テックキャンプエンジニア転職(旧TECH::EXPERT)受講生 開沼諒さんの1日の流れを紹介【短期集中スタイル】
更新: 2021.07.26

TECH::EXPERTの受講生がどのような1日を過ごしているのか、受講前に知りたいという方もいらっしゃるでしょう。
今回は、TECH::EXPERTの短期集中スタイルで学習を行った開沼諒さんの1日について紹介します。「期の中で一番教室にいる」と決めて朝から夜までしっかりと教室で学び、未経験からプログラミングのスキルが身に付いたことを実感したと語る開沼諒さん。
カリキュラムに集中するための「お金を使わない」という工夫や自分に合った休憩や食事の取り方など、ストイックなその姿勢はこれから受講を考えている方やプログラミング学習に取り組んでいる方にとってとても参考になるでしょう。
TECH::NOTE関連記事:TECH::EXPERT受講生 川島周平さんの1日の流れを紹介【夜間・休日スタイル】
※記載されているTECH::EXPERTのサービス内容は記事公開時点での情報です。サービスは予告なく変更となる場合がありますので予めご了承ください。最新のサービス内容は公式Webサイトをご覧ください。
この記事の目次

【短期集中スタイル】開沼諒さんの1日のスケジュール
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

開沼諒さんの1日の気になるポイントをチェック
TECH::EXPERTを短期集中スタイルで受講している開沼さん。教室にしっかりと通って学ぶ開沼さんの1日のスケジュールの中で、食事や休憩など気になる点を伺いました。
朝から夜までしっかりと教室で学ぶスタイル
「期の中で一番教室にいる」という目標を決めていたと語る開沼さん。そんな開沼さんは朝の9時半からTECH::EXPERTが教室が閉まる22時までしっかりと教室で学ぶスタイルでカリキュラムを進めました。
※テックキャンプ エンジニア転職を2021年4月3日以降に受講開始する方は受講スタイルが3プラン制となります。詳細・最新情報は公式サイトを参照ください。
帰宅後も食事とお風呂に入った後に、1日の振り返りをして明日に備えています。ご実家から通っていて、家族のサポートによる部分も大きかったそうです。
開沼さんの1日の流れを知ると、自分がやるべきことに集中するための環境づくりの大切さがよくわかります。
集中している作業を止める方がもったいない
―― 学習中に休憩を取るタイミングは決めていましたか?
特に決めていませんでした。どうしても上手くいかない時に少し外の空気を吸いに行く程度です。集中している作業の手を止めてまで、休憩を取るのはもったいないですよね。それにプログラミングがわかってくると、3時間くらいあっという間です。
私の場合は休憩時間を決めると、効率が悪くなりますね。ただ、それぞれにあったスタイルでやりたいようにやると、プログラミング学習を効率的に進められると思います。
外出の時間が惜しいのでお弁当を持参
――ランチはどこで食べていましたか?
外に出る時間が惜しいので、お弁当を持参して食べていました。TECH::EXPERTの受講中はカリキュラムに集中することを考えて、「お金を使わない」と決めていたので。
お金を使うと友だちと飲みに行ったり漫画を読んだりなどできてしまうので、キリがないですよね。重かったですけど、飲み物も家から2リットルのお茶を持参していました(笑)

【短期集中スタイル】開沼諒さんへのインタビュー
プログラミングを学んだきっかけは「ITへの関心」と「自己表現の手段」
―― 前職ではどのような仕事をされていましたか?
損害保険会社で支払い業務を担当していました。大手企業でしたがキャリアの先が見えず、10年後の自分に対して不安を感じていました。
―― 損害保険会社で働いていて、プログラミングに興味を持ったきっかけは何ですか?
「デジタルで物事の根本的解決を行う」ことに面白さを感じたことが大きなきっかけです。ドライブレコーダーのデータを元に保険料を決めるというサービスを働いてから知りました。
会社がそれに本気で取り組み始めたらとても魅力的だったのですが、デジタル化を推進していたのは外部の中途採用の方だったので、参加は難しいだろうと。
―― なるほど。それで自分でプログラミングを学ぼうと思ったのですね?
仕事で興味を持ったことと、自分を表現する手段がほしいと考えたことが大きいですね。展示会などが行われるシェアハウスでアルバイトをしていて、アーティストやミュージシャンの友だちと知り合いました。
その人たちのように自分自身を発信して何か価値が与えられるようになりたいと考えて、1つ目の手段として選んだのがプログラミングでした。
TECH::EXPERTは「支え合い+高め合い」ができる
―― 数あるプログラミングスクールの中からTECH::EXPERTを選んだ理由は何ですか?
TECH::EXPERTのインターネットのレビューの評価が高かったんですよね。
プログラミングスクールの情報は、インターネット上で漁れるだけ漁って調べました。その中で、TECH::EXPERTはレビューの数が多かったです。もちろん、プラスとマイナスのどちらの 意見もありましたが、母数が多ければその情報には価値があると思いました。
―― TECH::EXPERTに通って感じた良い点を教えてください。
やはり、最終課題をチーム開発で行えたことがとても良かったですね。誰にも聞けない環境で、チームで話し合いながら取り組んだことで自分の成長が実感できました。
自分の行ったことを進捗報告するので、他の人には負けられないという気持ちが持てました。そこで、もしも誰かが遅れていればサポートをします。チーム開発は「支え合い+高め合い」という感じでしたね。
―― 逆に悪かった点はありますか?
そうですね‥、特に何もないですね(笑) 強いて言うなら、個人アプリ開発のタイミングでしょうか。チーム開発の後だとやれることの幅が広がっているので、もっと効果的に取り組めると思いました。
※テックキャンプ エンジニア転職のチーム開発は80期(2020年6月20日開催)をもって終了となりました。今後も受講生にとって最適な学習スタイルの提供を目指していきます。
―― TECH::EXPERTは学びやすい学習環境ですか?
はい。教室がきれいな点が良いですね。あと、教室に来るとまわりに同じように学習している人がいるので、家よりも集中できます。
―― 何か学習環境で気になった点はありますか?
できれば席がもう少し広いと助かります。そうすれば、参考書やノートを広げながら学習ができるので。
―― キャリアカウンセラーはどうですか?
すごく良いです!この教室で一番信頼しているかもしれません(笑)他の転職エージェントなどはまったく使っていませんが、仕事は決まると思っています。その部分も信頼しています。
―― 実際に受講してみて、受講を考えている方に対するアドバイスはありますか?
プログラミング学習についてちゃんと調べないで来ると、想像以上に大変な道が待っていると思います。あと、まわりの進捗がわからないので、家でやろうとするのはダメですね。ただ、つらくても2カ月踏ん張れれば、確実に力は身に付きます。
この記事のハッシュタグ
ITエンジニアへの転職やキャリアに不安がある場合には
この記事をご覧になった方はプログラミングを学習して、ITエンジニアへの転職を考えている場合が多いでしょう。もしも、転職や今後のキャリアについて不安がある場合には、TECH::EXPERTの無料キャリア相談がおすすめです。
「未経験なのでスキルがちゃんと身に付くか不安」「相談内容が決まっていない」という場合でも、カウンセラーがキャリアのゴールや転職に求めるもののヒアリングを行って最適なキャリアプランを提案してくれます。
TECH::EXPERT(テック エキスパート) の無料キャリア相談はこちら