テックキャンプ無料カウンセリング テックキャンプ無料カウンセリング
資料請求はこちら

【2021年】SaaS企業まとめ!注目のサービスやPaaS・IaaSとの違いも紹介

更新: 2021.07.13

>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ

初めてのIT転職で読むべき!お役立ちebook3点セット

新型コロナ対策としてテレワークやペーパーレスなどが推進されたことで、SaaS型のサービスを提供する企業に注目が集まっています。

そこで本記事では、

  • SaaSとは何か
  • PaaS・IaaSとの違い
  • 国内外のおもなSaaS企業
  • 動向が注目されるベンチャーSaaS企業
  • SaaS導入の成功例
  • SaaS導入のメリット・デメリット

などについて紹介します。

SaaSとは?

SaaSとは?本章では、SaaSの概要について解説します。

「サービスとしてのソフトウェア」を表す用語

SaaS(サース)とは、「Software as a Service」の略称で、「サービスとしてのソフトウェア」を表す用語です。

これは、インターネットを介して必要な機能をサービスとして利用できるソフトウェアを指します。

SaaSの具体例としては、チャットツールの「Slack」、Web会議ツールの「Zoom」、Adobeの「 Creative Cloud」などです。

クラウドとSaaSの違い

ここで、混同されやすいクラウドとSaaSの違いを説明します。

クラウドとは、インターネットを介して離れた場所にあるコンピュータ資源を提供する利用形態のことです。

そして、クラウドの仕組みを利用して提供されるサービスを「クラウドサービス」といいます。

つまり、広義では両者はほぼ同じ意味であり、厳密にはクラウドサービスの利用形態の1つがSaaSです

ASPとSaaSの違い

ASPとSaaSの違いについても補足します。

ASPとは、「Application Service Provider」の略称で、アプリケーションなどのサービスを提供する事業者またはサービス本体を指す用語です。

ASPは、1ユーザーごとに専用サーバーや機材を用意してソフトウェアを提供する「シングルテナント」の形態を取ります。

これに対して、SaaSは複数ユーザーで環境を共有する「マルチテナント」の形態を取ります。

SaaS企業の具体例

SaaSを提供するおもな企業の具体例を挙げると、以下の通りです。

  • サイボウズ:日本の中小企業向けグループウェアを提供
  • Salesforce:クラウド型の顧客管理システムを提供
  • freee:クラウド型の会計ソフトウェアを提供

無料キャリア相談!本日も予約受付中

テックキャンプは、未経験からのエンジニア・WEBデザイナー転職を実現するスクール。(条件を満たせば給付金の支給があります)

徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99% 実際に受講した人の体験談はこちらから

今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。

ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

国内のおもなSaaS企業

本章では、日本のおもなSaaS企業を4社紹介します。

サイボウズ

サイボウズ

出典元:サイボウズ株式会社

「サイボウズ株式会社」は、クラウドベースの中小企業向けグループウェア「サイボウズ Office」や業務アプリ構築プラットフォーム「Kintone」を提供するSaaS企業です。

サイボウズ Officeの導入事例は豊富で、製造業・情報通信業・官公庁など、業界を問わず約69,000社の導入実績を誇ります。

国内のSaaS企業の売り上げにおいても、サイボウズは頭1つ抜けており、存在感を示しています。

Sansan

Sansan

出典元:SanSan株式会社

「SanSan株式会社」は、法人向けクラウド名刺管理サービスの「SanSan」や個人向け名刺アプリの「Eight」を提供するSaaS企業です。

SanSanは7,000社で導入されており、テレワークや取引先のコンプライアンスチェックなどに活用されています。

ラクス

ラクス

出典元:株式会社ラクス

「株式会社ラクス」は、「楽楽精算」「楽楽明細」などの中小企業向けクラウドサービスを複数展開するSaaS企業です。

経費計算のサポートや電子請求書を発行するシステムを通じて、バックオフィスを支援しています。

また、問い合わせ対応やチャットボットを用いた営業支援システムも提供しています。

freee

freee

出典元:freee株式会社

「freee株式会社」は、クラウド会計ソフトの「freee」を提供するSaaS企業です。

個人事業主から中小企業までサポートしており、有料課金ユーザー企業数は25万人を突破しています。

創業は2012年と比較的新しいものの、国内のSaaS企業でトップ5に入る売り上げを誇る、注目の企業です。

▶次ページ「外国のおもなSaaS企業」

外国のおもなSaaS企業

本章では、外国のおもなSaaS企業を4社紹介します。

Salesforce

Salesforce

出典元:salesforce.com

「salesforce.com」は、クラウドベースのCRM・顧客管理システムの「Salesforce」を提供するアメリカのSaaS企業です。

CRMのトップシェアであり、世界15万社以上の導入実績を誇ります。

時価総額は1,000億ドルを超えており、間違いなくSaaS企業の最大手です。

Adobe

Adobe

出典元:Adobe

「Adobe」は、「Photoshop」「Illustrator」「Premiere Pro」など50以上のサービスを所有するアメリカのSaaS企業です。

もともとは、パッケージソフトウェアを展開していたものの、「Creative Cloud」でソフトウェアをクラウドベースに変えたことで、SaaS型のビジネスに転換しました。

Zoom

Zoom

出典元:Zoom Video Communications

「Zoom Video Communications」は、リモート会議を支援するビデオ会議ツールの「Zoom」を提供するアメリカのSaaS企業です。

コロナ禍でZoomはひときわ存在感を示し、2021会計年度第4四半期決算では、売上高が前年同期比369%増の8億8,250万ドルと絶好調です。

Dropbox

Dropbox

出典元:Dropbox

「Dropbox」は、クラウドベースのストレージサービス「Dropbox」を提供するアメリカのSaaS企業です。

B2C(B to C)のSaaS企業の最大手であり、クラウドストレージ界をけん引する存在として成長を続けています。

2021年注目の国内SaaSベンチャー企業

本章では、2021年注目の日本のSaaSベンチャーを5社紹介します。

タイムリープ

タイムリープ

出典元:タイムリープ株式会社

「タイムリープ株式会社」は、複数店舗をまたいで接客が可能な遠隔接客サービス「RURA」を提供するSaaSベンチャー企業です。

店舗の人件費の削減や無人店舗の遠隔監視が可能であり、ホテル・携帯ショップ・介護施設などのさまざまな業態で導入が進んでいます。

3Sunny

3Sunny

出典元:株式会社3Sunny

「株式会社3Sunny」は、医療機関向けの業務支援サービス「Carebook」を提供するSaaSベンチャー企業です。

病院業務のうち、入退院の調整に力を入れており、年間1,000万人ほど存在するという入退院の非効率を改善できるとして、注目されています。

Yappli

Yappli

出典元:株式会社ヤプリ

「株式会社ヤプリ」は、ノーコードでアプリケーション開発が可能な開発プラットフォーム「Yappli」を提供するSaaSベンチャー企業です。

ノーコード開発は、プログラミング知識に乏しくともソフトウェア開発が可能であり、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を加速させる鍵といえます。

Yappliの導入実績は、トヨタやNECなどの大手企業を含め400社以上であり、国内のノーコード開発プラットフォームをけん引する存在です。

カミナシ

カミナシ

出典元:株式会社カミナシ

「株式会社カミナシ」は、手書きの報告書や帳票などの無駄をなくし、DX推進をサポートする現場管理アプリ「カミナシ」を提供するSaaSベンチャー企業です。

これまでアナログで処理されてきた業務をデジタル化し、ノンデスクワーカーの作業効率を向上させます。

2021年3月4日のシリーズAラウンドでは、約11億円の資金調達を実施しており、さらなる成長が期待されます。

スターティアラボ

スターティアラボ

出典元:スターティアラボ株式会社

「スターティアラボ株式会社」は、クラウドベースのデジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」を提供するSaaSベンチャー企業です。

Cloud CIRCUSは、デジタルマーケティング初心者でも無料で始められる手軽さと豊富な機能性から、中小企業を中心に1万6,000社以上に導入されています。

SaaS・PaaS・IaaSの違い

SaaS・PaaS・IaaSの違い本章では、混同しやすい「SaaS・PaaS・IaaS」の違いを解説します。

PaaSとは?

PaaS(パース)とは、「Platform as a Service」の略称で、ソフトウェアの構築・稼働に必要なプラットフォームをサービスとして提供する利用形態のことです。

PaaSの具体例としては、「AWS」や「Microsoft Azure」が代表的です。

ちなみに、似た用語で「iPaaS」というものがあります。

iPaaS(アイパース)とは、「Integration Platform as a Service」の略称で、異なる複数アプリを統合・連携・管理できるコンソールを提供するサービスのことです。

IaaSとは?

「IaaS(アイアース):Infrastructure as a Service」とは、コンピュータシステムの稼働に必要な基盤をサービスとして提供する利用形態のことです。

IaaSの具体例としては、「GCE(Google Compute Engine)」や「Amazon EC2」が代表的です。

SaaSとの違い

SaaS・PaaS・IaaSの違いをまとめると、以下の通りです。

  • IaaS:システム構築に必要なITインフラ(仮想マシン・ネットワーク・サーバーなど)を提供
  • PaaS:ITインフラに加えてソフトウェア構築に必要なOS・ミドルウェアまで提供
  • SaaS:上記を含めた完全なソフトウェアとして提供

上記の通りで、提供されるレイヤーの違いで分けられます。

SaaS導入のメリット

SaaS導入のメリット本章では、SaaSを導入するメリットを5つのポイントに分けて解説します。

導入が簡単かつスピーディ

SaaSの利用に際して、特別な手順や設定の必要はありません。

ユーザーは、IDとパスワードを用いてログインするだけ、ソフトウェアのインストールも不要です。

したがって、SaaSの導入は簡単かつスピーディです。

導入コストを抑えられる

SaaSは、自前でサーバーやソフトウェアを用意するなどの手間がありません。

また、SaaSの多くは月額制で、サービスの利用量に応じて料金が発生する従量課金制を採用しています。

したがって、導入コストは最小限であり、ランニングコストの計画も立てやすいです。

システム管理・運用の負担を軽減

ソフトウェアのバージョンアップや障害対応は、サービス提供元のベンダー側が行います。

したがって、ユーザー側のシステム管理の負担は軽減し、管理・運用を担うIT人材の確保も最小限で済みます。

クラウドストレージを利用できる

SaaSのデータは、クラウドストレージに保存されます。

したがって、ストレージが限られるデバイスであっても、容量を気にせず使えます。

また、ストレージを共有できるので、複数人でドキュメントを編集する上でも便利です

時間・場所を問わず利用できる

SaaSは、インターネットにつながってさえいれば、好きなタイミングでログインして利用できます。

したがって、時間や場所に縛られずに利用できるのも大きなメリットです。

▶次ページ「SaaS導入のデメリット」

SaaS導入のデメリット

SaaS導入のデメリット本章では、SaaSを導入するデメリットを4つのポイントで解説します。

カスタマイズ性が低い

SaaSは、多数のユーザーに最適化された機能で構成されたソフトウェアです。

そのため、自社開発のアプリケーションやパッケージソフトウェアと比較すると、カスタマイズ性は低いです。

ランニングコストの増大に注意

従量課金制はメリットである反面、アカウント数やデータ量の増加で高額になる側面もあります。

そのため、SaaS導入に際しては、中長期的な視点から検討する必要があるでしょう。

不正アクセスに注意

SaaSは、インターネットからアクセスして簡単に利用できるがゆえに、不正アクセスには十分に注意しなければなりません。

そのため、企業で導入する際は、事前に情報セキュリティ教育が必要となるでしょう。

サービスが一時的に利用できないことがある

突発的な障害による復旧作業やベンダー側のアップデート作業が入ると、サービスが一時的に利用できなくなるのも、デメリットの1つです。

ただし、メンテナンス情報は事前に周知され、作業時間もアクセスが集中する時間帯を避けるため、ユーザーへの影響は最小限です。

SaaS導入の成功例

SaaS導入の成功例本章では、SaaSを導入したことによる成功例を3つ紹介します。

CRM導入により顧客獲得率アップ

SaaSとして提供されるサービスで代表的なのが「CRM」です。

CRMとは、「Customer Relationship Management」の略称で、簡潔にいうと顧客情報管理システムのことです。

CRMの導入で、顧客情報の共有やノウハウの蓄積が容易になり、顧客獲得率の上昇やデスクワークの削減などにつながります。

名刺管理システムをオンライン商談に活用

コロナ禍で移動が制限される中、名刺をデータ化して管理できる「名刺管理システム」を導入する企業が増えています。

これにより、オンライン商談で名刺を交換したり、顧客管理の効率化などにつながります。

電子印鑑の導入により社内決済のワークフローを改善

テレワークやペーパーレスなどを実現するSaaS型のサービスとして、「電子印鑑」にも注目です。

電子印鑑の導入により、物理的に行われてきた押印・決済手続きが、すべてオンラインで完結します。

したがって、移動時間や保管などの無駄がなくなり、社内決済のワークフローが劇的に改善します。

SaaSでコスト削減・業務効率化を実現しよう

SaaSとは何か、PaaS・IaaSとの違い、SaaS導入の成功例、国内外のおもなSaaS企業や2021年注目のベンチャーSaaS企業を紹介しました。

約10年前にSaaSが登場して以降、企業向けソフトウェアのあり方が一変しました。そして現在はコロナ禍でテレワーク・タッチレス・ペーパーレスなどが進む中、SaaSを導入する企業も着実に増えています。

自社のコスト削減や業務効率化を考えているなら、ぜひSaaSの導入を提案してみてください。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?


資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

ダイスケ@
元ITエンジニアの会社員です。得意ジャンルは、ビジネス, スポーツ, エンタメ系。個人ブログでSEOライティングも行っています。運動不足で体ダルダルなので、2021年はマラソンに挑戦。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement