テックキャンプ無料カウンセリング テックキャンプ無料カウンセリング
資料請求はこちら

Udemyとは?特徴・評判・おすすめ講座を紹介します

更新: 2021.06.07

>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ

初めてのIT転職で読むべき!お役立ちebook3点セット

「スキルアップして市場価値を上げたい」
と考えていませんか?

この記事では、そんな方におすすめのオンライン学習サービスUdemy」を紹介します。

上記の内容を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

【Udemy】(https://www.udemy.com/ja/)

Udemyとは?特徴を解説

出典:Udemy

Udemy(ユーデミー)とは、100,000以上の講座があるオンライン学習プラットフォーム。

主に社会人が対象で、教えたい人が講座を開き、学びたい人が学べるサイトです。

Udemyは、米国法人Udemy,Inc.が運営するオンライン教育プラットフォームです。 ベネッセは、Udemy社の日本における事業パートナー
出典元:Udemy メディア

2020年初旬には、パートナー企業であるBenesseから約56億円の資金調達を得ており、ますます注目されています。

【Udemy】(https://www.udemy.com/ja/)

動画コンテンツで学習できるシステム

Udemyでは、動画コンテンツを用いて学習を進めます。

学習内容は以下のように様々で、ビジネス以外の講座も充実しています。

  • ビジネス
  • デザイン
  • IT
  • 自己啓発
  • ヨガ
  • ボイストレーニング

それぞれの講座の詳細欄で以下の内容が確認できますので、自分にあった講座を受講可能です。

  • 学習内容
  • 要件
  • 講座内容

また、サブスクリプションではなく買切り型のコンテンツなので、いつでも復習をすることができます。

料金やクーポン利用について

Udemyの料金は、講座によって異なります。およそ1万円前後のものが多いです。

一般的なオンライン学習サービスと比較するとやや高いと思う方もいるでしょう。しかし頻繁にセールが行われており、時には半額以下(最大90%OFF)になることも。

また、メルマガに登録をするとUdemyが配布するクーポンも入手可能です。一部、Twitterなどで講師が独自のクーポンを配布することもあります。

支払い方法と返金対応

Udemyは、所在地やアカウントに登録している国に応じて支払い方法が異なります。

主な決済方法はこちら。

  • 国際クレジットカード
  • デビットカード
  • PayPal
  • 現金
  • 銀行振込
  • App Store
  • Google Play

また、購入後30日以内であれば返金が認められます。

※すべてのコースをダウンロードしたり、返金を繰り返したりするとアカウント停止の措置が下される可能性もあります。

【Udemy】(https://www.udemy.com/ja/)

無料キャリア相談!本日も予約受付中

テックキャンプは、未経験からのエンジニア・WEBデザイナー転職を実現するスクール。(条件を満たせば給付金の支給があります)

徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99% 実際に受講した人の体験談はこちらから

今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。

ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

Udemyのおすすめ講座

ここでは、Udemyのおすすめ講座を下記のカテゴリー別に紹介します。

興味のあるカテゴリーから、お気に入りのコンテンツを見つけてください。

プログラミング

まずは、プログラミングのカテゴリーから紹介します。

@DIMEによると、プログラミングは英語に次いでもっとも社会人から学ばれている分野の1つ。

2020年には小学校でもプログラミングが必修となり、今後ますます注目されるスキルといえます。

おすすめの講座を3つ紹介します。

みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習

出典:Udemy

こちらの講座では、Pythonというプログラミング言語を用いて最近流行りの「AI」が学べます。

IT初心者でも「そもそもAIとは何か」といった基礎的な部分から学べるので、安心して学習に取り組むことが可能です。また、最低限必要な数学(高校までの数学)も学べるため、文系出身の方でも問題なく講座を進めることができるでしょう。

Udemy:みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習

[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門

出典:Udemy

こちらの講座では、フロントエンドエンジニアを目指すなら知っておきたい、Webページを構成する言語について学ぶことができます。

具体的には、以下の言語を扱っています。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript

また、JavaScriptについては「jQuery」「Vue.js」などのフレームワークの学習も可能です。フレームワークについては、他のオンライン学習サービスではなかなか扱っていないのが現状。そのためフロントエンドの勉強をしたい方は、ぜひ本講座を受講してみてください。

Udemy:[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門

【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座(2019最新版)

出典:Udemy

こちらの講座では、ウェブサイト・ウェブアプリの作り方を学ぶことができます。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • Bootstrap
  • PHP
  • MYSQL
  • Python

非常に多くの学習内容を扱っていることが特徴です。また、Twitterのクローンアプリも作成できるため、達成感もあるでしょう。

事前知識はまったく要らず、必要なのは「PC」と「やる気」だけと記載されています。17時間に及ぶ長い講座ですが、その分得られるものも多いはずなので、ぜひ挑戦してみましょう。

Udemy:【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座(2019最新版)

↑おすすめ講座一覧に戻る

エクセル

続いてエクセルの講座を紹介します。

若手社会人の中には、エクセルに苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか。

しかし「パソコン教室わかるとできる」の調査によると、9割以上の人が仕事においてエクセルは重要と考えています。

しっかりと習得をして、実務でスキルを活かしましょう。

【初心者から上級者まで】1日で学べるエクセルの教科書 マスターコース

出典:Udemy

こちらの講座は、大手総合商社などで実際に使われているエクセル研修プログラムです。

初級編・中級編・上級編の3部構成となっており、それぞれ以下のような内容を学びます。

  • 初級編
    →書式の設定、オートフィルタ、ファイルの保存
  • 中級編
    →表グラフの作り方、条件付き書式、ショートカット
  • 上級編
    →基本的な関数

外資系投資銀行出身の講師が解説しており、評価も非常に高いです。

【初心者から上級者まで】1日で学べるエクセルの教科書 マスターコース

Excelエキスパート認定への道【MOS資格エキスパート試験対策オンライン講座】エクセル兄さんのスピードMOS合格コース

出典:Udemy

こちらの講座では、比較的難易度の高いエクセル操作を学ぶことができます。

学べる内容は「高度な関数」「ピボット」など。事務作業において、エクセルの操作で困ることはほとんどなくなるレベルを目指します。

基礎的な操作は覚えたので、さらなるスキルアップとして勉強したい方におすすめの講座です。

Excelエキスパート認定への道【MOS資格エキスパート試験対策オンライン講座】エクセル兄さんのスピードMOS合格コース

Excel関数マスター講座 全47関数の動画レッスン大百科を持ち歩こう。本を読んでも挫折したあなたのためのじっくり講座

出典:Udemy

こちらの講座では、エクセルの関数が47種類も解説されています。仕事でよく使う関数のみを扱っているため、効率よく実務に役立つ知識を得られるでしょう。

しっかりと例題もあるため、アウトプットをして知識の定着も図れます。

以下、実際に受講した方の感想です。

スマホで説明を聞きながらPCでEXCELの操作が出来るようになっているとのことで、iPhoneのスマホにアプリをインストールしてやってみた。講師の方の説明は分かり易く、自分でPCを操作することにより機能が確認でき、最後まで無理なく続けられた。 (K U様)

引用:Udemy

Excel関数マスター講座 全47関数の動画レッスン大百科を持ち歩こう。本を読んでも挫折したあなたのためのじっくり講座

↑おすすめ講座一覧に戻る

ビジネススキル

ビジネススキルに関する講座を紹介します。

どれも、ぜひ身につけておきたいものばかりです。

3分で一発OK!社内プレゼンの資料作成術

出典:Udemy

この講座では、社内で企画を通すためのプレゼン術を知ることができます。

講師は、ソフトバンクの孫正義氏も認めた前田鎌利氏。ベストセラー「社内プレゼンの資料作成術」の著者でもあります。

見た目・フォント・文字数など、細部まで解説されているので、プレゼンスキルを向上させたい方はぜひ受講してください。

3分で一発OK!社内プレゼンの資料作成術

1時間でサクッと学ぶ!会計職ではない人のための「現場で役立つ」会計知識

出典:Udemy

こちらの講座では、会計職ではない人でも実務に役立つ知識を1時間で得られます。

ビジネスマンのなかには、簿記を取得したけれど使える知識が身につかなかったと感じる人も多いのではないでしょうか。

しかし、会計知識はビジネスではもはや必須です。市場価値を上げるためにも、ぜひ受講を検討してみてください。

1時間でサクッと学ぶ!会計職ではない人のための「現場で役立つ」会計知識

ロジカルシンキングの重要性

出典:Udemy

この講座では、プレゼンテーションや文章作成で必要となるロジカルシンキングのコツを身につけられます。

内容は「MECE」や「ピラミッドストラクチャー」など、ロジカルシンキングをするには欠かせないものばかり。

中小企業診断士の方が解説するため、クオリティも非常に高く実務に役立つ内容となっています。

ロジカルシンキングの重要性

動画編集

最近では、YouTubeなどの動画プラットフォームの台頭によって動画編集の仕事が増えています。

今後も需要は増加する見込みなので、今のうちにスキルを身につけると希少な人材になれるでしょう。

【1日完結】Premiere Proの使い方~動画クリエイターコース~

出典:Udemy

こちらのコースでは、動画編集ソフトでもっとも一般的な「Premire Pro」の使い方を1日で習得できる内容となっています。

シーケンス→映像クリップ→タイトル(テロップ入れ)→BGM/効果音→書き出し
動画を見ながら、一本イメージ動画を製作し一緒に編集の始まりから終わり一連のワークフローを実践していきます。

引用:Udemy

学習内容欄にあるように、基本の「キ」までの学習となりますが、導入としては程よい学習量ではないでしょうか。他のコースだと、内容が途中から急に難しくなるため、初心者はこちらのコースから始めることをおすすめします。

【1日完結】Premiere Proの使い方~動画クリエイターコース~

After Effects Class 初めてでも安心!現役クリエイターが教える動画コンテンツ制作術

出典:Udemy

こちらのコースでは、映像加工のできるソフトである「After Effects」の操作方法を1から学ぶことができます。

  • エクスプレッション入門
  • モーショングラフィックス入門
  • バーティクル入門
  • Premiere Proとの連携方法
  • 実写合成(VFX)の作成

など、本コースを受講することで、モーショングラフィックや実写合成を自在に作れるようになります。Premiere Proで編集の仕事をする人は将来的には飽和する可能性もあるので、After Effectまで使えるようになると、より貴重な人材になることができるでしょう。

After Effects Class 初めてでも安心!現役クリエイターが教える動画コンテンツ制作術

初心者でもマスター出来る!ホワイボートアニメーション【VideoScribe】の完全講義【最新版 Version3.5】

出典:Udemy

こちらの講座では、ホワイトボードアニメーション動画を作成できる「VideoScribe」の操作方法を学ぶことができます。

最近ではホワイトボードアニメーションをYouTube内で公開する人が増えてきました。顔出しをしないで動画を出せるため人気を集めています。

しかしサービスがイギリス生まれなので、日本語で解説しているサイトは少ないのが現状。VideoScribeでの動画作成に興味がある人は、ぜひ本コースを受講ください。

初心者でもマスター出来る!ホワイボートアニメーション【VideoScribe】の完全講義【最新版 Version3.5】

↑おすすめ講座一覧に戻る

Udemyの評判

Udemyの評判について、SNS上で調査をしました。

ポジティブな意見が多い

 

全体的にポジティブなコメントがほとんどで、「コストパフォーマンスが高い」という声が多かったです。

「講座・講師による」という声も

一方で「講座のわかりやすさは講師による」という声もあります。

Udemyでは講座の評価も見られるため、評価やコメントを確認してから購入を決めるのがおすすめです。

実際にUdemyを体験した感想

実際に筆者も、Udemyにて「ビジネスパーソンに贈る業務効率化大全〜Google App Scriptによる業務の自動化〜」を体験しました。

出典:Udemy

コース概要は以下のとおり。

  1. はじめに
  2. Google App Script 基礎
  3. Google App Script 基礎文法
  4. 業務効率①:フォーム入力からメールを自動送信する
  5. 業務効率②:フォーム入力からLINEに通知を送る
  6. 業務効率③:カレンダー情報をSlackに通知する
  7. 業務効率④:リマインドメールを送る
  8. 業務効率⑤:シフト管理表をGoogleカレンダーに反映する
  9. 業務効率⑥:Gmailをスプレッドシートに抽出する
  10. 業務効率⑦:議事録を事前準備にする
  11. 業務効率⑧:申込・見積り・メール送信の流れを自動化する
  12. 業務効率⑨:Web情報を可視化する(Webスクレイピング)
  13. 終わりに

本講座では、アプリの導入や操作環境の設定から基礎的な文法まで、丁寧に解説されています。

講師が操作を一緒に行ってくれるため、Google App Script(GAS)を初めて体験した筆者でもつまずくことなく学習を進めることができました。非常にゆったりとしたペースで進むため、ひとつひとつ理解しながら進められます。

実際にGASを使って業務効率化をする例題が数多く出題されるため、それ自体が実務に役立つことも嬉しいポイントです。

また、講座概要には以下のような記載もありました。

・プログラミングがどういったものであるかを理解し、実装することができる
・基本的なプログラミング力を身につけることで、プログラミングによる業務効率化のイメージが湧いてくる
・Google Apps Script(GAS)の基礎的な文法を理解することができる
・GASを用いた各種サービス(Googleスプレッドシート、Googleフォーム、Gmail等)の連携方法を学ぶことができる
・自らのタスクを効率良くしていくための方法を学ぶことができる
・業務効率を実際に行いながら講座を進めていくことで、様々な業務効率化アイディアが浮かんでくる

引用:Udemy

講座を学習することで、どのようなことができるのか」を、ここまで具体的に記載したサイトは他にはないでしょう。

本当にこの講座で自分がやりたいことが実現できるのかを確認してから購入できるため、ミスマッチが起きにくい仕組みとなっています。

ビジネスパーソンに贈る業務効率化大全 〜Google Apps Scriptによる業務の自動化〜

Udemyで学びを深めよう

Udemyでは、数多くの講座を受講することができます。

実務に役立つ知識を得て、周囲と差をつけませんか?

スキルアップをしたいと考えている方は、ぜひ受講を検討してみてください。

【Udemy】(https://www.udemy.com/ja/)

↑目次へ戻る

何でも相談できる無料カウンセリング【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・自分のキャリアでエンジニア転職できるか
・自分はエンジニアに向いているのか
・どうしたら効率良くプログラミングを習得できるか


カウンセリングでは、IT転職・プログラミング学習に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※2、累計利用者数は40,000人以上!※3

ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切致しませんので、気軽にご参加ください。
※1.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%が給付金として支給されます 2.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 3.2016年9月1日から2020年12月31日の累計実績

無料カウンセリングの詳細はこちら

何でも相談できる無料カウンセリング【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・自分のキャリアでエンジニア転職できるか
・自分はエンジニアに向いているのか
・どうしたら効率良くプログラミングを習得できるか


カウンセリングでは、IT転職・プログラミング学習に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※2、累計利用者数は40,000人以上!※3

ブログ読者特典としてAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切致しませんので、気軽にご参加ください。
※1.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます 2.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 3.2016年9月1日から2020年12月31日の累計実績

無料カウンセリングの詳細はこちら

この記事を書いた人

shota
IT・ガジェット記事のライティングをしています。過去には携帯キャリアでエンジニアもしていました。また、人材業界で数社働いたので転職関連の記事もたまに書きます。趣味はサウナとネットサーフィンです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement