>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
かつて、画期的な働き方改革として注目されたプレミアムフライデー。
だんだんと話題にならなくなってしまいましたが、現状はどうなっているのでしょうか?この記事で解説します。
この記事もオススメ

この記事の目次

プレミアムフライデーとは
出典:プレミアムフライデー
プレミアムフライデーを簡単に説明すると、「月末の金曜日は15時に仕事を終えましょう」というキャンペーンのことです。省略して「プレ金」とも呼ばれます。
プレミアムフライデーはいつから始まった?
経済産業省と経済団体連合会が中心となって提唱・推進され、2017年2月より、民間企業をなどで導入されました。
義務化されたわけではなく、導入するしないは企業ごとに決められています。さらに、プレミアムフライデーの該当日に15時に帰るかどうかも、各社員が自分で決めるケースが多いようです。
個人消費を促すことが目的
プレミアムフライデーを実施した1番の目的は「個人消費を促すこと」とされています。
週末の金曜日は飲みに出かけたり、買い物や旅行をする人も多いです。仕事終わりの時間を早めることで、消費に使う時間を増やすことを目的としていました。
さらに、就業時間が短くなることで社員が体を休めたり、趣味や家族と過ごす時間に使ったりなどもでき一石二鳥の効果があると思われていました。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

プレミアムフライデーの現在
「働く時間が短くなって、自分の好きに使える時間が増える…」
会社員の理想を実現したようなプレミアムフライデーは、発表当時大きく注目されました。
しかし、導入から2年がたった2019年の段階で以下のようなツイートが。
プレミアムフライデーって何?読み方は?本名は?残業との関係は?調べてみました!
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) June 28, 2019
もはや、「プレミアムフライデーについて話しているのは、SHARPさんだけ」という意見もあります。
もうプレミアムフライデーの事を呟いているのSHARPさんだけな気がする。
— ぽん(ΦωΦ) (@rx00790083) June 28, 2019
そして2020年〜2021年には新型コロナウイルス感染症の蔓延を受け、プレミアムフライデーは事実上終了してしまいました。
この記事もオススメ




開始から2年。未だに様々なキャンペーン実施中
開始から2年。プレミアムフライデーの熱がすっかり冷めてしまったように感じる昨今。
それでも経済産業省が中心となり、商業施設を巻き込んでキャンペーン運動を実施しています。
プレミアムフライデーへの取り組みを行う飲食店は多い
銀座ライオン・不二家レストラン・ココスといった飲食店では、プレミアムフライデーの取り組みが行われています。
その他にも、それぞれの飲食店で独自のプレミアムフライデーの打ち出しを行っている場合も多く見られます。最終金曜日は「ちょっと一杯」や外食を楽しんでみてはいかがでしょうか。
串カツ田中はプレミアムフライデーで成功
プレミアムフライデーがはじまった当初から毎月最終金曜日は全店15時にオープン。串カツを100円で提供するなどのイベントを開催しています。
このイベントを楽しみにしている方も多く、プレミアムフライデーにおける成功例と言えるでしょう。
╲あと2日!!真夏の串カツキャンペーン╱
本日はプレミアムフライデー!
全店15時よりオープンしております!https://t.co/tQjeJNZpDX#串カツ田中 #真夏の串カツキャンペーン https://t.co/cXEnbjenn4— 串カツ田中【公式】@18時までハイボール・レモンサワーが50円 (@kushitanaka) August 30, 2019
デパートや百貨店などの小売店をお得に利用できる
西武・東急百貨店・高島屋・三越伊勢丹・イオンモールなどのデパートや百貨店をお得に利用できます。
仕事終わりにショッピングに出かけて、その後に対象の飲食店を利用すれば、プレミアムフライデーを満喫できるでしょう。
【予告:27日~開催】各百貨店では、月末の金曜日はいつもと違う豊かさを楽しむ日。それがプレミアムフライデーです。百貨店でプレミアムな週末をおすごし下さい。ご来店をお待ち申し上げています。《🈹割引🉐ポイントアップ・増量キャンペーンなど…各店舗にて開催します》https://t.co/Vr7UTcYY6W pic.twitter.com/MH8Abml5Nq
— 百貨店友の会 (@info_tomonokai) December 23, 2019
その他にも、イクスピアリ・横浜ベイクォーター・マークイズみなとみらいといったショッピングモールでもキャンペーンを行っています。
グラブルのプレイヤーに認知されているプレミアムフライデー
スマホなどでプレイできる人気ゲーム「グランブルーファンタジー」のプレイヤーに、プレミアムフライデーは広く認知されています。
毎月プレミアムフライデーの前後でイベントが開催されており、欠かさず参加しているプレイヤーも多数。
FPF(ファイナルプレミアムフライデー)という新たな言葉もグラブルの中では登場しています。
名古屋といえばエビフライは有名ですが、グランブルーファンタジーの舞台のプレミアムフライデーではエビフライ討伐イベントが発生します🍤
今ならログインするだけで最低でも10連ガチャが回せる特別キャンペーンも実施中!#グランブルーファンタジー pic.twitter.com/jjgUJ87hUy— 名古屋OJA【公式】 (@Nagoya_OJA) December 23, 2019
プレミアムフライデー推進協議会は毎月情報を発信
プレミアムフライデー推進協議会のサイトでは、キャンペーン情報を毎月発信しています。
社会人向けの学習の機会となる「プレ金大学」など、プレミアムフライデーのお得な情報の入手が可能。
もしあなたの企業でプレミアムフライデーを導入しているのであれば、役立つ情報となるでしょう。
「失敗した取り組み」「プレミアムフライデーって、まだやってるの?」と思う方もいると思いますが、まだまだ根強くお得なキャンペーンは続いています。おそらく、2020年もまだまだ続くでしょう。
もしも、金曜日に早く帰ることができた場合には、プレミアムフライデーを思い出し、上手く利用するのがおすすめです。
プレミアムフライデー(Premium Friday) 月末金曜、何しよう? プレミアムフライデー推進協議会
この記事のハッシュタグ
終了してしまったプレミアムフライデーのキャンペーン
2017年の開始当初は多くの企業がビジネスチャンスと捉えて、さまざまな施策を実施しました。その中には、残念ながら終わってしまったものもあります。
カワチ薬品
カワチ薬品のプレミアムフライデー10%引きは今回で終わりですって。唯一、私の実感するプレミアムフライデーでしたのに。
— ふくふく (@f_eastwind) March 28, 2019
カワチ薬品はプレミアムフライデーで10%の割引を行っていました。現在は、ポイントがお得にゲットできるキャンペーンを別で行っているようです。
デニーズ
デニーズのプレミアムフライデークーポンがとうとう配信されなくなったので、俺の中のプレミアムフライデーが完全終了した。
— morris (@morris32cooper) March 29, 2019
デニーズは山盛りポテトが99円になるクーポンを配布していました。このクーポンの終了とともに、プレミアムフライデーの終わりを感じた方も多いようです。
ガスト
プレミアムフライデーのガスト アプリのクーポンで生ビール1杯目が99円になるのでオススメです pic.twitter.com/HWjjOAwNBH
— 安西しーたろう (@Shiita_bass) June 30, 2017
ガストは生ビールが破格の99円になるクーポンを配布していました。
以上の企業では、現状はプレミアムフライデーという名目では施策は行われていないようです。しかし、月末のお得なキャンペーンを続けている企業は少なくありません。
また、プレミアムフライデーが今後盛り上がれば、イベントが行われる可能性もあるでしょう。
プレミアムフライデーの導入企業について
プレミアムフライデーを実施ている企業について以下で解説します。
プレミアムフライデーの導入企業は1割
出典:ゼネラルリサーチ
ゼネラルリサーチが行った調査によると、「プレミアムフライデーを知っている人」の割合は90%ほど。
社会人の多くがプレミアムフライデー自体は知っています。
出典:ゼネラルリサーチ
一方、「勤め先の企業でプレミアムフライデーが実施されたか」という調査で「はい」と答えた人は10%ほど。
この調査結果からすると、2019年時点でプレミアムフライデーを導入している企業の割合は、およそ1割ほどで、世の会社員のが大半がプレミアムフライデーを経験していないということになります。
これでは注目度が下がってしまうのも仕方がないと言えるでしょう。
それでも月末は検索する人が急増
出典:Googleトレンド
一方、Googleトレンドで「プレミアムフライデー」と調べてみると、毎月末に検索数が大幅に上昇しています。
目立って注目されることは減ったプレミアムフライデーですが、まだまだ求めている人は多いようです。
なぜプレミアムフライデーは定着せず失敗したのか?
プレミアムフライデーを導入した企業は1割ほどで、ほとんど定着しませんでした。
その理由は一体なんでしょうか。大きく2つの理由が考えられます。
月末は繁忙期を迎える企業が多い
月末は、決算の関係で繁忙期を迎える企業が多いです。特に大手企業だと、作業量が膨大となります。
特に3月の年度末は決算だけでなく、新入社員の受けれ態勢を整えるなどやることは山積み。そのような状況でプレミアムフライデーが実施されたとしても、15時で仕事を終わらせるのは難しいでしょう。
導入する際にも、「月末は忙しいので月初の金曜日にしてほしい」という意見も上がったほどです。
仕事の兼ね合いで早く帰れない業種がある
仕事内容から、早くに帰れない仕事もあります。
例えば、医療や介護の仕事をする人々は、プレミアムフライデーだからといって早く帰ることは難しいでしょう。患者や施設の入居者の体調に異常が出たら、15時を過ぎても対応しなければなりません。
また、飲食店やデパートなどもプレミアムフライデーの導入は難しいはず。このような仕事をする人々が15時で終業してしまうと、消費する場が限られてしまいます。プレミアムフライデーをする目的が達成できません。
このように、プレミアムフライデーはどの職種でも利用できるキャンペーンと言えないのです。
「帰ってもいいですよ」くらいの認識
プレミアムフライデーの理想は、「月末金曜日は、社員の大半が仕事を終えて帰る」という状態を作ることだったと思われます。
しかし、プレミアムフライデーとして15時に帰るかどうかは各社員の判断次第。そうなると「帰りたくても帰れない」という人も出てくると予想できます。
先ほど説明したように、仕事量や職務内容の関係で帰れないのはもちろん、周りの目が気になって帰れない人もいるでしょう。上司が仕事をしているのに、部下が定時よりも早く帰るのは気が引けるものです。
そのような状況の改善がなされる前にプレミアムフライデーが導入されたことにより、「帰ってもいいですよ」くらいの認識になってしまったのでしょう。
すなわち「利用しない」という選択肢を残すことも、定着しなかった要因だと考えられます。
うれしいだけじゃない…プレミアムフライデーの裏事情
プレミアムフライデーをうらやましがる意見がある一方、「そもそも要らない」「特にうれくない」という意見もあるようです。
そのような意見はなぜ生まれるのでしょうか。それにはプレミアムフライデーの裏事情が関連してきます。
結局残業することになる
15時までに仕事が終われば、気分よく楽しめるプレミアムフライデー。
しかし、仕事が終わっていないのに15時で切り上げてしまっては、その分のつけが他の日に回ってくることでしょう。
仕事量が多い方は、プレミアムフライデーがあってもなくてもあまり関係ないと考えているようです。
この記事もオススメ



早く帰ってもやることがない
「楽しめる趣味がない」と悩む人も多いこの頃。早く家に帰っても何もすることがなく、時間を持て余してしまう人もいるようです。
それだったら定時まで働いて、いつも通りの生活をしたほうがいいと感じてしまうことでしょう。
お金を浪費してしまいそう
15時に仕事が終われば、夕方から飲み会もできます。お酒や宴会が好きな方にとって、これ以上うれしいことはないでしょう。
しかし、飲み会の時間が長くなるほど、使うお金の額も大きくなる一方。
飲み過ぎてしまいそのまま朝までコースになってしまった日には、翌朝、財布の中身を見て愕然とすることでしょう。
お金を浪費してしまう心配から、プレミアムフライデーを必要としない人もいるようです。
頑張れ!プレミアムフライデー
プレミアムフライデーが多くの企業で定着するまでには、解決しなければいけない問題が山積みです。
ただ、もし問題が解決でき誰もがプレミアムフライデーを利用できるようになれば、働き方改革も、個人消費の促進も、両方達成できるでしょう。
まだプレミアムフライデーのキャンペーンは終わっていません。これから改善し、より一般化することを願いましょう。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。