>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「自分の勉強法は正しいのだろうか?」
「もっと効率のいい勉強法はないのだろうか?」
資格や受験の勉強をしていると、自分の勉強法が効率良いものかどうか不安になったことはないでしょうか。
本記事では、効率のいいおすすめ勉強法を紹介します。
勉強法を選ぶ時の注意点や、さらに効率的に学習するコツなども紹介していますので、勉強法に悩んでいる方はぜひ参考にして下さい。
この記事もオススメ


効率のいいおすすめの勉強法9選
効率のいい勉強法には以下のようなものが挙げられます。
- 時間帯別勉強法
- 音読勉強法
- 文章録音勉強法
- 隙間時間勉強法
- 教科書7回読み勉強法
- 逆算して勉強計画を立てる
- チームメイキング勉強法
- ストップウォッチ勉強法
- ミニマム勉強法
学習する場所や内容によって、それぞれの勉強法をカスタマイズするのもおすすめです。
時間帯別勉強法
起床から3時間は、脳の集中力が高まる時間と言われています。脳の記憶がリセットされるため、記憶力・想像力・発想力が高まる勉強のゴールデンタイムなのです。
そして、英単語などを暗記をするのであれば、朝よりも寝る前の夜の時間が最適。眠っている間に記憶は整理されるため、直前に覚えたことは定着しやすくなるのです。
ガリガリと寝る間を惜しんで勉強しなければならないと考える人も多いですが、しっかりと睡眠を取ることは勉強の効率を欠かせません。逆に睡眠の質が下がれば、知識の定着も悪くなります。


参考サイト:「寝る直前10分の勉強」が効果絶大なワケ | 東洋経済オンライン
この記事もオススメ



音読勉強法
どれだけ普段は意欲がある人でも疲れが溜まるなどして「どうしても今日は勉強のやる気が起こらない」という日もあるでしょう。そんな日に試して欲しいのがこの「音読勉強法」です。
やる気が起こらなくても、とりあえず学習内容を声に出して音読してみるのです。声を発することで脳が刺激され、やる気が引き出されて「よし、勉強しよう」という気持ちになれます。


テキストをただ黙読するよりも音読する方が長期記憶に残りやすく、英語の場合は正しい発音で音読することでリスニング力向上にも役立ちます。
文章録音勉強法
音読勉強法をさらなる効率的な勉強法に変えられるのが、この「文章録音勉強法」。音読勉強法の延長線上にある勉強法と言えるでしょう。
テキストの内容をまず音読してそれを録音し、隙間時間に録音した内容を聞いて学習するものです。詳しい手順は以下の通り。
- やる気の出ない日の勉強のスタートとして、テキスト1ページ分を音読し、それを録音する(5分程度)
- その録音内容を、通勤通学の移動時間などを利用して、ヘッドフォンなどで聞いて学習する
もし理解力が上がってきたら、自分の言葉で解説した内容を録音するのもおすすめです。
つまり、自分専用のオーディオテキストを作成するようなイメージです。声に出すことでアウトプットの場にもなるので、さらなる理解力向上につながります。
隙間時間勉強法
忙しい現代人にとって隙間時間を活用して勉強することも大切です。
パナソニック株式会社が行った調査によると、日本人の無駄な隙間時間は1日1時間9分あるそう。1週間だと無駄な時間が約8時間あります。
隙間時間はいつ来るか中々予測はできません。常にテキストを持ち歩くことが大切です。5分、10分の隙間時間なら中々じっくりと読む時間はないので、ざっと目を通すくらいにしましょう。
隙間時間に何度も繰り返してテキストを読んでいると、少しずつ理解は深まります。気をつけるべきことはテキストを読む際に悩んだり、考えすぎたりしないということです。
参照:PR TIMES
短い勉強時間で効率よく資格が取れる!忙しい人のための勉強方法教科書7回読み勉強法
東京大学法学部を首席で卒業し、現在は弁護士として活動する山口真由さんの勉強法です。この勉強法の基本は、その名の通り、「教科書を7回読む」もの。
1〜3回目は、教科書の内容を読み、出題範囲を把握する作業。そして4〜7回目は、「教科書のここにこの内容が書かれている」のを確認する作業です。
理解度は3回目までほぼ横ばいです。しかし4回目から急に理解度が上昇し、7回目に到達する頃には、細かい部分まで理解できるのだといいます。
この勉強法に適しているのは、社会・英語・理科などの、暗記を必要とする教科です。
逆算して勉強計画を立てる
長期的な計画を作ったあとに1ヶ月、1週間、1日に勉強計画を落とし込みましょう。
ポイントは必要最低限の勉強が何かを確認するということです。無理をして詰め込もうとすると失敗しやすくなるので注意が必要です。
勉強をしながら計画にズレが出てきたら柔軟に調整していきましょう。全体の計画が頭に入っていると、何をやるべきか明確なのでスムーズに勉強がしやすくなります。
チームメイキング勉強法
勉強に集中する環境を作るのも、効率のいい勉強法では大切です。そこでおすすめしたいのがこの「チームメイキング勉強法」。つまり勉強する仲間を作る方法です。
一緒に勉強する仲間の存在は大きいです。もともと一緒に資格勉強や受験勉強を頑張っている仲間がいるのであれば、その仲間と一緒の空間で勉強するとモチベーションが上がります。


また、リアルで勉強する仲間を作るのが難しければ、SNSを活用するのもいい方法です。例えばハッシュタグで資格名を検索すれば、同様に勉強している仲間を見つけることができます。
学習した内容をSNSやブログで発信するようにすれば、同様に日々勉強に励む人と繋がることができ、お互いの学習状況を見ながらモチベーションを保てます。
ストップウォッチ勉強法
東京大学薬学部卒業、タレント活動や、現在は大学で教鞭も振るう木村美希さんが、実際に受験勉強で行なっていた勉強法です。
彼女が自宅での学習中のみならず、学校やリビングでくつろぐ時間、ベットで寝ている時も肌身離さず持っていたのが、「ストップウォッチ」だといいます。


そして記録された勉強時間の分だけ頭脳が進化していると考え、この記録ノートでモチベーションを管理しました。
この勉強法には、以下のようなポイントがあります。
- デジタルのストップウォッチを使う
- 測った時間を記録する
- 生活時間(睡眠時間・合間の時間)も記録する
記録を続けていくうちに勉強がゲーム感覚になるのがわかるでしょう。勉強に対する気持ちを切らさずに続けられる勉強法と言えます。
ミニマム勉強法
ミニマム勉強法のポイントは以下3つ。
- 使う問題集は1冊のみ
- 問題を解く前に解答を読む
- 必要箇所だけテキストを読む
おそらく出題範囲の膨大な資格勉強の場合、問題集1冊でもかなり分厚くなるでしょう。分厚いテキストを見るだけで、「あと1ヶ月で終わるはずない」とモチベーションが下がってしまいます。


そして問題集を解いていくのですが、ミニマム勉強法では、解答を見ながら問題を解いていきます。そして、以下の3つで問題に印をつけていきます。
- 問題を読むだけで解けた…●
- 解説を読んだので次から自分で解ける…●
- 解答を見ないと解けなかった…○
こうやって印をつけ、繰り返し○の問題を解きます。自分で解けるようになったら○を塗りつぶし●にしていきます。
合わせて、○(解答を読まないと解けない)と判断した問題は、テキストを読んで理解を深めます。


こうすると、たとえ試験まで1ヶ月未満でも、効率的に1冊の問題集を網羅できるようになります。
これまで紹介した効率のいい勉強法とは逆に、じつはやってはいけない勉強法もあります。そのような勉強法をしないことも学習の効率を高めるポイント。
NGな勉強法について知りたい方は「やってはいけない勉強法を解説!実際に活用できるおすすめの本も紹介」を参考にしてください。
無料カウンセリング!本日も予約受付中
「プログラミングが難しくて挫折しそう」「効率的に学ぶ方法を知りたい」という方は、プログラミング学習の悩みを解決できる無料カウンセリングに参加してみませんか?満足度93%!※
プログラミングを知り尽くしたプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩み解決をサポートします。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2018年10月24日〜11月16日(N=106)

効率のいい勉強法のポイント
ここから詳しく解説しましょう。
学習内容の全体像を把握する
いきなりテキストの最初の章から勉強を始めるのはおすすめできません。例えば資格試験のテキストであれば、まずは目次で全体像を把握しましょう。
中には最初の章に、資格の目的や出題範囲、時間配分の目安や対策方法が書かれたテキストもあります。
そのような全体像を把握してから学習をスタートさせると、各学習内容が資格で得るべき知識のどの部分にあたるのか、そして各項目同士の繋がりを理解しやすくなります。
この準備段階があると、応用問題にも強くなります。
時間を短縮できる方法を考える
効率のいい勉強法の重要なポイントとして、「いかに勉強する時間を短縮できるか」が挙げられます。
この記事もオススメ



学習を始めるまでの時間を短縮
学習に入るまでの時間を短縮するのも重要です。始められれば集中できるけれど、それまでに時間がかかってしまうことに悩んでいる方は多いと思います。
意志を強くすればいいと考えるのではなく、アプリなどのツールを使って勉強をすっと始められる仕組みを作ることも大切。
例えば、近年は学習に便利なアプリも多数あります。自宅の本棚からテキストを出して机に広げて…という準備時間を考えると、スマホでいつでもどこでも学習できるのは時間短縮になるでしょう。
関連記事:【おすすめ暗記アプリ10選】スマホで単語帳が楽々作れて資格試験や受験におすすめ
インプットの時間を短縮する
テキストの選び方にも、時間短縮のポイントがあります。それは、自分がインプットしやすい情報が多いテキストを選ぶこと。
人間の心理とコミュニケーションに関する学問「NLP」では、人の感覚には優位性があり、視覚優位・聴覚優位・身体感覚優位の3つに分かれると考えられています(VAKモデル)。
例えば、人の話を聞いてもなかなか理解できなかったことが、グラフや絵で書きながら説明してもらうとたちまち理解できた経験を持つ人はいないでしょうか。そのような人は、視覚優位タイプであると考えられます。
このように自分がインプットしやすい情報(図解など)が多く載ったテキストを選ぶと、インプットまでの時間を短縮するのに役立ちます。
また、耳でインプットするのが得意な人(聴覚優位)であれば、スマートフォンの読み上げ機能で移動中にテキストを聴き読みしたり、YouTubeの解説動画を聞くようにしてもいいでしょう。
「会話力を身に付けられるトレーニング方法を解説!おすすめの本も紹介」では、VAKモデルについてより詳しく解説していますので参考にしてください。
アウトプットで学んだ知識を自分のものにする
受験勉強中、友達から質問を受けた内容はやけに記憶していた経験はありませんか。
これは、質問によって自分で学び得たことを友達に対して教えた(アウトプットした)ことによって、記憶定着に役立ったからです。
このように、効率のいい勉強には、アウトプットすることが大事なのです。
アウトプット仮説
では、なぜアウトプットが「効率のいい勉強」に必要なのでしょうか。
ここで「アウトプット仮説」を紹介しましょう。これはトロント大学オンタリオ教育研究所の名誉教授を務める、第二言語習得の専門家メリル・スウェイン氏が提唱したものです。


- 気づき機能:自分が伝えたいことと自分で伝えられることのギャップに気づく
- 仮説検証機能:人からフィードバックを得ることで、仮説を検証できる(学んだ英単語・英文法で誰かに話し、それが正しいのか、上手に伝わるかを検証し、正しい知識を定着できる)
- メタ言語的機能:学んだ内容を意識的に省み、インプットのみでは意識できなかった詳細まで確認できる(メタ:「超える」「高次の」という意味を持つ言葉)
つまりアウトプットは学んだことを、より自分のものにするために重要な過程と言えます。
逆に、うまくアプトプットできない状態は、「きちんとした理解には至っていない」状態と言えるのです。
この記事もオススメ



「勉強する」という気持ちを切らさない
「効率的な学習には休憩も大切」とよく耳にします。しかしじつは、常に気持ちを安易に切り替えず勉強のことを意識した方が、効率のいい勉強につながります。
言ってしまえば、「塵も積もれば山となる勉強法」です。オンオフの気持ちを切り替えないことで、生活の中のちょっとした隙間時間も勉強に充てられるのです。
例えば、電車に乗っている20分、寝る前の10分間、トイレにこもる3分間、弁当をレンジで温める50秒など。隙間時間は探そうと思えばいくらでもあるもの。


こう考えると、気持ちを切り替えないのは効率的な勉強法の一つと言えます。
「資格を取得したい」「受験に合格したい」「転職の武器として英語力を身に付けたい」などの期間が限定された達成したい目標があるなら、「勉強する」という気持ちを切らさないことが大切です。
もちろん、休むことも体と心の健康を保つためには重要。しかし、どのような時間が勉強に当てられるかを考えることは、効率よく学ぶ上で必要不可欠と言えるでしょう。

効率のいい勉強法を行う上での注意点
これまで紹介してきた勉強法を行う際、いくつか注意点があります。ここで3つのポイントで解説しましょう。
勉強法が自分に合っているかを判断する
いくら万人ウケする勉強法でも、あなたに合っているかどうかはわかりません。ですから、「自分には合ってない」と感じたら、潔くやめるのも大切。
無理に続けてもよい効果は得られません。その代わり違う方法を試してみましょう。
睡眠時間に気をつける
中でも記憶とより深く関連しているのは、「レム睡眠」と言われています。
人の脳はレム睡眠中に、起きているうちに得た膨大な量の情報の整理を行なっています。この間に、記憶の固定や消去も行なっているのです。


では、このレム睡眠を記憶学習に活かすためにはどう生活するのがいいのでしょうか。それは、自分の眠りのパターンを知り、レム睡眠の割合が多くなるような睡眠時間を設定すること。
一般成人の場合、眠りつくとまず一気にノンレム睡眠に至り、そこから約90分サイクルでレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返します。
7時間睡眠をとったとすると、4回はレム睡眠の時間帯があるという計算になります。しかし、例えば6時間睡眠だとレム睡眠は3回に、4時間睡眠だとレム睡眠は2回にまで減ってしまいます。
ですから、特に語学など記憶力に関わる学習をしている場合、睡眠時間の理想は、6時間半〜7時間。その頃はちょうど眠りの浅いレム睡眠時なので、気持ちよく目覚めることにも繋がります。
参考サイト:ノンレム睡眠 日本医師会
音楽を聞く
勉強中に音楽を聴くのが効果的かどうかは人それぞれです。一度聞いてみて、気が散ると思えばやめるようにしましょう。
勉強中に聴くとしたら、歌詞がないものがおすすめです。
勉強のやる気の出ない時、初めの方だけ音楽を聴きながら勉強し、耳障りになってきたら止め、集中モードに切り替えるのもいい方法でしょう。
この記事もオススメ



この記事のハッシュタグ
さらに効率よく勉強するためのコツ
さらに効率よく勉強するためのコツとして、以下のような点に気をつけると良いでしょう。
- 机周りを整理する
- 携帯電話を近くに置かない
- 勉強する姿勢をつくる
- 眠くなったら15分ほど睡眠を取る
机周りを整理する
勉強机の周りを整理整頓して、集中できる環境を整えましょう。特に娯楽物が机から見える状態にしておくと、気が散る原因になります。
例えばテレビや漫画、ゲームなどは、視界から遠ざけておくとよいです。
スペース的に動かすのが難しいのであれば、勉強するときだけでも布などを被せて遮断するのもおすすめです。筆記用具やテキストなど、勉強に関するものだけが目に入るようにしましょう。
携帯電話を近くに置かない
そのような場合、「勉強は紙のテキストで」と決め、携帯電話は近くに置かないのも一つの手です。
スマートフォンは様々な通知がきてしまうため、通知音で一気に集中力が下がってしまうことも考えられます。
「今は勉強に集中したい」というときは、目の届くところに携帯電話を置かず、通知オフまたはマナーモードにするのがおすすめです。
勉強する姿勢をつくる
学習効率を上げるためには、姿勢も意識することが大切です。以下のようなポイントを押さえた姿勢を意識しましょう。
- 椅子に深く座る
- 机と体の間は握りこぶし一つ分空ける
- ひざ下を床に向かって垂直に下ろす
- 背筋をまっすぐ伸ばす
- お尻と背中は90度
このような正しい姿勢をとると、自然と胸が開きます。肺に空気を取り込みやすくなるため、深い呼吸ができるのです。


また、正しい姿勢を保つことは、集中力アップや、勉強による肩こりや頭痛を防ぐ効果もあります。教材と目との間が自然に離れるため、眼精疲労軽減にも役立つでしょう。
眠くなったら15分ほど睡眠を取る
勉強中、眠気が襲ってきたら潔く寝るのがおすすめです。眠くなるのは、脳が十分に働いていない証拠。
それなのに無理にインプットしようとしても意味がありませんし、眠いのに学習を続けようとすると、脳が「苦痛」と感じる原因になります。
脳は「苦痛」と感じたことを忘れようとするため、逆効果になる可能性もあるのです。
勉強中におすすめは「15分ほどの仮眠」です。なぜならこの「15分」は、深い眠りに入ってしまう手前だからです。
そこで起きてしまえば、「仮眠から起きてもまだ眠くてぼーっとしてしまう」という状態を避けられます。逆に30分以上の仮眠はおすすめできません。