この記事は、仕事や人生に役立つ話を短く、わかりやすく配信しているYouTuber「マコなり社長」の動画内容を3分くらいで読める短さにまとめています。
今回のテーマは「人生で関わってはいけない人」です。あなた自身がそうなっていませんか?

【自分を変えたいと思うあなたへ】
マコなり社長が運営する”テックキャンプ”の卒業生アンケートでは、92.1%が「理想の人生に近づいた」と回答!(※)
「今の仕事を続けるか迷っている」「行動したいが踏み出せない」そんな方は、未経験からプロのエンジニアを育成するテックキャンプの実績や卒業生の声が分かる無料ebookをぜひ一度読んでみてください。何かアクションを起こすきっかけになるはずです。
※卒業生対象 2021年3月1日〜2021年4月30日で自社アンケート実施結果 n=114
無料ebookをダウンロードする

マコなり社長のYouTubeとは?
明日から仕事・人生に役立つ話をできるかぎり、分かりやすく短く配信しているYouTubeチャンネルです。チャンネル登録者数は41.9万人(2020年2月時点)。これから「もっと活躍したい!」「成長したい!」と思っているビジネスマン・学生の方に特におすすめです。
本メディア・TECH::NOTEやプログラミングスクールテックキャンプ プログラミング教養 / テックキャンプ エンジニア転職を運営する株式会社div 代表取締役の真子が配信しています。
YouTube:マコなり社長
マコなり社長のプロフィール
真子就有
まこゆきなり
株式会社div 代表取締役。1989年生まれ。青山学院大学理工学部卒業。学生時代からエンジニアとしてITベンチャーに勤務。在学中に起業し、現在はプログラミングスクールテックキャンプ プログラミング教養/テックキャンプ エンジニア転職を運営。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
テックキャンプは、未経験からのエンジニア・WEBデザイナー転職を実現するスクール。(条件を満たせば給付金の支給があります)
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は
99%!
※ 実際に受講した人の
体験談はこちらから。
「
今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、
何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典で
Amazonギフト券3000円分もプレゼント中!
無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。
※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

関わってはいけない人ワースト3

関わってはいけない人と無理して付き合い続けていませんか。「そんなこと言ってもうまく付き合わないといけないし」と思う人もいるでしょう。
でも、どんなに思い悩んで頑張っても他人を変えることはできないのです。他人は変えられないけど、自分の人生で日々会う人、生きる場所は自分の意志で自由に決められます。
ある意味、嫌な人と会っていることも全て自分が選択していることなんです。だから、自分の意志で、勇気を持って付き合う人を選ばないといけません。
私が経営者として組織を運営したり、何百人とコミュニケーションしてきた経験から、絶対に付き合ってはいけない人がわかりました。ワースト3はこちらです。
第1位 感情的になってキレる人
第2位 愚痴を言う人
第3位 求めてないアドバイスをする人
詳しく説明していきます。

第1位 感情的になってキレる人

関わってはいけない人第1位は「感情的になってキレる人」です。
もちろん人間なので、嫌なことがあったとき一時の感情で動いてしまうことがあるのは、みんな少なからずあります。問題は、怒鳴ったり、物にあたったりして「感情的にキレる人」です。
暴力は、もっともレベルが低いコミュニケーションです。キレる人にとって目的は問題解決ではなくて、相手を屈服させることです。相手を自分よりも下に置くことが目的になっている人とは、何を話してもムダです。
第2位 愚痴を言う人

関わってはいけない人第2位は「愚痴を言う人」です。
ここで言う愚痴とは、自分が解決するための行動もせず、特定の人や組織への不満を見えないところで言うことです。
もしあなたの周りに愚痴を言う人がいたら、あなたは聞き役にならないでください。愚痴を聞いていると、自分も理不尽に思っていることを相手に言いたくなってくるので、愚痴を聞くのは百害あって一理なしです。
つい聞いてしまったときは、これからの行動を促進するコーチングをしてあげましょう。例えば「いま理不尽だと感じているんですね。〜さんはこれからどうしようと思ってるんですか?」と。
ただし、1つだけ愚痴を聞いてあげてほしい場面があります。それは、その人があなたにとって大切な人で辛いことがあって、心が疲れ切っていると感じたときです。
逃げ場がなく行き詰まっている人にとっては、愚痴を聞いてくれる人がいることは救いになることがあります。普段愚痴を言わない人であれば、冷静になれば、愚痴はよくなかったと自分でわかって前向きに行動するはずです。
第3位 求めてないアドバイスをする人

関わってはいけない人第3位は「求めてないアドバイスをする人」です。
周囲に、自分は質問をしていないのにアドバイスしてくる人はいませんか。
本当にあなたの立場に立ってよく考えてくれる人は「あなたに話をする人ではなく、あなたの話を聞いてくれる人」です。自分の価値観よりも、あなたの価値観で理解しようとしてくれているのです。
逆にガンガン話をする人は、ただ自分の考えを押し付けたいだけです。その裏には「自分はお前よりも優れている」というマウントがあります。
求めていないアドバイスでマウントを取ってくる人とは関わらないようにしましょう。
さいごに:関わってはいけない人の共通点

上記で解説した関わってはいけない人の共通点は、以下です。
・自分に自信がない
・自己肯定感が低い
自分に自信がないから、自分が承認される行動をとります。
この差はどこで生まれるのかと言うと、幼少期から10代の家庭環境の影響が最も強いようです。両親に肯定されずに育つと自分に自信がない大人になる人が多いと言われています。
とはいえ過去は変えられないので、後天的に自己肯定感を高めるためには、いろいろなことに挑戦して成功体験を積むことが重要です。
元の動画はこちら
↑目次へ戻る
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら