・音声で起こすタイプ
・光で起こすタイプ
・振動で起こすタイプ
・面白機能
・他デバイスとの連動タイプ
>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
朝が弱くてなかなか起きられず、ついつい遅刻してしまうなんて事はありませんか?
あまりにも頻繁に遅刻するようですと、仕事上にも悪影響を及ぼします。もし夜更かししているわけでもないのに、朝がなかなか起きられない人は、目覚ましが合っていないのかもしれません。
今回は、あなたに合う、絶対に起きられる目覚ましと、その選び方を紹介しましょう。
この記事の目次 [閉じる]

絶対起きれる目覚まし時計ランキング選定基準
まずは、どういう基準でおすすめを選定したのかをご紹介しましょう。
基本的には3つの観点で選定しています。
目覚まし時計としての基本的性能が十分か
何と言っても、これです。音にせよ光にせよ、設定された時刻にキッチリと起床を促す仕掛けがされているのか、という点です。
いくらおもしろい機能が付いていても、基本性能が劣っていると問題です。
朝が弱い人でも起きられる工夫がされているか
2つ目は、朝が弱い人でも「起きるための工夫」がされているかどうかです。
例えば音量の大きさで起こすタイプであれば「確実に起きられる」くらいの音量があるかどうかです。
また、単に音が大きいだけではなく動きや振動があるなど「起きないとアラームが止まらない」ようなしくみが導入されているかを見ています。
朝の目覚めが快適なものになるような配慮がされているか
最後に、毎朝起きるのが楽しみになるようなデザイン、仕様になっているかどうかです。
そして体への負担が小さく、睡眠の質がよくなるような目覚まし時計は高い評価をつけています。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

2021年版!目覚まし時計おすすめランキング ベスト6
それでは今年のおすすめ目覚ましランキングをお送りしましょう。
第6位 リズム時計 RHYTHM STAR WARS ( スターウォーズ ) R2-D2
スターウォーズに出てくるR2-D2の形をした目覚まし時計です。
基本的には音声で起こすタイプのものですが、音声は①スターウォーズのテーマ、②酒場のバンド、③R2-D2警告音、④R2-D2叫び声の4種類から選ぶ事ができるようになっています。
曲に併せて首や体が動くギミックも付いていますので、動きを楽しむこともできます。
第5位 アデッソ ブルブルクラッシュ ダブルアラーム
音と振動で起こしてくれる「ブルブルクラッシュダブルアラーム」。枕の下にセットすれば、シェーカーが振動して目を覚まさせてくれます。
シェーカーの厚みは3.2mm。枕の下に入れてもそこまで違和感はありません。また滑り止め付きなので、寝ている間に枕の下から出てしまわないよう工夫された設計です。
シンプルデザインで枕元においても邪魔にならないでしょう。
第4位 セイコークロック PYXIS RAIDEN
大音量の電子音アラームが人気のセイコークロック RAIDEN シリーズ。このピクシスは手軽に使える大きさと価格が魅力です。
スヌーズ機能がついており、約5分後に再度アラームが鳴るため二度寝を防止。電子音アラームは大・小の2段階切り替えが可能です。
「ダンダントーン」というテンポが徐々に速くなるアラームは、一刻も早く起きて止めたくなるでしょう。
第3位 SwitchBotカーテン
少し角度が違う目覚ましをお探しなら、ぜひこのSwitchBotカーテンを検討してみてください。SwitchBotカーテンはカーテンレールに取り付けるIoT家電。アプリでカーテンの開け閉めができるようになります。
アプリの他、専用リモートボタンでの遠隔操作も可能。また光センサー内蔵で、日差しを感知して自動で開閉する機能も。自然な光を取り入れたすっきりとした目覚めを実現します。
もちろんタイマー設定も可能。指定した時刻に自動でカーテンを開け、目覚めを促すこともできます。普段使っている目覚まし時計とあわせて、このようなスマート家電も取り入れてみては?
第2位 ブライトアップクロックⅡ
ソーラートーン株式会社の販売するのが、音と光の両方を使った「ブライトアップクロックⅡ」です。
高さが53.5cmもある、結構大きなボディで、光の方は照射面で30000ルクス、30cm離れたところでも3000ルクスを確保しています。
ちなみに医療現場で利用されている「ブライトライトME+」は照射面で50000ルクス、30cmの距離で10000ルクスもあります。乱れた生体リズムを整えるのにも役に立ちます。
何よりの特徴は設定した時刻の90分前に短時間ライトを照射する「プリウェイク機能」です。これによって、目覚めの際にレム睡眠状態から起床できるように調整するのです。
第1位 フィリップス スマートスリープ ウェイクアップ ライト
フィリップス スマートスリープ ウェイクアップ ライトは、設定した起床時刻にあわせて徐々に部屋を明るくしてくれる目覚まし時計。朝日を浴びて気持ちよく目覚める感覚を味わえます。
また眠りにつく際も徐々に暗くする機能が搭載。300ルクスの明るさを20段階から選択でき、心地よい目覚めと眠りをサポートしてくれます。

朝起きられないのは「目覚まし時計」が合っていないせいかも!
朝、いつも目覚ましをかけているのに起きることができないとお悩みの人も多いでしょう。
前の日に夜更かしをしたり、ちょっと飲み過ぎたりしたときには、翌日の朝、いつも通りに起きるのは目覚まし時計をしかけていても難しいものです。
とはいえ、もし普段からどうしても起きられないというのであれば、もしかしたら目覚まし時計があなたに合っていないのかもしれません。
目覚まし時計には色々な種類がある
目覚まし時計というと、スマホのアラーム機能を使っている人も多いでしょう。
これは音声で起こすわけですが、それ以外にもいろんなものがあります。実際には次のようなものがあるのです。
それぞれについては、1つ1つ後ほど解説します。
体質に合った目覚ましを見つけるのが大事
実際に選ぶ場合には、いくつかのポイントがあります。
例えば、音声で起こすタイプでは起きられない、または体にだるさが残るという人でも、光で起こすタイプならすっきり起きられるケースもあります。
もちろん振動が一番合う人もいるでしょう。
自分の体と目覚まし時計のタイプが合ってるかどうかが大事!
この記事のハッシュタグ
目覚まし時計の5つのタイプ
では、先に紹介した目覚まし時計の5つのタイプについて、詳細を紹介しましょう。
シンプルでパワフルな音で起こすタイプ
これはシンプルに音が鳴って起こす一般的な目覚まし時計です。目覚まし時計と言われれば、真っ先に思いつくのがこのタイプでしょう。
「ジリリリリ」というベルの大音量が流れるアラームや、スマートフォンの目覚まし機能で好きな楽曲をアラームに設定するものが該当します。
最も手に入りやすいのがこのタイプですので、商品として売っているものから、スマートフォンのアプリまで、さまざまなものが出ています。
目覚まし時計の音の3タイプ
この音が再生されるものには、音の種類が3つあります。
昔ながらのベルが鳴るタイプのもの。
これはベルをハンマーが叩くことで、金属音が鳴り響きます。最近はスマートフォンアプリなどでも、同様の音を音声で流すようにしているものもあります。
次に「ピピピ」という電子音のものです。
電子式の目覚ましでは最も多いタイプかも知れません。
最後に、芸能人やキャラクターの音声や、自分の好きな楽曲など特定の音声を再生するものです。
スマートフォンに入っている楽曲を指定しておけば鳴らしてくれるアプリもあります。
自然に起きられて負担が少ない光で起こすタイプ
2つ目は、起床時間になるとボディに取り付けられたLEDが強い光を発することで、体内時計の作用で自然と起きるように促すものです。
睡眠障害の治療でも使われることがありますので、体内時間をコントロールしたいのであれば、このタイプがおすすめです。
大音量で起こすのに比べると体への負担が小さいのも利点です。
一方で、光の強度が合わないと効果が薄く、まったく起きることができない場合もありますので、実際に合うか合わないかは試してみる必要があります。
真夜中・早朝でも迷惑をかけない振動で起こすタイプ
これは、起床時刻になると、ベルが鳴る代わりに、バイブレーション機能が作動し、振動で起こすタイプです。
腕に付けておくタイプのものが多く、音ではなかなか起きない人は、これを装着して就寝すると良いかも知れません。
音が鳴らないので、真夜中や早朝でもまわりで
面白機能で起こすユニークタイプ
ちょっとユニークな方法で目覚めをサポートしてくれる、個性派の目覚まし時計も各メーカーから出ています。
・部屋の中を逃げ回る目覚まし
・UFOキャッチャーで景品をとるまで鳴り止まない目覚まし
など、面白い機能を持つユニークタイプの目覚まし時計が出ています。
例えばベルソスの「ダンベルアラームクロック HA3009」は、ダンベル型の目覚ましです。
アラーム時刻になると、所定の回数(エクササイズモードだと30回)本体を持ち上げないとアラームが鳴り止まないようになっています。
この運送をしているうちに、結果的に目が覚めるというわけです。
絶対に目覚められるだけでなく、毎朝体も鍛えられますね。
他デバイスとの連動するスマート目覚まし時計
5つ目として、スマートフォンの専用アプリと連動させることで使う、いわゆる「スマート目覚まし時計」もあります。
例えばリストバンド型のアラーム時計「Pavlok Shock Clock」は、装着したまま眠ると、スマートフォンの専用アプリ上で指定した時刻に、三段階の目覚ましで起こしてくれます。
まずはバイブレーション。振動で起床を促します。振動で起きなければ、音が鳴るようになります。
それでも起きなければ最終手段として電気ショックが流れます。たいていの人はこの電気ショックまでいけば絶対起きることとなります。
さらに、本当に起きたかどうかをモーションセンサーで計測していますので、起床が検出されるまで、アラームや電気ショックを強めたりします。
また、起きたかどうかの情報を友人に共有することができますので、場合によっては友人に電気ショックを流してもらうという機能も持っています。
おまけ:エレガントに香りで起こすタイプ
フランスのSensorWake(センサーウェイク)は、香りで起こす目覚ましを出しています。
これまでに無いコンセプトで、目覚めの香りは、コーヒーや、クロワッサン、海のような定番のものから、お金の香りのような一風変わったものもあります。
用意されている幅広い香りの品揃えから、あなたのお好みのものを選ぶ事ができるようになっています。
アロマでスッキリと起床すると考えれば良いでしょう。
その他、本来は目覚ましではありませんが、耳が聞こえない人に危険を知らせるためにわさびの匂いで起こすアラームもあります。
これは正確には火災警報器なのですが、絶対に起きられるようです。2011年のイグノーベル賞を受賞しています。
目覚まし時計は電波式、アナログ式どっちがいい?
では起きる時間の設定についてはどうでしょう。キッチリと時刻設定をする必要があるのか、そうでもないのか。
目が覚めたときに時間の確認をしやすい方が良いのかどうか。それらによって、時計の種類は変える必要があります。
正確な時刻を重視する方は電波式
もし何が何でも、正確な時刻に音が鳴るまたは光で起こしてくれるものが必要なのであれば、時計の部分は電波式が良いでしょう。
電波式は電波時計のしかけと同じで、標準電波を受信して、定期的に誤差の自動修正を行う機能を持っています。
従って、いつでも正しい時刻を指すようになっています。
もちろん時計盤自体は針が動いているアナログ式もあれば、数字で表示されるデジタル式のものもあります。
時刻の表示については好みもありますので、どちらでも好きな方を選べば良いでしょう。
時針、分針、秒針で時刻をチェックしたい人はアナログ式
起きたときに針が指す先を見ることで時刻を確認したい人は、アナログ式の時計盤になっているタイプを選ぶと良いでしょう。
デジタル式の場合、角度によっては数字が見にくい場合や、しっかり見える角度でも、つい読み間違えてしまう場合もあるでしょう。
その分、アナログ式ですと時針、分針、秒針でしっかりと時刻を確認できます。
目覚まし時計の選び方
では、どの目覚ましが良いのでしょうか。選ぶのに必要ないくつかのポイントをおさえていきましょう。
周りの迷惑にならないものを選ぶ
大音量であれば何が何でも起きられるというわけでもないでしょう。
音ですぐに起きられるのであれば良いのですが、音ではなかなか起きられない人は、周囲の迷惑にならないように気をつけましょう。
例えば部屋の壁が薄く、隣の部屋の物音が聞こえるような部屋ですと、あなたの部屋の目覚まし時計の音が隣人にも聞こえている可能性があります。
すると、あなたは目が覚めないのに、隣の人だけを起こしてしまうことになりかねません。
もし部屋の壁が薄いのであれば、振動や光で目が覚めるタイプの目覚まし時計を使うと良いでしょう。
アラームの音が好みに合うものかどうか
「アラーム音が気持ちの良いものだと、そのまま眠ってしまいそうで…」と、少しかんに障る目覚まし音を選ぶ人もいます。
確かに目が覚めやすいのですが、あまりにも音が不愉快なものですと、日常的に「不愉快な目覚め」をすることになります。
目覚まし時計は毎日使うものだからこそ、アラームの音は「音量」と「音色」の兼ね合いで、バランスの良いものを選ぶべきです。
不快な音であることが、必ずしも良いことではありません。
音が苦手なら光、振動のタイプを選ぼう
そもそも朝、大音量で起こされるのが苦手という人もいるのではないでしょうか。
ですが「目覚まし時計」というと、基本的には音で起こすタイプが一般的なため、なんとなく「苦手だけど今の目覚まし時計を使い続けている」という人も多いのではないでしょうか。
そういった人は、安価なものでも構いませんので、大音量が苦手という方は一度光や振動で起こすタイプの目覚まし時計を使ってみてはいかがでしょうか。
睡眠の質の向上や、朝の目覚めの良さにつながる可能性があります。
目覚まし時計を変えても起きられない人にはモーニングコールもおすすめ
これまでいろんな目覚ましにチャレンジしてみたものの、目覚まし時計を変えてもなお、どうしても起きられない人は、有料のモーニングコールサービスの利用もおすすめです。
ここでは2つのサービスを紹介しましょう。
エリアフレンズ

1998年から提供されているモーニングコールサービスです。
朝の起床をサポートするというコンセプトで、女性オペレーターが電話をかけてくれます。
また、オペレーターが起床の状態について質問したりしますので、それに返事をしている間に目が覚めるとしています。確かに、誰かと話をすることで目は覚めますね。
このサービスは個人での申し込みと法人での申し込みの2種類があります。
会社全体として遅刻や店舗の開店遅延を防ぐことが目的の場合には、法人サービスを申し込むのも手です。
FISHERMAN CALL
画像出典:FISHERMAN CALL
もう一つは「漁師が作ったモーニングコールサービス」として展開している「FISHERMAN CALL」です。
三陸の漁師がカッコよくて、稼げて、革新的な「新3K」を目指して結成した団体です。ここが、朝の早い漁師の時間を提供するとしています。
自分の好みの漁師を選んで申し込むと、番号非通知でモーニングコールをしてくれます。
もし出ない場合は再コールしてもらえますので、どうしても1回目で出られなかった場合でも、再度起こしてもらえます。
ただし、それでも起きない場合は、3度目のコールはありませんので、ご注意ください。
さいごに
おすすめの目覚まし時計を紹介しました。
ビジネスパーソンの必須アイテムであるにも関わらず、意外と改めて見直す機会が少ないのが目覚まし時計です。
音で起こすタイプ、光で起こすタイプなど様々なバリエーションがあり、体質によって選ぶべき一台も違います。
最高の目覚ましを使って、睡眠の質と日中の仕事の質を両方高めましょう。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。