【北原七海】芸術祭 × ITで、アートや地方創生の課題を解決する
更新: 2019.05.24

この記事の目次

なぜプログラミングを学ぼうと思いましたか?
自分は今までアートや文化・芸術の分野が専門で、主に演劇を学んでいました。IT企業が主催の、芸術祭 × ITのインターンをした際に、アートや地方創生における課題(もともとアートは何かを解決するものではないし、役にたつかどうかという基準で判断すべきものではないけれど)を、ITの力で解決できるかもしれないという可能性を感じ、この技術を身につけたいと思いました。
また、「girls who code」という少女にプログラミングを無料で教える、世界でも有名な慈善団体があります。この団体は、Facebook創業者のザッカーバーグが寄付をしたりMicrosoftなど多数のIT企業が協賛をしています。
この団体の代表が、TEDの中で説いていた、「女性こそプログラミングを学ぶべきだ」というスピーチに感銘を受け、学ぶことを決意しました。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

テックキャンプを受講してどうでしたか?
ひとりだったら絶対に挫折していたという自信があります(笑)
メンターにも受講生にも、熱量やポジティブさのある人が集まっていて、とても刺激を受けました。

テックキャンプ受講後にどんな変化がありましたか?
今まではITに対して少し恐怖心や偏見のようなものを持っていましたが、それが克服されました。
ITというと、スタートアップやベンチャー、バイアウトといった流行りのイメージがありました。ですが、私は最近そういうタイプでない方ほど、ITスキルを身につけるべきだと思うようになりました。
全く違う分野こそITスキルを身につけている人が少なかったり、プログラミングでどのくらい業務が楽になるかなどを知らない人が多かったりするからです。
また、自分は文化・芸術が好きなのですが、画家にとってのキャンバス、映画にとってのカメラのように、自分の世界を創造したり、表現したりするツールの一環として、プログラミングは有効だと感じました。
この記事のハッシュタグ
作ったオリジナルアプリや成果があれば教えてください。
今は女性のためのカルチャーサイトを作成中です。
今、テックキャンプで何をしていますか?
今は、IlustoratorやPhotoShopを使用してお仕事をさせていただいております。ポスター作成、ショップカード作成、ロゴやfacebookの広告バナー作成などジャンル問わずいろいろ作っています。
私は映像の制作もしているのですが、これらの仕事で得た技術が映像の制作にもとても役に立っています。
これからどうやってプログラミングスキルを活かしていきたいですか?
以前、なにか企画をしたり、提案したりする際に、実際に作る立場がわからなかったり、言葉だけだったりすると説得力に欠けてるなと実感することがありました。
そんなときにデザインスキルやプログラミングスキルを持って実際につくってみせることで、よりイメージしやすくなると思うので、そういう場面で活かしていきたいと思います。
テックキャンプ受講検討中の方へメッセージ
私はITについて全く知らない、自分の専門分野がちがうという方ほど、飛び込んでみていただきたいと思います。
全く違う分野こそITスキルを身につけている人が少なかったり、プログラミングでどのくらい業務が楽になるかなどを知らない方が多かったりするからです。
プログラミングスキルを身につけることで、できることの幅が大きく広がるのでぜひ受講を検討してみてください!