□フォロワーやいいね数が少ないと不安になる
□誰かと話している時でもSNSが気になる
□一日に何度もSNSを確認してしまう
□既読無視されるとストレスを感じる
□インスタ映えを常に考えてしまう
□毎日何かしらSNSに投稿してしまう
□友人の投稿にいいねを押さないといけないという義務感を持つ
□フォロワー数や友だち数が減ると、落ち込んでしまう
□SNSを辞めたいが、友人たちから取り残されるのではと不安になる
□SNSでのつながりが日常に直結していると思ってしまう
>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
一日何回くらいSNSに目を通しますか?
Twitter、Instagram、LINE、Facebook…。友人や同僚の充実した写真や動画を見て嫉妬したり、誰かの投稿にコメントやいいねをしなくてはいけないのではないかと気疲れしてしまうことも。
また、認められたいという承認欲求が強く、SNSに投稿したものの反応の少なさからストレスを抱えた人もいるでしょう。
この記事では、SNS疲れの原因や、対処法、断ち切ることのメリットを解説していきます。
SNSをやめたいという人だけでなく、パブサ(パブリックサーチ)をやめたいという人にも参考になる内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもSNS疲れとは
SNS疲れとはそもそもどういう意味なのでしょうか。コトバンクによると、以下のように定義されています。
twitterやFacebook、LINEなどに代表されるSNSにおけるネット・コミュニケーションを長く、また頻繁に続けることにより、苦痛や疲労を感じる状態をさすことば。個人のサービス名をつけて、「twitter疲れ」「Facebook疲れ」「LINE疲れ」などとよぶこともある。
出典:SNS疲れ -コトバンク
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

SNS疲れかどうかを診断
あなたはSNSを使いすぎていませんか?以下の項目でチェックしてみてください。
5個以上ある人はSNSを使いすぎの傾向があると言えます。日常生活に少しでも支障が出ているならば気をつけた方がいいでしょう。今日からSNSとの向き合い方を改めてみませんか?
多くの日本人がSNS疲れを経験
株式会社アスマークの調査では、20〜60代男女の42.7%がSNS疲れを感じたことがあると回答しています。20代女性だけ見ると、65%が経験しています。
SNS疲れで利用を辞めた、退会したサービスとしては多い順に、FacebooK、LINE、mixi、Tweitter、Instagramです。
参照:PR Times

SNS疲れの要因は
SNSは様々な人と簡単に繋がれるツールです。
地元や、大学時代の友人などしばらく会っていなかった人とも再会するきっかけになります。
同じ趣味趣向を持った人と出会うことも、様々なニュースを手軽に知ることも可能です。
一見すると素晴らしいツールに思えるSNS。では、なぜSNS疲れはおきるのでしょうか。
他人と比較してしまう
「他人と比べて自分はなんて寂しい休日を過ごしているんだろう」「あの人は優秀で羨ましいな」と思ったりした経験はありませんか。
誰かと比較することで劣等感を持ち、自己否定に陥りがちです。
このようなネガティブな気持ちが続くと、疲れも感じやすくなってしまいます。
ネットやSNSを長時間使用する癖がある
気付いたらネットを開いたり、SNSをチェックしていませんか。
友人や気になる人の動向が気になってしまい、落ち着かなくなることがあると思います。長時間使用により、心身にも悪影響をもたらします。
反応を気にしすぎてしまう
自分の投稿にいいねがつかなくて落ち込んだり、友達の投稿には何かしらリアクションをしなくてはいけないと義務感にかられる人は多いです。
いいねの数をかせぐために投稿数を増やしたり、友人の投稿がないかスクロールして確認したりするのは疲労につながります。
ビジネスとしてSNSを利用しているケースを別として、労力に見合った結果は得られにくいでしょう。
性格が真面目過ぎる
相手のことを気遣ったり、こんな投稿をしたらどう思われるだろうかと考えすぎるために、疲れを感じることはありませんか。
また、会社の上司などからフォローされたら、返さなきゃいけないと真面目に考えてしまいがち。
あるいは自分自身の投稿へのコメントには律儀に返事をしようと思うためにエネルギーを消耗するのです。
映えるかどうか気にしすぎてしまう
写真の「映え」を気にしすぎて、完璧なものを求めてしまうということです。
加工アプリで修正にこだわったり、何度も写真の構図にこだわったりし続けると疲れてきます。インスタグラムユーザーに多く見られます。
誹謗中傷などのトラブル
SNSを使っていると誹謗中傷や個人攻撃などもあります。匿名で使えるtwitterはもちろん、個人名のみのSNSでも平気で他人の悪口を言う人も。
見たくない投稿を見たり、自分のことが言われているのではと考えすぎることで疲れますよね。
自分を必要以上に大きく見せようとする
自分を大きく見せたいという思いから、話を盛ったり、嘘のコメントをする人もいます。
また、見栄を張って高い買い物をしたり、高級レストランに行って、そのことを投稿する人も。
必要以上に自分を大きく見せようとするのは、自信がない人に見られる傾向です。見栄を張った投稿をすることは、結局は自分に嫌悪感を抱くだけでしょう。
この記事のハッシュタグ
SNS疲れの対処法
SNSを辞めたくても辞められないという状況になっていませんか。
仕事関係や、友人との連絡ツールとして使わなくてはならかったり、ついつい気になるから見てしまうということもあるでしょう。
そのような方におすすめの対処法を紹介していきます。
制限時間を設ける
投稿やコメントをする時間を決めておくことをおすすめします。制限時間を設けないとだらだらとSNSをチェックしがち。
友人や、家族、同僚などにこの時間はSNSを見ていないことを伝えたり、見ないと宣言するのがいいでしょう。周囲の理解があると、気兼ねなく制限できます。
いいね数やフォロワー数を気にしない
自分へのいいね数やフォロワー数が何人かを気にしないということが大切です。SNS内の数字だけであなたの価値が決められるわけではありません。
他人からの評価は曖昧なものです。また、SNSの数字は表面的に過ぎません。気にしないことが大切です。
別の趣味を作る
夢中になれる趣味を見つけましょう。
そうすることで精神的にも気持ちが楽になりますし、SNSのことから気を紛らわせるでしょう。
おすすめの趣味としてはヨガやランニング、テニス、カメラなどあります。また、プログラミングやデザイン、イラストなどは副業にも繋がるスキルなので考えてみてはいかがでしょうか。
この記事もオススメ

SNSでのキャラ作りをやめる
本音を隠して自分のキャラを作るのはやめましょう。真面目なら真面目、お笑いキャラならお笑いキャラらしく素の自分を出してください。
SNSだからといって、いつもの自分と違うキャラを演じる必要はありません。演じようとし続けることで、本来の自分を見失う危険もあります。
通知をオフにする
SNSの通知をオフにしましょう。通知が来るからいちいちSNSの投稿内容が気になって見てしまうのです。
通知オフだと周囲がたくさん投稿していたとしても気にならなくなります。また、SNSに意識が向かなくなるので実践してみてください。
明確な目標を決める
必要な情報や、SNSでしか入手できない情報やニュースのみを集めるために使うなど、目的を明確化してそれ以外は使わないと決めることもおすすめです。
それをまずは1週間続けてください。習慣化すれば賢いSNSとの付き合い方ができます。
この記事もオススメ



友人や同僚と直接会う機会を増やす
友人や同僚と直接会う機会を積極的に作りましょう。飲み会や一緒に趣味を楽しむのもおすすめです。
誰かと一緒にいる間はSNS に気を取られることもないでしょう。SNSではなかなか相手の感情など読み取れませんが、直接会うことで会話も弾み、関係も深めることにつながります。
SNSを辞めるメリット
では、SNSを辞めたらどんなメリットがあるのでしょうか。
人生をよりよく、幸せに生きていく上ではかなりの効果が期待できます。
この記事もオススメ



使える時間が増える
SNSを見る時間が減ることで、趣味や、家族や友人との時間が増えます。
ダラダラSNSを見ていた時間がいかに無駄であったか気づくでしょう。
有意義な時間が増えることで、自己研鑽などにも打ち込めるので自己成長にもつながります。
自分で情報収集するようになる
SNSには玉石混交様々な情報が溢れています。でたらめな情報も多く、騙される危険性もゼロではありません。また、よかれと思ってリツイートやシェアをした情報で気づかぬうちに誰かを陥れる可能性もあります。
書籍などから情報を得るようになると、思考力も身につき、適切な判断を下せるようになるのでおすすめです。
この記事もオススメ



ストレス軽減
他人の情報が頻繁には入ってこなくなるので、心が軽くなることもメリットです。ストレス軽減によって自分の不安や怒りが消えるので、心の充足にもつながります。
笑顔が増えたり、周りに気を使えたりする余裕もでてくるでしょう。周囲からの評判もよくなるかもしれません。
自己肯定感が身につく
誰かと比較をすることがなくなるので、「自分は自分」と思えるようになるでしょう。
自分のマイナス面、プラス面を素直に受け入れることができます。また、「他人がどう思うか」でなく、「自分はどう思うか」ということを考えるようになるので自分に自信もでてきます。
やりたいことが見つかる
自分のやりたいことが見つかるでしょう。SNSを辞めることで、他人のことを気にする時間が減る分、自分自身を向き合う時間が増えます。
不要な情報が入ってこなくなることで、自分の現状や将来どうしたいか考えるようになるでしょう。
本当にやりたかったことは何か思い出したり、様々な人に合う時間を作ることで夢や目標を作ることが可能になります。
この記事もオススメ



睡眠時間が増える
特に寝る1〜2時間前にスマホを見ないことが大切です。
十分な睡眠時間を確保できると、仕事の効率もあがるでしょう。
睡眠アプリやデバイスで眠りの問題を解決。今注目の「スリープテック」とは?最後に
SNSは様々な人とつながることができ、とても魅力的なツールではあります。ですが、それによってリアルのつながりを希薄にしてしまう危険もあります。
SNSで見えるのはその人のほんの一部分にすぎません。SNSを辞めたら人間関係が切れてしまうのではないかと不安を持つ人もいるでしょう。
リアルな友だちがいるなら、その友人と電話したり、ご飯に行ったりすることを大切にしてください。SNSで虚栄をはったり、友人の投稿やいいね数、友人数などを気にするのは今日から辞めましょう。リアルでありのままの自分をさらけ出して、生きていくと人生は変わっていきます。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。