して経営状況を把握することです。
IR(Investor Relations:インベスターリレーションズ)とは、企業が株主や投資家向けに財務状況や今後の展望などの投資判断に必要な情報を提供する活動のことです。
つまり、IR情報を読めば現在の経営状況や企業の将来性が分かります。
ちなみに、「〇〇(企業名) IR」などで検索すれば確認できるので、気になる会社の経営状況はなるべく確認しておきましょう。
福利厚生が充実しているか
2つ目は、福利厚生が充実した企業かどうかです。
まずは、社会保険や雇用保険などの法定福利、通勤・住宅手当や育児休暇などの一般的な法定外福利が整備されているかは確認しておくべきでしょう。
加えて、最近ではリモートワークを奨励したり、仮眠の時間を設けて仕事のパフォーマンスを上げるなどの、ユニークな福利厚生を導入する企業もあります。
エンジニアの育成に力を入れているか
3つ目は、エンジニアの育成に力を入れている企業かどうかです。
SESで働く場合、企業や案件を転々とする機会が多いため、専門的な技術を継続的に学ぶのが難しいかもしれません。
そのため、自社で研修制度を設けていたり、勉強会やセミナーなどの技術を学べる場が用意されているかどうかも重要なポイントです。
新卒・未経験だけでなく中途経験者も採用しているか
4つ目は、新卒や未経験だけでなく中途経験者も採用する企業かどうかです。
経済産業省の『IT人材需給に関する調査』によると、2030年にはIT人材の不足数が約79万人に上るとの試算が出ています。
つまり、IT人材が不足する現在において、貴重な戦力である中途経験者の採用活動に成功しているSES企業は、エンジニアからの評価が高いといえるでしょう。
この記事もオススメ



ベテランのエンジニアが活躍しているか
5つ目は、技術力のあるベテランエンジニアが活躍しているかどうかです。
エンジニアというと、20〜30代の若い世代が中心に活躍しているイメージだと思います。
特に帰属意識が薄れやすいSES企業だとある程度経験を積んで転職する人も多いため、若い世代が多くなる傾向があるのです。
そのため、40〜50代のベテランも活躍していることは、年齢を問わず長く働ける環境が整ったSES企業と判断する1つの要素になります。
企業説明会などに参加して働いている人と会ってみる
6つ目は、企業説明会などに参加してSES企業で働いている人と話してみることです。
企業のホームページや求人情報を閲覧するだけでは、働くイメージが想像しにくいかもしれません。
企業説明会に足を運んで社員の方と会話できる機会を作れば、会社の生の情報が聞けますし、働くイメージがより鮮明になるでしょう。
この記事もオススメ



無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

SES企業ランキングを参考にする
SES企業ランキングを参考に、優良企業を見極める方法もあります。今回は売上ランキングと平均年収ランキングを紹介しますので、参考にしてみてください。
SES企業売上ランキング
年収マスターによると、SES企業売上ランキングの上位10社は以下のようになっています。
1位:富士通……2兆920億円
2位:日立製作所……1兆7,932億円
3位:日本電気……1兆7,896億円
4位:NTTデータ……9,724億円
5位:大塚商会……8,022億円
6位:富士電機……5,798億円
7位:伊藤忠テクノソリューションズ……4,247億円
8位:野村総合研究所……4,175億円
9位:SCSK……3,046億円
10位:NECネッツエスアイ……2,428億円出典:年収マスター
売上から分かることの1つに、企業の安定性があります。売上が安定していることは、事業の安定性や、優良企業であることを示す1つの要素となるでしょう。
SES企業平均年収ランキング
続いて、SES企業社員の平均年収ランキングを紹介します。
1位:鈴与シンワート……634.7万円 (42.8歳)
2位:ソルクシーズ……597.8万円 (42.5歳)
3位:富士ソフト……590.0万円 (35.5歳)
4位:コムチュア……576.3万円 (36.2歳)
5位:フォーカスシステムズ……551.2万円 (35.8歳)
6位:昭和システムエンジニアリング……546.5万円 (37.9歳)
7位:システナ……519.0万円 (33.1歳)
8位:システムサポート……513.2万円 (35.0歳)
9位:日本ラッド……479.6万円 (38.2 歳)
10位:ビーブレイクシステムズ……478.9万円 (31.0 歳)
社員の年収が高いことは、社員の満足度の高さにつながります。給与が高いと働くことへのやりがいを見出しやすいため、社員の平均年収は優良企業として判断する1つの要素といえます。

SES企業の大手上場企業
優良SES企業を選ぶポイントを踏まえて、本章ではSES企業の大手上場企業を5社ほど紹介します。
気になる企業があれば、まずはIR情報を確認したり企業説明会に足を運んでみてください。
クラウドワークス
出典元:クラウドワークス
- 創業:2011年11月
- 本社所在地:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー 6階
- 資本金:20億9,039万円(2018年6月末時点)
- 従業員数:288名(2018年9月末時点)
クラウドワークスは、日本最大のクラウドソーシングサービスを運営するSES企業です。
「クラウドワークスの採用に、ボーダーはありません」とあるように、年齢や学歴を問わず積極的に採用活動を行っています。
この記事もオススメ



オルトプラス
出典元:オルトプラス
- 創業:2010年5月6日
- 本社所在地:東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 39階
- 資本金:37億5,500万円(2020年3月末時点)
- 従業員数:連結158名(2020年3月末時点)
オルトプラスは、ソーシャルゲームの企画・開発・運営を中心とするSES企業です。
「スタディプラス」や「ビジネスプラス」といった独自の福利厚生が導入されているのも魅力です。
ランサーズ
出典元:ランサーズ
- 創業:2008年4月
- 本社所在地:東京都渋谷区渋谷3丁目10-13 TOKYU REIT渋谷Rビル 9階
- 資本金:14億3,100万円
- 従業員数:連結154名(2020年3月期)
ランサーズは、クラウドワークスと並ぶ日本最大級のクラウドソーシングサイトを運営するSES企業です。
フレックスタイム制を導入しており、副業やリモートワークも奨励しています。
この記事もオススメ



ギークス
出典元:ギークス
- 創業: 2007年8月23日
- 本社所在地:東京都渋谷区道玄坂2-11-1 G-SQUARE 10階
- 資本金:10億8,700万円(2020年6月末時点)
- 従業員数:グループ全体396名(2020年6月末時点)
ギークスは、フリーランスエンジニア専門のプラットフォーム運営やIT人材事業を行うSES企業です。
福利厚生が充実しているのに加えて、自社株を購入できるストックオプション制度もあります。
BrandingEngineer
出典元:BrandingEngineer
- 創業:2013年10月2日
- 本社所在地:東京都渋谷区円山町28-3 いちご渋谷道玄坂ビル 5階
- 資本金:約1億2,800万円
- 従業員数:148名(2020年4月30日時点)
BrandingEngineerは、IT・ゲーム特化型の転職エージェントやフリーランスエンジニア向けの案件サイトを運営するSES企業です。
「オトナのハッピーセット」という福利厚生があり、若手からベテランまで働きやすい環境を提供しています。