>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「企業説明会に興味を持っているが参加するメリットがあるのか知りたい」
「企業説明会に参加した時に聞くべき質問が思いつかない」
とった悩みを抱えていませんか。
この記事では、企業説明会に参加するメリットを簡単に解説。その上で、企業説明会で実際に使える質問集を紹介します。

この記事を読めば、主体的に企業説明会に挑むことができるでしょう。
この記事もオススメ

この記事の目次

企業説明会とは
就活生が本選考に進んでもらえるように、数多くの会社が企業説明会を実施してます。
企業説明会の種類を大きくわけると以下の2つになります。
・あらゆる業界や業種の会社が同時に参加する合同企業説明会
・一つの会社が自社のオフィスで行う単独会社説明会


就活準備で何をすればいいか分からずに困っているなら、まずは企業説明会へ参加するのがオススメです。
企業説明会に参加するメリット
「どうして企業説明会に参加した方が良いの?」といった疑問が湧いてくるかもしれません。
そこで、企業説明会に参加するメリットをいくつか以下に挙げましたので、チェックしてみてください。
・合同企業説明会は様々な業界の企業について知ることができる(志望業界の選択肢が増えやすい)
・単独会社説明会はWebサイトや求人情報では得られない企業の情報を知ることができる
・自分の肌で体感することで自分に合う就職先を見つけられる
・企業担当者からの説明を聞いたり、周りの就活生を見たりすることで就職に対するモチベーションが上がる


企業説明会は本番の面接の志望動機や自己PRを考える上でも役立ちますので、参加するメリットは非常に大きいです!
企業によって説明会の役割・内容は異なる
企業説明会は、基本的にその企業の情報を開示することを目的に開催されます。
しかし、企業によって説明会の役割や内容がやや異なるので注意が必要です。
具体的には、以下のことなどが挙げられます。
・説明会とワークショップを兼ねている(短期インターンシップに近い形式)
・説明会の後、希望者はエントリーシートを提出する(選考を兼ねている形式)
このような場合、ただ説明を聞いているだけでは不十分。内容に応じた準備が必要になることも意識しておきましょう。


選考に進むためには説明会の参加が必須という事例も見られます。説明会に参加する前に、詳細を確認しておくのがおすすめです。
参加後に何をするかが重要
説明会に参加したら、得た情報を元に就活の対策を立てましょう。
ついやってしまいがちなのが、説明会に参加しただけで満足してしまうこと。
せっかく得た情報も、活用しなければ本当の価値を発揮してくれません。
エントリーシートの内容や、面接でのアピールポイントを見直しましょう。説明会は、参加した後に何をするかが大切です。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

企業説明会で質問を用意した方が良い理由
企業説明会に参加する前には、あらかじめ質問を用意しておくことをオススメします。
企業説明会で事前に質問を用意した方が良い理由は、以下の通りです。
・会社の情報のインプットだけではなく、会社で働く人から直接話を聞ける
・就職する前に会社の仕事内容や事業内容について深く理解できる
・積極的な姿勢で参加すると企業に対して就職意欲を伝えられる


中には選考試験を含んでいる企業説明会もありますので、「もう就活は始まっている」と頭に入れておかないといけません。
この記事もオススメ




企業説明会で聞いておくべき質問集
また、「聞きたいことはあるけど本当に聞いても大丈夫なの?」といった不安を抱えることもあるでしょう。
そこで、ここからは企業説明会で聞いておくべき質問集を見ていきましょう。
業務内容に関する質問
・主な仕事内容と1日のスケジュールを教えてください
・入社前と入社後で会社に対する印象が変わった点はありますか?
・入社後に何か必要となる技術はありますか?
・新卒社員と入社5年目の社員で任される業務内容に違いはありますか?
・先輩社員の失敗談と乗り越えた方法を教えてください
やりがいに関する質問
・お仕事をしている中で一番やりがいを感じるのはどのような時ですか?
・お仕事の中で最も大変だと感じるのはどのような時ですか?
・お仕事をしていて一番成長したと感じるところを教えてください
・仕事のモチベーションを保つために何か意識していることはありますか?
社内の雰囲気に関する質問
・社員さんの性格はどのような人が多いですか?
・20代の社員はどのような性格の人が活躍しやすいですか?
・お昼休みはどのような風に過ごしていますか?
・実際の職場の社風について教えてください
・女性として働きやすさを感じるのはどのようなところですか?
求められる人物像に関する質問
・御社で活躍する方はどのようなスキルや資質がありますか?
・どのような取り組みが会社で評価されているのか具体的なエピソードを教えてください
・新入社員はどのような働き方を求められますか?
・自分の後輩として入ってくる社員にどのような適性があると働きやすいと感じますか?
志望理由に関する質問
・様々な会社がある中でなぜ御社を選んだのですか?
・仕事を選ぶときにどのようなことを重視されましたか?
・学生の頃にどのような軸を持って就職活動を行われましたか?
・今まで担当してきて最も心を動かされた学生の志望理由は何ですか?
企業説明会に参加するときは複数の質問を準備しておくのがベスト
「自分がどんな働き方をしたいのか?」「自分がどんな職場で仕事をしたいのか?」といった点を明確にしておくと、企業説明会で質問する内容が頭に思い浮かんできやすいです。
ただし、他の就活生と似たような質問をすると企業の担当者にマイナスの印象を与えやすいので注意が必要。
中には選考試験を含んでいる企業説明会もありますので、「もう就活は始まっている」と頭に入れておかないといけません。


他の就活生と質問の内容が重複する可能性はありますので、企業説明会に参加する前に複数個の質問を用意しておきましょう。
企業説明会で担当者に質問する上で押さえておきたいマナー
以下に押さえておきたいマナーのポイントを挙げましたので、確認しておくといいでしょう。
・会社の公式サイトで調べたらすぐにわかるような質問は避ける
・「文学部でも○○職に応募できますか?」など、自分だけに関係のある質問はしない
・1回につき1つの質問に留める(どうしても聞きたい時は許諾をとる)
・質問が長くなり過ぎないように30秒程度と簡潔にまとめる
・「給与」「残業時間」「年間休日」「有給休暇」などネガティブな質問は控える
給与面について知りたいと考える就活生はいますが、求人が出ている場合は新卒の給与は明示されています。


質問の内容によってはあなたの印象が悪くなりやすいので十分に注意してください。
おわりに
この記事では企業説明会で活用できる質問集を紹介しました。
ぜひ、企業説明会にいくときは、記事に挙げた質問を参考に使ってみてください。


企業説明会に主体的に参加して、自分なりに納得のいく就活にしていきましょう。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。