>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「仕事で達成したいことがあるのに、何をすればいいか分からなくなってしまう時がある」
「いくら仕事をしても、スキルアップしている実感がない」
そんな悩みを抱えているあなたは、目標設定を意識することが解決につながる可能性があります。
この記事では、目標設定の効果とメリットについて解説。

目標設定を行うときの3つのコツも合わせて紹介いたします。
この記事の目次

なぜ成長を実感できないのか
まずは、自分が仕事で成長を実感できていない理由を考えてみましょう。
成長していないと感じている人は、以下のポイントに当てはまる可能性が高いです。
これらのポイントを解決するための第一歩として目標設定が役立つのです。
言われたことをとりあえずこなしている
仕事は問題なくクリアできても、先輩や上司に指示されたことをとりあえずこなしているだけでは成長につながりにくいです。
成長していく人は、「どんなスキルを身に付けたいか」「そのためには、どんな方法で仕事をこなすとスキルアップになるか」を考えています。

成長していくためには、主体性を持ち、当事者意識を高く仕事に取り組むことが大切です。
キャリアアップの展望があいまい
将来自分がどうなっていたいか、キャリアアップの展望があいまいで、自分にどんなスキル・経験が必要かを理解できていないと成長をすることが難しいでしょう。
そのままの状態だと、先ほど説明したように言われたことを漠然をこなすだけになってしまいます。
臨機応変な対応や一歩先をよんだ行動を取ることができないので、仕事でなかなか信頼を得ることができません。
結果、誰でもできる簡単な仕事しか任せてもらえず、成長する機会を失ってしまうのです。
仕事の中で挑戦していない
あなたは、現在の自分のスキルの中でできる仕事のみをやっていませんか?
自分が到達したい目標があるならば、今の自分のスキルではやや手が届かない仕事に挑戦しなければならない場面もあります。
仕事は責任を伴うのであまりにもできないことに挑戦するのは難しいですが、上司に相談するなどして、仕事の幅を広げてもらう意識は大切。
できないことに挑戦する過程で今まで持っていなかったスキルが身につきます。

周囲からも「成長した」と認めてもらえるでしょう。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

目標設定の効果とメリット
仕事で成果をあげたい、成長したいと願っている会社員にとって、目標設定は必要不可欠です。
仕事で成功している人の多くは、最初に目標設定をして実現するための努力を積み重ねていったと言えるでしょう。
なぜ、目標設定を行うことで、仕事が上手くいくようになるのでしょうか。
具体的にどんな効果やメリットが自分にもたらされるのでしょうか?
目標設定の効果やメリットは以下のようなことが考えられます。
1.「ここまでの目標を達成するまで頑張ろう」という気持ちを持つことで、仕事に対してやる気やモチベーションがアップする
2.「目標まであと少し」「ちょっとずつ目標に近づいている」と実感すれば、継続して努力できる
3.どうすれば目標を達成できるか自然に考えられるようになるので、仕事の効率性がアップして生産性の向上に繋がる
4.自分の気持ちにハリが出てポジティブな思考を持つことができる
目標設定をしないことで発生する問題
逆に、目標を設定していない以下のような状態を引き起こす恐れがあります。
・不安なことばかり考えるようになる
・ネガティブな気持ちになる
・何をすべきなのかわからなくなる
その結果、自分が目標とする状態にたどり着けないどころか、今よりも前進することも難しくなってしまいます。

目標設定を行うことはイキイキとした毎日を過ごす原動力にもなります!
この記事もオススメ


目標設定を行うときの3つのコツ
それは「物事の進み具合を把握するため」「着実にやりたいことを実現するため」です。
しかし、目標設定は「なんとなく」「適当に」決めればいいものではありません。
そういった雑な目標設定では、目標設定をするメリットが薄まりますし、上手く使いこなすことができず効果も半減してしまいます。
そこで、ここからは目標設定のコツについて解説していきます。


目標設定って具体的に何をすれば良いのかイマイチ分からないなら、ぜひ参考にしてみてください。
会社のビジョンに沿った目標を設定する
あなたが会社員なら目標設定を行うとき、まずが会社のビジョンに沿った目標なのかどうかを考えましょう。
目標を決めることは大切ですが、目標自体の方向性を間違えていれば成果には繋がりません。
IT企業に勤めているエンジニアの場合を想定した以下の例を参考にしてみてください。
・専門スキル:十分な知識を持って運用に携わり、時には改善提案をしながら自ら設計にも携われる状態にする
・基本スキル:問題発展に必要な視点やケーススタディを身につけて、綺麗な提案書を作成できる状態にする
・スタンス:常に前向きにより良い運用を考える姿勢で、部門を超えて相談したい相手になっている状態にする
目標設定自体がわからない時は、会社が将来目指すところや自分が持つ役割を考えてみると見えてきます。
そうすることで、設定した目標を達成していくことで、会社により貢献できる状態を作ることができます。


目標を立てた理由を自分が理解して意識できているのかどうかもセルフチェックしましょう。
短期的な目標と長期的な目標の両方を設定する
目標設定において、短期的な目標と長期的な目標の両方を決める必要があります。
短期的な目標は1週間や1ヵ月で達成できる内容、長期的な目標は数年先で達成できそうな内容がベストです。
例えば、営業部に勤めている新入社員が「3年後に2,000万円分の売り上げを出す」と目標を定めたところで、何も実績がない状態ではそれまでの行動がぼやけてしまいます。
つまり、「短期的な目標を決める」⇒「短期的な目標を達成する」⇒「長期的な目標の達成に一歩繋がる」と努力して目標をクリアしていくことで、少しずつスキルアップできる設定が必要です。
あまりにも高い目標設定でウンザリとした気持ちにな理、モチベーションが下がってしまう原因にも繋がります。
そういった自体を避けるためにも、小さな内容でも短期的な目標を複数個立てた方が良いと言えるでしょう。
自分が立てた目標をメモに残しておく
「◯◯したい」と目標設定をしても、自分の中で決めた内容だと時間の経過で忘れてしまった…なんてことありませんか?
自分の目指すところが分からなくなってしまうのなら、目標設定をしても全く意味がありません。
そこで役立つのが「自分が立てた目標をメモに残し、目の届く部分に貼っておくこと」です。
そうすると自分の掲げた目標が常日頃から頭の中にスっと入ってくる効果があります。
また、「よし頑張ろう!」と気合いを入れ直すこともできます。
おわりに
実際にやってみると意外と難しい目標設定。
今回の記事で紹介した3つのコツを使って、小さな目標設定をぜひ行ってみてください。


目標設定もトライアンドエラーが大切。試して改善して、自分にあった方法を手に入れていってくださいね。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。