>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
職場環境が悪い会社で働き続けると、ストレスを抱える原因となります。場合によっては仕事のモチベーションが下がってしまうことも。
ワークライフバランスを実現するためには、雰囲気のよい職場でやりがいを感じる仕事をするのが必要不可欠。
そこで本記事では、職場環境が悪く転職を迷っている方に向けて、転職すべき基準を紹介します。
この記事の目次

職場環境が悪くて悩んでいる人は多い
職場環境に関して悩んでいる人の割合は、株式会社イー・クオーレの調査によると下記の通り。
今の職場に「満足していない人(どちらともいえない含む)」は約6割。新卒社員は、中途社員よりも不満を抱えている人が多い。
引用元:PR TIMES
会社員の半数以上が、職場環境に不満を持ちながら働いていることがわかります。
なかには、職場環境が悪い会社で働いていることにより、仕事に対するモチベーションが下がってしまう人も。
抱えている不満の中には簡単に回避できないものもあるため、少しでも不満を軽減するために、自身ができる範囲で対応を行うことを考えましょう。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

職場環境の悪い会社の特徴5選
職場環境が悪い会社には、主に5つの特徴があります。
- 社員同士で協力する雰囲気がない
- パワハラ・セクハラなどが横行している
- 社員が会社の悪口ばかり言う
- オフィスが散らかっている
- 長時間労働が当たり前になっている
ここでは、それぞれの特徴に関して解説します。
社員同士で協力する雰囲気がない
社員同士で協力できないと、雰囲気が悪くなります。
社員同士で協力して仕事ができなければ、お客さんに喜んでもらえるサービス・商品を提供することも難しくなり、業績が傾く可能性も。
また、お互いのプライベートを知らない場合も「我関せず」の状態になり、必要な時に協力できなくなる要因にもなります。
仕事とプライベートは完全には切り離せないので、問題ない範囲でプライベートの情報共有が必要な場面もあることを覚えておきましょう。
パワハラ・セクハラなどが横行している
パワハラ・セクハラが横行しているのも、雰囲気が悪い職場の特徴です。
「ちょっとしたミスで過度に怒られる」「プライベートに過度に干渉される」「性的な内容の発言をされる」などは、周りの人にとっても気持ちのよいものではありません。
明確に罰則化されているものなので、それが放置されている状況は問題です。
パワハラ・セクハラが横行している場合は、適切な窓口に相談することをおすすめします。
社員が会社の悪口ばかりを言う
社員が会社の悪口ばかりを言うのは、雰囲気を悪くする要因にもなります。
しかし、会社の制度・環境が整っておらず、不満が出ることもあるでしょう。その場合は「改善法を提案する」「転職をする」などの選択肢を考える必要があります。
また、悪口を言っている本人にも問題点がある場合も少なくないので注意が必要です。
この記事もオススメ



オフィスが散らかっている
オフィスが散らかる要因としては「資料が散乱している」「デスク周りが整理されていない」「資料が適切にファイリングされていない」など、多岐にわたります。
いずれも「仕事に支障をきたす」「見ていて気持ちのいいものではない」などストレスが溜まるため、職場環境の雰囲気が悪くなります。
定期的な整理整頓を実施し、環境を整えましょう。
長時間労働が当たり前になっている
長期間労働が当たり前になっていると、自然とピリピリした雰囲気になります。
処理しきれない量の業務に追われていると「周りが遠慮して質問ができない」「新人や部下に仕事が教えられない」などの問題も出てきます。
このようなことが起こる前に適切な仕事量になるように、直属の上司に相談しましょう。
この記事もオススメ




転職するべきかの基準 3つ
転職するかどうかの基準は下記の通り。
- 会社に報告しても改善されない
- 仕事にやりがいを感じない
- 同僚が会社の悪口ばかりを言っている
ここでは、それぞれの基準について解説します。
会社に報告しても改善されない場合
「誰が見てもパワハラにあっている状況」「長時間の労働」「職場の環境の不満点」などを直属の上司や人事に報告しても改善されない場合もあります。
改善されない状況で、雰囲気の悪い職場で働き続けるとストレスが溜まり、うつなどの精神的異常が発生する可能性も。
そのような事態に陥らないようにするためにも素直に転職することをおすすめします。
仕事にやりがいを感じない場合
職場環境が悪くても、仕事そのものにやりがいを感じているのであれば、そのまま同じ職場にとどまるという選択肢もあります。
しかし、雰囲気の悪い職場で働き続けると、次第に仕事に対するモチベーションが下がることも。
モチベーションが下がり、仕事そのものにやりがいを感じられなくなったら、すぐに転職を行うことを考えましょう。
この記事もオススメ



同僚が会社の悪口ばかりを言っている場合
会社の悪口を言っているだけで、何も改善提案をしない同僚がいる場合も転職を検討する材料になります。
会社に対する不満がなく、仕事を楽しんでいても、周りにそういった人が多いと暗い気持ちになってしまうことも。
また、同僚や他部署の仲間と協力してプロジェクトを進める際にも、悪口を言っている同僚がいると社員同士で協力できなくなり、プロジェクトが失敗する可能性もあります。
仕事に対するモチベーションが下がる前に、転職をするように心がけましょう。
この記事のハッシュタグ
職場環境が悪い場合は無理せず転職も検討しよう
職場環境が悪い会社には、パワハラ・セクハラが横行しているなど、多くの特徴があります。
働きやすい環境を作るには、自分自身の行動を変えるか、職場自体を変えるのが最短の方法です。職場に問題が多い場合は、無理をせずに転職することを検討しましょう。
「転職するか迷っていて誰かに相談したい」という方は以下の記事を読んでみてください。相談相手は慎重に選んだほうがよいでしょう。
この記事もオススメ



はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。