商社からマネーフォワードへエンジニア転職。学習をやりとげるコツは「自分との戦いに勝つこと」
更新: 2021.07.26

TECH::EXPERT(テック エキスパート)を受講し、商社の情報システム部からマネーフォワードへのエンジニア転職を実現した石川さん。
石川さんが転職を決意した理由は、「人の役に立っていることを実感できる社会貢献度の高い仕事がしたい」という想いでした。
徹底的なプログラミングスクールのリサーチを行い、その上でTECH::EXPERTの受講を決めて石川さんはやりとげました。
他人との比較ではなく、自分との日々の戦いに打ち勝つことが学習をやりとげるコツだと石川さんは語ります。
今回は、TECH::EXPERTの卒業生である石川さんに学習のコツから転職についてまでお話を伺いました。
この記事の目次

前職で感じた「もっと人から使ってもらえるモノづくりがしたい」という想い
―― 以前はどのような仕事をしていましたか?
前職は専門商社の情報システム部で働いていました。使っているシステムは複数あり、外注がメインでしたが内製のシステムもありました。
私はその中の30年くらい使われている古いシステムの新しいシステムへの移行をメインの業務として行っていました。
エンジニアと言えなくもないですが、コードを書くのがメインではありませんでしたね。
―― 会社を支えるやりがいのある仕事だと思いますが、転職を志ざすような不満はありましたか?
BtoCのサービスのように、もっと幅広い方に使ってもらえるシステムが作りたいという気持ちがありました。社内のシステムは使う対象が限定されますよね。
また、せっかく社内のシステムに関わるなら、スキルも磨きたいと思いました。
ただ、メインは外注で移行で進めていましたので、わからないことや不明な部分を簡単に質問できませんでした。
「質問するのにも料金が発生しますよ」と言われてしまって。それがとても不満で、自社サービス開発を行っている企業で働きたいと思いました。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

TECH::EXPERTを選んだ理由は「人生を真剣に考えている人」が集まる場所だから
―― 今までにプログラミングの経験はありましたか?
前職でCOBOLやSQLは少しさわっていました。古い言語だったので、Rubyと比べる対象としてはちょうどよかったです。
他のプログラミング言語の知識が少しでもあると、学習が理解しやすいですね。
―― 数あるプログラミングスクールからTECH::EXPERTを選んだ決め手を教えてください。
決め手になったのは、TECH::NOTEの受講生のインタビューです。
そのインタビューを読んで、TECH::EXPERTの受講生に対して「人生を真剣に考えている人が通う場所」という印象を受けました。
他のプログラミングスクールにも足を運んで話を伺うなどして、入念に検討は行いました。
―― ありがとうございます。受講生の魅力をお伝えできてうれしいです。
もう一つは、最短10週間でエンジニアとしてのスキルが身に付けられる点です。
―― できるだけ短期間でスキルを身に付けたかったということでしょうか?
はい。私は自分が「なまけもの」だと思っています。そのため、短い期間に濃縮された学習が行えるプログラミングスクールが合っていると思っていました。
―― 学習をやりきって転職をされた方がなまけものとは思えません。なぜそのように思うのですか?
意識を高く持ってスタートするのですが、期間が長くなると正直飽きてしまうこともあります。
あとは寝るのが大好きですから(笑)
ただし、期限が決まっていれば、その中で最大限の努力は行う自信はありました。
―― なるほど。そのような不安は無料カウンセリングの際に伝えましたか?
不安を伝えたところ、「絶対にやり切れるようにサポートする」という力強い言葉をいただきました。
その言葉はもちろんありがたかったですが、私は自分でやると決めたことはやり切るタイプなので、その時点ではすでにあまり不安ではなくなっていましたね。
TECH::EXPERTを受講して成功した人がいるという安心できる判断材料があったので、あとは自分次第だと思っていました。

TECH::EXPERTの教室は刺激を受けて集中して学べる価値ある環境
―― 実際に受講してみてイメージと違いはありましたか?
学習をやりきるのは「自分次第」だと思っていましたので、特にありませんでした。
―― TECH::EXPERTのよかった点について教えてください。
集中して学習が進められるオフラインの教室があることはとてもよかったです。
教室に来ると、同じように学んでいる人がいるのでモチベーションの維持につながります。また、色々なバックグラウンドを持つ人がいることも刺激になりました。
TECH::EXPERTの教室は、同じ志を持って集中して学習に取り組む人たちの中に身を置ける価値ある環境だと思います。
※テックキャンプ エンジニア転職を2021年4月3日以降に受講開始する方は受講スタイルが3プラン制となります。詳細・最新情報は公式サイトを参照ください。
―― 逆に悪かった点があれば教えてください。
応用に入った時にメンターが少ないかなという印象を受けました。本当に質問がしたかった時に、しづらかったのは過酷でしたね。
ただ、エンジニアとして自走できる力を養うという意味ではよかったという見方もできるかもしれません。
―― 挫折しそうになったことはありますか?
やめたいと思ったことはありませんでした。プライドが高く負けず嫌いなので、決めたことはやりきります。
今までも、自分が一度やると決めたことを投げ出したことはほぼありません。
―― 実際に学習をやりきっているので、まさに有言実行ですね。そのような強い意志はどのように生まれるのでしょうか?
徹底的にリサーチを行って、自分が納得してから決断することでしょうか。
―― TECH::EXPERTの受講においてはどのくらいリサーチを行ったのですか?
サービスについてはもちろんですが、人からの意見も幅広く聞きました。前職の同僚からも話を伺いました。
自分がどのように感じているかという気持ちについて相談することも大切です。人生に関わることであれば、ワガママなくらいでちょうどいいと思いますね。
私は決めるまで、とても慎重だと思います。その分、納得がいくまで検討を行っているので、決めてからの意志は強いですね。
―― 現在はどのような学習に取り組んでいますか?
仕事が終わって家に帰ってから、1時間くらいはプログラミングの学習を行っています。今は、会社のサービスのコードを閲覧して学んでいます。
自社のサービスの理解にもつながりますし、人気の高いサービスですのでとても勉強になりますね。
この記事のハッシュタグ
条件にマッチしてビジョンに共感したマネーフォワードへ転職
―― どちらの企業に転職しましたか?
TECH::EXPERTの紹介で、マネーフォワードに入社しました。2019年の5月のGW明けから働き始めました。
―― 転職先を選ぶ際の条件は何でしたか?
学んだことをムダにせず、1つの言語をまずはしっかりと身に付けたいと考えていたので、Rubyを使っている会社という条件がまずありました。
あとは、ITを利用して他分野にアプローチを行うBtoCの会社で働きたいと考えていました。そのため、自社サービスの開発を行っている会社であることも条件でした。
あとは、人の役に立っていることが実感できる社会貢献度の高い会社がよかったです。
―― なるほど。マネーフォワードを選んだ決め手は何でしょうか?
自分がマネーフォワードのアプリ使っていたので、安心感があったことは大きいです。
また、両親はITに明るくなくアプリなどでお金を扱うことに不安を感じていることを知り、それを改善したいと思ったことも決めての1つです。
ITリテラシーが高い人も低い人も安心して使えるサービスにしたいという想いがありました。
―― それは簡単ではありませんがやりがいを感じる目標ですね。
はい。マネーフォワードは『すべての人の、「お金のプラットフォーム」になる。』というビジョンを掲げています。
そのビジョンに共感したこともマネーフォワードへの転職を決意した理由です。
―― ビジョンとサービスに納得できる会社への転職ができたということですね?
そうですね。マネーフォワードで働いていて、本当に毎日が楽しいです。
―― 現在はどのような業務に携わっていますか?
今は「Money Forward X」という組織で、Railsエンジニアとして働いています。
金融機関と共創するというコンセプトのもとに、地方銀行をはじめとする金融機関と提携した新たなサービスの創出に取り組んでいます。
IT業界は男女のエンジニアのバランスが取れた状態を目指している
―― 働いている部署では女性エンジニアの方が多く活躍されていますか?
いいえ。あまり多くはありません。
―― 女性エンジニアはまだまだ少ないのですね。
私はTECH::EXPERTの受講中にRailsGirlsというイベントに参加しました。RailsGirlsは経験者が初心者にRuby on Railsを教えてくれるイベントです。
RailsGirlsというイベントに参加されている方々は、現状に偏りがあるから男性がエンジニアに多いと考えていて、男性も女性も均等にいる状態が好ましいと考えて活動をなさっています。
このような意見を踏まえると、IT業界全体として女性エンジニアと男性エンジニアのバランスを取ることを目指しているのではないかと思っています。
参考サイト:Rails Girls – Japanese
―― 根本的な比率が改善しなければ、女性も働きやすい環境というのは実現しないと思います。
はい。ただし、より重要なのはプロダクトのクオリティに影響が出ることです。
男性ばかりであれば、意見が偏ってしまいます。女性の目線なども考えたサービスやアプリは生まれづらいでしょう。
―― 女性エンジニアが働きやすいように環境を整えることの重要性がよくわかりました。女性がプログラミングに触れられる機会が増えると好ましいですね。
あまり回数は多くありませんが、女性エンジニア向けのイベントも開催されていて、私も参加しています。
―― エンジニアを目指す女性にとって、石川さんは転職に成功されたモデルケースとして参考になると思います。
そうであれば、うれしいですね。少しでもエンジニアを目指す方の力になれればと思っています。
日々の積み重ねの実感が学習をやり遂げるコツ
―― 未経験からエンジニアへの転職を目指す方にアドバイスをお願いします。
やはり、自分が決めたことをやりきることが大事です。TECH::EXPERTでの学習は自分との戦いだと思います。
Twitterなどで「#駆け出しエンジニア」などで調べると、同じようにエンジニアを目指している方の状況を知ることができます。
自分がうまくいっている時はモチベーションになりますが、逆にそれが自分を追い詰めてしまう場合もあるでしょう。
―― 他人と比較すると焦りを感じることも考えられますね。
私はイチロー選手の引退会見にとても心を打たれました。常々思っていますが、やはり自分がやると決めたことを積み重ねていくことでしか満足のいく結果は得られません。
人より頑張ることなんてとてもできないんですよね。あくまでも、はかりは自分の中にある。それで自分なりにはかりを使いながら、自分の限界を見ながら、ちょっと越えていくということを繰り返していく。そうすると、いつの日からかこんな自分になっているんだ、という状態になって。だから少しずつの積み重ねが、それでしか自分を越えていけないと思うんですよね。
努力を理解するためには、過去の自分と比較して前に進めていることを実感するのがよいと思います。私は「ここがわからなかった」などの学習の内容に関して日記につけていました。
そうすると、後で振り返った時にわかることやできることが増えていることに気づけるので成長が実感できます。
エンジニアになりたいけれど挫折を恐れている方は、他人ではなく自分にどのように勝つかを考えて一歩を踏み出してほしいです。