テックキャンプ無料カウンセリング テックキャンプ無料カウンセリング
資料請求はこちら

「タブレットでテレビを見る方法」簡単&便利な視聴方法やテレビ代わりになるアプリを紹介を紹介

更新: 2021.07.27

>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ

初めてのIT転職で読むべき!お役立ちebook3点セット

「家族がいるから、自分の好きなテレビ番組が自由に見られない…」「外出先でもテレビが楽しめたらいいのにな…」

そう感じたことはありませんか?

タブレットを活用すれば、好きな場所・好きな時間に大好きなテレビ番組を楽しむことができます。

この記事では、タブレットでテレビを視聴するための簡単で便利な方法を紹介します。

早速実践して、もっと楽しくもっと快適なテレビライフを送りましょう!

また、タブレット選びから考えたいという方には、こちらの記事Android・Windowsタブレット その選ぶ基準とは?もおすすめです。
※記事内の価格は執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。

タブレットでもテレビ番組の視聴が可能

夜は妻や子どもがリビングにいて、自分の好きなテレビ番組を見られない――
こうした家庭の環境や、家にあるテレビの台数の問題で、自由に好きなテレビ番組を楽しめない人も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめしたいのが、iPadなどのタブレット端末を活用したテレビ視聴です。

コンパクトで軽量、自由に持ち歩けるタブレットなら、場所やシーンを選ばずにテレビ番組を楽しめるでしょう。

ここからは、その活用方法を紹介していきます。

無料キャリア相談!本日も予約受付中

テックキャンプは、未経験からのエンジニア・WEBデザイナー転職を実現するスクール。(条件を満たせば給付金の支給があります)

徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99% 実際に受講した人の体験談はこちらから

今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。

ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

タブレットでテレビ番組を視聴するメリット

テレビ番組をタブレットで見られることで、どのようなメリットがあるのでしょう。
具体的に解説していきます。

外出先でもテレビ視聴が可能に

テレビ代わりに使えるタブレットを持ち歩くことで、視聴場所を選ばずに楽しめるようになります。
例えば、お気に入りのカフェで好きな海外ドラマを見る、毎日の通勤・通学時間でニュース番組を見る、車で移動中に子どもにアニメを見せるなど、様々な場面で活用できるでしょう。

外出先でできたちょっとしたスキマ時間も、タブレットがあれば楽しいテレビ時間に早変わり。

テレビ好きな方であれば、生活の満足度も向上するでしょう。

家族みんながテレビを楽しめる

どれだけ仲のよい家族や恋人であっても、見たい番組は得てして違うものです。
テレビが登場してから、各家庭では数え切れない程のチャンネル争奪戦が繰り広げられてきたことでしょう。タブレットが「もう1台のテレビ」となることで、この争いも解決できることできます。

母親と子どもはリビングのテレビで一緒にバラエティ番組を、父親はタブレットで大好きな野球中継を見る…

テレビを見られるツールが増えることで、誰もがテレビを楽しめるうになります。

放送時間に縛られず好きなタイミングでテレビ番組を見られる

後述するように、タブレットとツールを組み合わせることで、テレビ番組を録画して視聴することが可能です。
また、各テレビ局などが提供する番組アプリを活用することで、放送時間に縛られず好きなタイミングで番組を見られるようになります。

テレビ番組の放送スケジュールに生活を合わせる必要がなくなるほか、見逃し防止にも役立ちます。

他にも、番組を見ている最中にインターホンが鳴った時など、好きなタイミングで一時停止ができ便利です。

タブレットでテレビ番組を楽しむ方法

それでは、タブレットでテレビ番組を楽しむ方法を解説していきます。
それぞれの特徴を順番に見ていきましょう。

チューナーやWi-Fi接続ツールを利用する

ここでは、タブレット用チューナーを接続する方法と、Wi-Fi経由で放送電波を受信する方法を紹介します。

前者は、タブレットでテレビと同じ様に放送電波を受信して視聴します。タブレットに直接小型チューナーを装着するだけでOKと、手軽に導入できる点が最大の魅力です。

後者は、テレビ用チューナーからWi-Fiを仲介して放送電波を受信します。

Wi-Fiを使うことで、タブレットだけでなくスマートフォンやパソコンでも視聴ができます。

また、Wi-Fiをハードディスクにつなげば録画保存も可能なので、レコーダーとしても活用できるでしょう。

テレビ局の配信サービスや視聴アプリを利用する

出典:日テレ無料TADA!

NHKや民放各社など、それぞれの局で番組配信サービスを提供しています。

放送終了後もリピート放送をしていたり、充実した特集コンテンツがあったりと様々に楽しめるのが魅力です。

利用にはお金がかかる、配信の期間が限定されている等のケースもあるので注意しましょう。

また、TVerやGYAOなどの民放番組配信サービスでの視聴も可能です。アプリも用意されているので使い勝手も◎。

家族でも楽しめる様々な番組が視聴できますので、こちらも合わせて検討してみてください。

録画したテレビ番組をアプリでタブレットに移す

出典:DIXIM PLAY

HDDレコーダーなどに録画した番組の中でも、特に「持ち歩いて好きな場所で見たい」「何度でも見返したい」ものがあると思います。

そんな方におすすめのアプリが「DIXIM PLAY」です。

DIXIM PLAYは、HDDレコーダーに録画した番組データを端末にダウンロードして自由に持ち出せるようになるツールです。

また、宅外からHDDレコーダーにアクセスしてストリーミングで再生する…といったことも可能になります。

用意するものは、タブレットなどの端末、アプリ、Wi-Fi環境、HDDレコーダーのほか、利用料金(月額もしくは買い切り)です。

サービスの詳細や対応機種などは、公式サイトをご覧ください。

タブレットをテレビ代わりにできるアプリを活用する

タブレットをテレビ代わりにするには、以下のようなアプリを活用します。

近年はNHKや各民放チャンネルのアプリを使って、タブレットでもテレビ番組が見られるようになっています。さらに、アプリでしか観られないオリジナル番組を配信しているものも。

またABEMAなどの動画配信アプリでは、普段のテレビでは観られないような、ユニークなオリジナルドラマも楽しめます。

タブレットでテレビ番組を視聴する際の注意点

テレビ番組を自由に楽しむ上で、タブレットはとても便利なツールです。
その一方で、使用する際に注意したいポイントがあります。

視聴環境やツールなど、しっかりと確認して間違いのないように心がけましょう。

電波やWi-Fiの状況に左右される

タブレットにテレビ視聴用チューナーを接続する場合は、通常のテレビやワンセグなどと同じ用に、放送電波の状態によって映りが変わります。
またWi-Fiの場合も同様に、通信電波の状況に左右されるため、常に見られるわけではない点に注意が必要です。

移動する車の中などは特に影響を受けやすく、安定した視聴が難しいかもしれません。

サービスやアプリなどは有料コンテンツの場合も

アプリや各局の番組放送サービスは魅力的なツールですが、利用には費用が発生するケースもあるので注意。
好きな番組が複数ある場合など、あれもこれもと利用してしまうと、予想以上にお金がかかってしまうことも…

自分がどのサービスをどれ位つかっているのか、こまめに確認して無理のない範囲で利用しましょう。

テレビ番組を取り込むとタブレットの容量を圧迫する

悩みタブレット内にテレビ番組を丸々入れて持ち歩けば、いつでもどこでも見られます。
番組はタブレットのストレージに保存されますが、番組はある程度長時間の動画データなので端末の容量を圧迫する可能性もあります。

自分のタブレットがどの程度の容量のあるモデルなのか、今どれくらいの容量が余っているのかを確認しながら活用しましょう。

タブレットの画面をテレビに映すには

タブレットとテレビを連携させることで、タブレット上の画面をテレビに映すこともできます。
タブレットはYouTubeなどの動画コンテンツを見るのに適していますが、テレビの大画面で見ることでさらに迫力ある映像を楽しめます。

子どもの運動会の写真や動画など、家族みんなで見る際にも活躍するでしょう。

ここではそのやり方を紹介します。

HDMIケーブルでテレビに接続

HDMI接続に対応したタブレットであれば、HDMI形式のケーブルでテレビと直接接続することができます。
また、iPadの場合はHDMIケーブルに加えてLightningケーブルに対応したHDMI変換アダプターを用意する必要があります。

Appleストアで純正品の変換アダプターであるLightning-Digital AV(税込6,380円)が販売されています。少々値が張るので、高いと感じる場合はAmazonなどの通販サイトで安価なものを探すのもよいでしょう。

テレビに接続後、テレビ側の入力を切り替えればタブレットの画像が映し出されます。

Chromecastでミラーリング

出典:Chromecast

Chromecastとは、テレビのHDMI端子につなぐGoogle社製メディアストリーミング用デバイス(税込5,072円)です。

タブレットやスマートフォンなどの端末とテレビを連携させて、テレビでコンテンツを楽しめるようになります。

Wi-Fi環境と電源があれば使え、設定や操作もシンプルなために使い勝手も抜群です。

Miracast(ミラキャスト)でテレビに出力

Miracastを利用すると、タブレットの画面をワイヤレスでテレビに映せます。AppleのAirPlayをオープンにしたものと捉えるとわかりやすいでしょう。

MiracastはWi-Fiの業界団体であるWi-Fi Allianceによって策定された無線通信方式。「ワイヤレスHDMI」と呼ばれることもあります。

Miracastをテレビで使う時には、アダプターをHDMIケーブルで接続します。そのアダプターとタブレットをMiracastで通信させることで映像の表示が可能。

Androidの4.2以降のバージョンは、Miracastに対応しています。また、アダプターは2~3,000円程度で購入できるものが多く、手軽に導入できる点も魅力。

Androidタブレットを使っている人でテレビに画面を映したいなら、Miracastの利用がじつは手軽でおすすめです。

タブレットでテレビを視聴する際の便利ツール

タブレットをテレビとして使う際は、周辺機器があればさらに便利になります。

ぜひチェックしておきましょう。

モバイルバッテリー

タブレットを屋外で使用する際に、心配なのはバッテリーです。

そんな時にモバイルバッテリーがあれば、使えなくなる心配もなくなります。

容量の多いものや持ち運びしやすい薄型のものに加え、高速充電やソーラーチャージ機能がついたものも販売されています。

万が一に備えて1つ持っておくことで、より安心してタブレットを使用できるでしょう。

タブレットケース

タブレットを持ち歩く際に、ぜひ用意しておきたいのがタブレットケースです。

画面や本体の破損から守ってくれるほか、ホコリや汚れの付着も防ぐことができます。カバンに収納して出し入れするタイプと、タブレットに装着して使用するタイプがあります。

いずれも、タブレットにピッタリとフィットするものを選びましょう。

タブレット+便利ツールでテレビがもっと楽しい

タブレット+各種ツールを活用すれば、快適なテレビライフを実現可能です。
「自由にテレビが見られない」というこれまでの悩みも、即解決できるでしょう。

ツールごとの特徴や各サービスの料金体系などを理解した上で、大好きなテレビ番組を思う存分に楽しんでください。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?


資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

篠崎友耶
編集・ライターとして、主に制作会社や編集プロダクションなどで勤務したのち株式会社divに入社。 趣味は、歴史関係(史跡巡りや読書)、御朱印集め、国内外のサッカー観戦など。好きなチームはバレンシアCF。 好きな言葉は『士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし』

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement