テックキャンプ無料カウンセリング テックキャンプ無料カウンセリング
資料請求はこちら

情報収集能力を上げるコツは?苦手を克服する方法やおすすめツールも紹介

更新: 2021.05.21

>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ

初めてのIT転職で読むべき!お役立ちebook3点セット

Googleの検索エンジンやSNSが発達したことで、情報収集の効率が格段に向上しました。

しかし、情報が大量に行き交う現代では、より速く正確な情報収集が求められます。

そのため、ビジネスの場面で情報収集を求められると、苦手意識が働く方も多いでしょう。

そこで今回は、以下の内容を解説します。

  • 仕事で情報収集能力が大切な理由
  • 情報収集の基本について
  • 「情報収集が苦手」を克服する4つのコツ
  • 情報収集の手段の選び方
  • 情報収集におすすめのツール

情報収集を1から学べますので、ぜひ最後までご覧ください。

仕事で情報収集能力が大切な理由

仕事における情報収集能力は、現代では欠かせないスキルといっても過言ではありません。

そこで本章では、情報収集が大切な理由を解説します。

情報収集能力とは

情報収集能力とは、その名の通り「情報を集める能力」です。

さらに詳しくいうと、「大量の情報の中から、必要な情報を整理してまとめる力」といい換えられます。

現在は、スマートフォンやインターネットの普及により、大量の情報が行き交う情報化社会です。

このような社会では、有益な情報以上に、信頼性のない情報が大量に存在しています。選択肢の多い今だからこそ、正しい情報を収集する能力がより必要となります。

デキるビジネスパーソンは情報収集を欠かさない

情報収集能力は、現在のビジネスパーソンに求められる能力の1つです。

例えば、「アフターコロナで売れる商品の企画案」をまとめる場合、以下のような違いが生まれます。

  • 仕事ができない人:いきなり考え始める
  • 仕事ができる人:考える前にテレビ、Web、書籍などで情報収集をする

上記の通りで、仕事ができるビジネスパーソンは、考えるための土壌を作るために、まず情報収集から始めます。

したがって、「情報を制するものはビジネスを制す」といっても過言ではないかもしれません。

無料キャリア相談!本日も予約受付中

テックキャンプは、未経験からのエンジニア・WEBデザイナー転職を実現するスクール。(条件を満たせば給付金の支給があります)

徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99% 実際に受講した人の体験談はこちらから

今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。

ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

情報収集の基本について

上記の通り、情報収集能力はビジネスに求められる能力の1つです。

そこで、情報収集を行う上でおさえるべき基本について、以下の3つに分けて解説します。

  • 情報収集の軸となるテーマ・目的を決める
  • 情報収集のツールを選ぶ
  • 情報の信頼性を検討する

基本中の基本の考え方ですから、必ずチェックしましょう。

情報収集の軸となるテーマ・目的を決める

まずは、情報収集の軸となるテーマや目的を決めます。その理由は、情報収集を効率的に行うためです。

情報収集というのは、あくまでビジネス上の課題や問題を解決するための手段に過ぎません。

つまり、最も時間を割くべきなのは、情報収集の先にあるアウトプット(行動)であるべきです。

あれもこれもと目的を定めずに情報収集するのは、単なる時間の浪費に過ぎません。

情報は多く集まるかもしれませんが、それを選り分ける手間が生まれます。結果として深度の浅い雑多な情報ばかりになり、ビジネスに活かせない可能性が高くなるでしょう。

したがって、テーマや目的を設定して、それに沿った情報収集を行うことが大切です。

情報収集のツールを選ぶ

目的やテーマが定まった後は、情報収集に使うツールの選択です。

例えば、一般動向に関する情報ならば、テレビなどの大きい情報源が参考になります。

また、特定のジャンルの知識をキャッチアップするなら、Webサイトや書籍などで細かくアンテナを貼るとよいでしょう。

あるいは、商品の口コミやレビューを調査するならば、SNSを活用すべきです。

どのような情報を集めたいか、どのくらい情報収集に時間をかけられるかといった観点から、自分の状況に合った適切なツールを選びましょう。

情報の信頼性を検討する

「この情報は正しいだろうか」「この情報源は信用できるか」といった、情報の信頼性を検討することも非常に重要です。

ブログやSNSの情報を何も考えずに鵜呑みにした場合、間違った情報によってビジネス上の不利益を被る可能性もあります。

例えば、「薬の副作用」に関する情報収集を行う際に、以下の選択肢があるとします。

  • インフルエンサーの個人ブログ
  • 厚生労働省の公式サイト

この場合、明らかに後者の方が信頼性が高いはずです。

もちろん、個人ブログをすべて否定するわけではありません。

ただし、医療などの専門性の高いジャンルや正確な数値・データが求められるものについては、企業・国・専門機関の公式サイトの方が信頼性を証明できます。

「情報収集が苦手」を克服する4つのコツ

電球情報収集の大切さは理解していても、コンスタントな情報収集が継続できないという人も多いと思います。

このような情報収集の苦手意識を克服するコツは、以下の4つです。

  • 情報収集のタイミングを決めて習慣化する
  • ツールで情報収集を自動化する
  • 情報収集自体が目的にならないように意識する
  • 発信すると新しい情報が入りやすくなる

それぞれの中身を解説するので、苦手な方はぜひ実践してみてください。

情報収集のタイミングを決めて習慣化する

1つ目は、情報収集のタイミングを決めて習慣化することです。

例えば、1日の中で気になったニュースや言葉をメモしておきます。その後、昼休みの30分を使ってWebサイトや新聞で調べて自分なりに情報をまとめます。

このように、習慣化して情報収集する癖を身に付けることが、克服への第一歩です。

ツールで情報収集を自動化する

2つ目は、ツールを使って情報収集を自動化することです。

世の中には、情報収集の効率性を上げるツールが多くあります。

例えば、RSSリーダーを使えば、登録したWebサイトの最新情報をいち早くキャッチできるでしょう。

また、Google アラートを使えば、特定のキーワードでヒットしたニュースを定期的に通知してくれます。

このように、ツールを活用して情報収集の負担を減らすのも継続するためのポイントです。

情報収集自体が目的にならないように意識する

3つ目は、情報収集自体が目的化しないように意識することです。

上述の通り、情報収集はあくまで手段に過ぎません。

情報収集自体が目的化してしまうと、それは単なる時間の浪費であり、極端に言うとテレビをだらだらと見るのと同じです。

インプットがアウトプットにつながらず、情報をエンターテインメントとして消費しているような状態になってしまいます。

したがって、情報収集の先にあるアウトプットを常に意識するようにしましょう。

発信すると新しい情報が入りやすくなる

4つ目は、情報収集した内容を外部に発信してみることです。

発信先は社内でもよいですし、個人ブログやSNSで発信するのも効果的でしょう。

発信のメリットとしては、以下の2つです。

  • アウトプットを増やすことで、知識として定着しやすくなる
  • 相手からフィードバックをもらうことで、中身が洗練されたり、新しい情報がもらえる

上記の通りで、自分の中に止めるよりも積極的に発信した方が、メリットは大きいです。

情報収集の手段と選び方のポイント

情報収集の手段と選び方のポイントは、以下の5つです。

  • SNS・Webサイト・アプリ:情報の鮮度が高い
  • テレビ・ラジオ:影響力が強い
  • 新聞:信頼性とスピードのバランスがよい
  • 本・雑誌:信頼性や専門性が高い
  • コミュニケーション:情報の質が高い

それぞれの中身を解説するので、情報収集の目的やテーマに合わせた適切な手段を選びましょう。

SNS・Webサイト・アプリ:情報の鮮度が高い

「SNS・Webサイト・アプリ」は、日ごとに更新される情報や鮮度の高い情報がほしいときにおすすめの手段です。

鮮度が求められる情報の例としては、以下の通りです。

  • 株価
  • 原油価格
  • 天気予報
  • スポーツの試合結果
  • 漫画の最新話

上記の通りで、リアルタイムに更新されるSNS・Webサイト・アプリのオンラインの特性をうまく活用しましょう。

テレビ・ラジオ:影響力が強い

世間や社会への影響力の強さで選ぶなら、「テレビ・ラジオ」がよいです。

テレビやラジオで情報収集をするメリットは、以下の通りです。

  • 映像による情報収集の効率性が高い
  • 世間が注目するニュースを収集できる
  • 政治・経済などの難しい話題をかみ砕いて説明している

一方で、テレビ・ラジオ局の意向により一部の情報が編集されるため、信頼性という点で不安があります。

新聞:信頼性とスピードのバランスがよい

情報の信頼性とスピードの両面でバランスがよいのは「新聞」です。

信頼性とスピードが求められる情報の例としては、以下の通りです。

  • 日本や諸外国の政治・経済
  • エンタメ情報
  • スポーツの試合結果

上記の通りで、新聞はインターネットに次ぐ速報性と取材を元にした信頼性の高さがポイントでしょう。

ただし、取り上げるジャンルやスタンスは各誌で異なるため、情報収集の目的に応じて使い分けてください。

本・雑誌:信頼性や専門性が高い

情報の信頼性や専門性の高さで選ぶなら、「本・雑誌」がよいです。

信頼性や専門性が求められる情報の例としては、以下の通りです。

  • 科学技術や医学などの専門性の高いジャンル
  • 商品の比較・使い方・ノウハウ

上記の通りで、特定のジャンルにおける深い知識を得られるでしょう。

ただし、本当に知りたい情報や知識にたどりつくまでに、インターネットなどと比較すると時間がかかるというデメリットもあります。

コミュニケーション:情報の質が高い

情報の質を重視するならば、特定のジャンルに精通した方に直接聞いてみるのがおすすめです。人とのコミュニケーションも立派な情報収集と言えるでしょう。

質が求められる情報の例としては、以下の通りです。

  • 起業の失敗談
  • 商品の開発秘話
  • その人しか知り得ない業界の裏話

上記の通りで、専門家や経営者など、その人しか持ち得ないノウハウや知識はインターネットでは手に入りません。

一方で、人脈や紹介がないと難しい手段のため、質の高い情報を持つ方とコミュニケーションを取るまでのハードルは高いといえます。

情報収集におすすめのツール6選

それでは、実際の情報収集で使うのにおすすめなツールを6つ紹介します。

  • ニュースアプリ
  • ニュースサイト
  • RSSリーダー
  • ラジオアプリ
  • SNS
  • Google アラート

それぞれのツールの特徴を解説するので、活用して情報収集の効率を上げましょう。

ニュースアプリ

ニュースアプリは、主にスマートフォン向けに政治・経済・金融・テクノロジー・スポーツなどの主要なジャンルの最新情報を配信するアプリケーションです。

ニュースアプリの中で人気の高いものは、以下の3つです。

ニュースアプリにしかないオリジナル記事や動画コンテンツもありますから、気になる方は関連記事も合わせてご覧ください。

ニュースサイト

スマホやパソコンで情報収集をするなら、ニュースサイトを活用するのがおすすめです。

ニュースサイトは、あらゆるジャンルを網羅したものから特定のジャンルに特化したものまでバリエーションが豊富です。

例えば、IT・Web業界に強いニュースサイトだけでも、以下のように数多くあります。

汎用性の高さに定評がありますから、メインの情報源として活躍するでしょう。

RSSリーダー

RSS(Rich Site Summary)とは、Webコンテンツの最新記事や更新情報を通知するための便利な機能です。

そして、RSSリーダーはWebサイトが公開するRSSフィードを読み込み、一覧化してユーザーに見やすく提供するソフトウェアです。

RSSリーダーは、以下の2つがよく使われています。

頻繁に閲覧するWebサイトと連携することで、いち早く最新情報を確認できます。

ラジオアプリ

スキマ時間や仕事中に情報をインプットするなら、ラジオアプリもおすすめです。

ラジオアプリで人気の高いものは、以下の3つです。

忙しいビジネスパーソンは、「ながら聴き」で情報収集の効率を上げてみましょう。

SNS

商品の口コミやレビューなどを中心に情報収集するなら、SNSがおすすめです。

よく使われるSNSの例としては、以下の通りです。

必要な情報源だけをフォローすれば、タイムラインには興味関心の高い情報だけを表示させられるでしょう。

一方で、インフルエンサーなどの影響力の強い方の意見に世論が流される可能性もあり、論理的でフラットな情報を取得しにくいという側面もあります。

Google アラート

Google アラートは、特定のキーワードを登録すると、キーワードと関連性の高いニュースを定期的に配信してくれるサービスです。

RSSリーダーやSlackなどと連携すれば、より情報収集の効率性が上がるでしょう。

使い方は簡単で、Google アカウントさえあれば、キーワードの登録だけですぐに設定できます。

Google アラートについては関連記事にて紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。

Google アラート – ウェブ上の面白い新着コンテンツをチェック

ソースを組み合わせて感度と精度の高い情報を収集しよう

情報収集の手段の選び方と情報収集におすすめのツールをご紹介しました。

ソースは1つに絞る必要はなく、むしろ複数のソースを組み合わせて使う方が効果的です。

例えば、Webサイトと書籍を組み合わせれば、鮮度が高く、なおかつ信頼性の高い情報を収集できるでしょう。

現代のビジネスパーソンにとって、情報収集能力は非常に重要度の高いスキルです。

苦手意識のある方は、時間とタイミングを決めて習慣的に行いましょう。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?


資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

ダイスケ@
元ITエンジニアの会社員です。得意ジャンルは、ビジネス, スポーツ, エンタメ系。個人ブログでSEOライティングも行っています。運動不足で体ダルダルなので、2021年はマラソンに挑戦。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement