>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「副業を始めたいけどどのサイトに登録すればいいのだろう」
「副業マッチングサイトは色々ありすぎて選び方が分からない」
こう悩んでいませんか?
この記事では副業別にマッチングサイトを一覧で紹介します。すでに副業で何をするか決まっている人も、そうでない人も、自分が登録すべきサイトを見つけられるでしょう。
この記事の目次

【種類別】副業の例を一覧で紹介
副業は大きく以下のような6つの種類があります。以下は副業の種類とそれぞれの主な副業をまとめた表です。
副業の種類 | 副業例 |
専門性で稼ぐ | プログラミング(エンジニア) Webライター Webデザイナー イラストレーター 営業 マーケター など |
隙間時間で稼ぐ | せどり(転売ビジネス) ネットショップ運営 輸入ビジネス アフィリエイト アンケートモニター ポイントサイト など |
得意分野で稼ぐ | オンラインサロン 講師業 コンサル業 インストラクター スキルシェア インフルエンサー など |
ダブルワークで稼ぐ | 単発バイト 宅配ドライバー など |
投資で稼ぐ | 株式投資 FX 仮想通貨投資 不動産投資 など |
オーナーとして稼ぐ | FC経営 駐車場シェアリング カーシェアリング など |
このように、副業と一口に言っても種類があり、また副業の種類によって役立つサイトやマッチングサービスは異なります。それぞれの副業に役立つサイトやマッチングサービスについては、次の項目で紹介します。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

【副業別】サイト・マッチングサービス一覧
副業例 | 副業サイト・マッチングサービス(エージェント含む) |
プログラミング(エンジニア) | ・Midworks ・ITプロパートナーズ ・i-common tech |
Webライター | ・Shinobiライティング ・サグーワークス ・note |
Webデザイナー | ・Workship ・プロの副業 ・DYMテック |
イラストレーター | ・イラストAC ・PIXTA ・SUKIMA |
営業 | ・kakutoku ・Saleshub ・Kasooku |
マーケター | ・カイコク ・CODEAL ・EXPERT NETWORK |
せどり(転売ビジネス) | ・Amazon Seller ・プライスター ・Amacode |
ネットショップ運営 | ・ベイス ・ミンネ ・Shopify |
アフィリエイト | ・A8 ・バリューコマース ・アクセストレード |
アンケートモニター | ・マクロミル ・リサーチパネル ・infoQ |
ポイントサイト | ・ポイントインカム ・ちょびリッチ ・ECナビ |
オンラインサロン | ・DMMオンラインサロン ・CAMPFIRE Community ・IDOBATA |
コンサル業 | ・ハイパフォーマーコンサルタント ・フリーコンサルタント.jp ・BTCエージェントforフリーコンサルタント |
スキルシェア | ・タイムチケット ・スキルクラウド ・ストアカ |
インフルエンサー | ・Instagram ・Pococha ・YouTube |
単発バイト | ・タイミー ・スキマワークス ・ショットワークス |
宅配ドライバー | ・Uber Eats ・ドラEVER ・ロジクエスト |
株式投資 | ・楽天証券 ・SBI証券 ・GMOクリック証券 |
FX | ・外為どっとコム ・DMM FX ・LIGHT FX |
仮想通貨投資 | ・コインチェック ・ビットフライヤー ・GMOコイン |
不動産投資 | ・TATERU ・RENOSY ・楽待 |
シェアリング | ・スペースマーケット ・https://anyca.net/ ・akippa |

自分に合った副業サイトの選び方
副業で行う内容に合わせて選ぶ
エンジニアやデザイナーなど、専門的なスキルを活かして副業を行いたい場合、それぞれの職種に特化した副業サイトを選ぶとよいでしょう。各専門分野のハイレベル人材を求める案件も見つかりやすく、その分高単価の案件も見つかりやすいです。
ライフスタイルに合わせて選ぶ
自分自身が副業に充てられる時間やタイミングを今一度考えてみましょう。
例えば「平日夜の2〜3時間」「週末一気に10時間」など、副業に割ける時間は人それぞれです。そして副業サイトによっても、タスク形式で実施するタイミングは自由な案件が多いなど、取り扱う案件の種類が異なることも。
まずは複数のサイトに登録してみて、自分が副業ができるタイミングで働きやすい案件が見つかるかどうか検索してみるのもいい方法です。
この記事もオススメ



またタイミングだけでなく副業をする場所も重要。例えば仕事が終わったあとの平日夜に副業したいのであれば、在宅の方が働きやすいでしょう。あるいは「休日にがっつり、出勤してもいいから働きたい」というのであれば、近所で働ける案件が見つかるサイトがいいでしょう。
登録料・手数料などで選ぶ
副業マッチングサービスでは、登録料や手数料などが発生する場合があります。基本的には登録料は無料で、報酬が発生した場合に何割かを手数料として支払うことが多いです。この場合、手数料は報酬から自動的に差し引かれるため、別途振り込みをする必要はありません。
なので各案件で提示されている報酬を、そのままを自分が受け取れるわけではないことを注意しておきましょう。
「システム手数料が安いものを選ぶ」というのも副業マッチングサイト選びの1つ基準になり得ます。しかしサービス会社にとって、このようなシステム利用料は安全なサービスを提供するための費用でもあります。
そのためシステム利用料が安いサイトは、安全性が保たれているかをチェックする必要があるでしょう。
希望報酬額で選ぶ
あなたが副業で稼ぎたい金額はどれくらいでしょうか? 「月に2万円・5万円・できれば10万円以上」など、副業で稼ぎたい希望額は人それぞれでしょう。
もし副業報酬の目標金額があれば、その報酬額をベースに、副業サイトで案件の検索をかけてみるのも1つの方法です。
ただし報酬額の掲載方法にはさまざまあり、その案件の発注全体にかける予算である可能性も(1つの案件の報酬ではない)。あまりにも高い報酬の案件には注意しましょう。
安全性で選ぶ
副業マッチングサイトは安全性で選ぶのも重要です。副業でよくあるトラブルとしては、以下のようなものがあります。
- 「利益が出る前の出資」として高額な費用を請求された
- 納品後クライアントから報酬が支払われない
このようなトラブルを未然に防止するため、副業マッチングサイトでは悪質案件の掲載を防ぐパトロールを実施したり、報酬の未払いを防ぐ仮払い方式を採用したりしているところもあります。
あなたが登録しようとしているサイトも、副業トラブルを回避できる体制が整えられているかどうかチェックしてみましょう。
安全な副業サイトを見極める方法については、こちらで詳しく紹介しています。
副業歴に合わせて選ぶ
副業マッチングサイトの中には、初心者向けのものもあれば、中級者以降向けのものもあります。こちらで紹介した副業別のサイト一覧は、どちらかというと中級者以降に向けたものも多かったです。
そのためこれから副業を始める場合、次の項目で紹介する初心者向けの副業マッチングサービスに登録するのもおすすめです。あるいは気になる副業サイトに実際に登録してみて、初心者向けの案件が多く掲載されているか検索してみるのもいいでしょう。
この記事のハッシュタグ
【副業初心者おすすめ】まず登録すべき副業マッチングサービス
そこでここでは、副業初心者にまず登録してみてほしい3つのサイトを紹介します。いずれも筆者である私も登録しているサイトです。
ランサーズ
出典元:ランサーズ
社名 | 株式会社ランサーズ |
掲載ジャンル | システム開発・運用 Web制作・Webデザイン デザイン制作 ライティング・ネーミング タスク・作業 写真・動画・ナレーション 翻訳・通訳サービス ビジネス・事務・専門・その他 (参照) |
登録ユーザー数 | 110万人以上(参照) |
登録企業数 | 40万社以上(参照) |
掲載案件数 | 常時約210万件(参照) |
案件形式 | プロジェクト形式 求人募集形式 制作物コンペ形式 タスク形式 |
報酬の受け取り方 | 仮払い方式…仕事を始める前に発注者が入金・ランサーズが保管。作業完了後ランサーズから報酬支払い |
登録料・手数料 | 登録料:無料 システム手数料:5〜20%※ 振り込み手数料:楽天銀行110円・他行550円※契約金額が10万円以下の部分:20% 10〜20万の部分:10% 20万円超の部分:5% |
トラブル防止体制 | 報酬の仮払い方式 ユーザーの本人確認 サービス全体の管理体制 相談窓口の拡充 |
公式サイト | https://www.lancers.jp/ |
ランサーズは、国内初のクラウドソーシングサービスです。掲載されている依頼数やジャンルが豊富で、初心者向けの案件も多数あります、
一定の基準を満たしたユーザーは「認定ランサー」に認定され、より単価の高い案件にチャレンジしやすいです。また税務サポートやスキルアップ教育などのサポート制度も整えられています。
クラウドワークス
出典元:クラウドワークス
社名 | 株式会社クラウドワークス |
掲載ジャンル | システム開発 アプリ・スマートフォン開発 ホームページ制作・Webデザイン ECサイト・ネットショップ構築 デザイン ネーミング・アイディア ライティング・記事制作 事務・カンタン作業 ビジネス・マーケティング・企画 翻訳・通訳サービス 写真・画像・動画 3D-CG制作 ハードウェア設計・開発 音楽・音響・BGM 暮らし・社会 プロジェクト・保守運用メンバー募集 |
登録ユーザー数 | 443万人(参照) |
登録企業数 | 72万社以上(参照) |
掲載案件数 | 370,466件(記事執筆時点での検索結果) |
案件形式 | プロジェクト(固定報酬制) プロジェクト(時間単価制) コンペ タスク |
報酬の受け取り方 | 仮払い方式…仕事を始める前に発注者が入金・クラウドワークスが保管。作業完了後クラウドワークスから報酬支払い |
登録料・手数料 | 登録料:無料 システム手数料:5〜20%※ 振り込み手数料:楽天銀行100円・他行500円※契約金額が10万円以下の部分:20% 10〜20万の部分:10% 20万円超の部分:5% |
トラブル防止体制 | 報酬の仮払い形式 24時間パトロール体制 適正報酬の取引促進 不審な行為の取り締まり強化 音信不通時のサポート機能 優良クライアントの可視化(クライアント認定制度) |
公式サイト | https://crowdworks.jp/ |
クラウドワークスはランサーズ同様、国内最大級のクラウドソーシングサービスです。初心者でも受注しやすいタスク形式の案件や時給で働ける案件も。
筆者である私も、クラウドワークス(ビズアシスタントオンライン)で時給案件を受注しています。クラウドワークスのタイムカードアプリを使って自宅で作業ができ、報酬も自動で計算される仕組みです。
一定の基準を満たしたユーザーは「プロクラウドワーカー」に認定。単価アップ・受注数アップが見込めます。
ココナラ
出典元:ココナラ
社名 | 株式会社ココナラ |
掲載ジャンル | デザイン イラスト・漫画 Webサイト制作・Webデザイン 音楽・ナレーション 動画・アニメーション・撮影 ビジネス代行・コンサル・士業 ライティング・翻訳 IT・プログラミング・開発 Webマーケティング・集客 占い 悩み相談・恋愛相談・話し相手 キャリア・就職・資格・学習 美容・ファッション・健康 ライフスタイル・エンタメ オンラインレッスン・アドバイス マネー・副業・アフィリエイト 弁護士・法律Q&A(法律相談) 出張撮影(ミーツ) ハウスクリーニング(ミーツ) (参照) |
登録ユーザー数 | 100万人超(参照) |
出品件数 | 496,224件(記事執筆時点での検索結果) |
案件形式 | 出品形式 |
報酬の受け取り方 | 仮払い方式…仕事を始める前に発注者が入金・ココナラが保管。作業完了後ココナラから報酬支払い |
登録料・手数料 | 登録料:無料 システム手数料(販売者側):22%※ ※電話相談サービスを除く(詳しくはこちら) 振り込み手数料:3,000円未満の場合160円 |
トラブル防止体制 | 報酬の仮払い方式 パトロール体制 本人確認書類の提出 |
公式サイト | https://coconala.com/ |
自分のスキルを出品できるココナラ。出品ジャンルが豊富なのが特徴で、200種類以上のカテゴリがあります。出品作業や購入者とのやり取りはオンライン上でできるため、気軽にサービスを出品できます。
筆者である私は購入者としてココナラを利用したことがあります。ココナラのシステム上で出品者とやりとりでき、スムーズに満足のいく制作物を納品してもらえました。
出品者ランク制度が導入されており、実績を重ねた出品者はランクが上がる仕組みになっています。
副業マッチングサイトを利用するメリット
スキマ時間を活用しやすい
副業マッチングサイトはすでに多数の案件が掲載されているものも多く、初心者でも気軽に案件を受注できるタスク形式のものも。そのため登録したらすぐに副業を始められることも多く、隙間時間の有効活用につながります。
また在宅ワークとして最適な案件も見つかりやすく、本業と両立しやすい案件を見つけられる場として重宝するでしょう。
副業初心者でも案件を見つけやすい
今回紹介したランサーズなどの初心者向けの副業マッチングサービスなら、初心者OKの案件も多数掲載されています。筆者である私自身も、初めはクラウドワークスで初心者OKのタスク形式の案件を受注しました。
初心者向けの案件は報酬が低い傾向はあるものの、副業初心者にとってすぐに実績を積み上げられる環境があるのはありがたいでしょう。
あらゆるジャンルの副業が見つかる
副業マッチングサイトの中には、さまざまなジャンルを取り扱っているものも多くあります。今回紹介したココナラも、カテゴリは200以上。
「これなら私もスキルとして売り出せるかも!」と思えるような出品物が見つかりますので、ぜひサイトを見てみてくださいね。
評価がつく
副業マッチングサイトは、マッチングして獲得した案件に関してクライアントから評価を受けられるようになっています。よい評価を積み重ねられれば、その分優秀なワーカーとして認められ、さらに高単価の案件受注につながります。
またワーカーもクライアントの評価をつけることが可能。優良なクライアント探しに役立ちます。
請求書発行などの手間がない
クラウドソーシングサービスの場合、ワーカーとクライアントとのお金のやり取りをサービス会社が仲介してくれます。そのため請求書発行などの手間がなく、気軽に副業を続けられます。
また報酬は仮払い方式をとっているマッチングサービスも多く、未払いなどのリスクを防ぐことができます。
副業マッチングサイトを利用するデメリット
競争率が高い
副業マッチングサイトは気軽に副業を始められる分、登録ユーザーも多く、競争率が高い傾向があります。特に高単価の案件はクライアントの選定基準が厳しく、応募者も多数になることが多いため、獲得しにくいでしょう。
手数料がかかる
副業マッチングサイトはシステム利用料や振込手数料などがかかることがあります。今回紹介した3つのマッチングサイトも、登録料は無料であるものの、契約金額に対してシステム利用料や、報酬の振り込み時に手数料がかかるものがありました。
クライアントと直接やり取りする手間がない分、仲介手数料がかかることを覚えておきましょう。
悪い評価・口コミが入ることがある
システム上で評価が蓄積されるのはいいことでもありますが、悪い評価が入った場合はそれを引きずることも。「よい評価を蓄積しなければならない」というプレッシャーがあるでしょう。
一旦悪い評価や口コミが入ると、挽回するために努力しなければなりません。
危険な業者を見極める必要がある
副業マッチングサイトはトラブル防止体制を実施しているところも多いです。発注側も一定の条件をクリアしているといえますが、その中でも悪質な案件が掲載されている可能性もあります。
トラブル発生時のサポート体制が整えられていたとしても、未然に防ぐためには自分自身で信頼できるクライアントかどうかを判断しなければなりません。
怪しい?安全?副業サイトを見極めるポイント
この記事もオススメ



会社の基本情報が記載されているか
会社の基本情報とは以下のような内容です。
- 会社名
- 住所
- 代表者氏名
- 資本金
発注側のこのような記載がない副業サイトは避けたほうがいいでしょう。
仕事内容の詳細が明記されているか
例えば
- スマホを使って簡単にできる
- 動画を見るだけでOK
- スクショしてアップするだけ
など、説明が漠然しており具体的な仕事内容についてどこにも記載がないのは怪しいです。
「短時間で高収入」などメリットばかり主張していないか
例えば
- 登録するだけで○万円
- 毎日10分で月○万円
- 今ある資産を+○万円に
など、甘い言葉ばかり並んでいませんか? ハイリターンなものはハイリスクであることも多いので、メリットばかり主張している副業サイトには注意しましょう。
客観的な口コミが寄せられているか
副業サイトに対して「怪しいかも」と思ったら、そのサイトについて検索してみてください。絶賛する口コミばかりがヒットする場合は怪しいかもしれません。TwitterなどのSNSで検索したほうが、正直な口コミが見つかる可能性もあります。
高額な登録料・講習料などが必要でないか
「このセミナーを受講したら副業案件を紹介する」と言われ、最初に「セミナー受講料」や「教材費」といった名目で高額な費用を請求されるケースもあります。
そして受講後、結局満足のいくサポートが受けられないトラブルも。最初に出資が必要な副業案件には注意が必要です。
換金できる最低金額が高額でないか
サイト上でポイントなどを貯められても、それを換金できる最低額が高すぎることもあります。このようなサイトの場合、せっかく副業を始めても換金する前に退会してしまうケースも。最低換金額は事前に確認しておきましょう。
平日夜・週末で効率的に稼ぐ!おすすめの副業3選
- プログラミング
- Webライター
- コンサル業
それぞれおすすめの理由やおすすめの副業サイトを以下の記事で紹介していますので、あわせて参考にしてください。
この記事もオススメ



プログラミングで副業するなら
これからプログラミングを学び副業を始めたいのなら、テックキャンプの無料オンラインカウンセリングをぜひご利用ください。副業で活かせるプログラミングスキルを効率的に身につける方法もご紹介できます。
あくまでも中立的な立場で、あなたの副業に関する悩みを解決します。無理な勧誘は一切いたしませんので、お気軽にお申し込みください。
自分に合った副業サイトで案件を獲得しよう
実際にサイトに登録してみると、掲載案件が見られます。報酬相場がどのくらいなのかや、その副業にはどれくらい時間を割かなければならないかも分かってくるでしょう。その中で、あなたがチャレンジしてみたい副業を選んでみてください。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。