>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「プログラミング教室に通いたいが、自分にあった教室の選び方がわからない」
プログラミングスキルの習得やエンジニア転職をするためにプログラミング教室に通う人は年々増加しています。
しかし、どの教室に通うか決めるのはそう簡単にはいかないもの。お金や時間のことを考えると、無駄なく教室選びをしたいところでしょう。
そこでこの記事では初めてプログラミング教室に通う人向けに、失敗しないプログラミング教室選びの方法と、教室での学習をスキルアップにつなげるコツについて解説します。

本記事の後半では、子供向けのおすすめプログラミング教室と学習のコツについても紹介します。
※記載されている内容は記事公開時点での情報です。サービス内容は予告なく変更の場合がありますので予めご了承ください。最新のサービス内容は公式Webサイトをご覧ください。
この記事の目次
- 1 プログラミング教室に通うべき人
- 2 プログラミング教室を選ぶ時のポイント
- 3 おすすめのプログラミング教室10選
- 3.1 1:転職成功率98% 「テックキャンプ エンジニア転職」
- 3.2 2:人生を変えるテクノロジースクール「テックキャンプ プログラミング教養」
- 3.3 3:パーソナルメンターによる指導が魅力「TechAcademy (テックアカデミー)」
- 3.4 4:最短1ヶ月で学べる「侍エンジニア塾」
- 3.5 5:オンライン・マンツーマンNo.1「CodeCamp(コードキャンプ)」
- 3.6 6:入学から修了後まで4人のプロがサポート「ヒューマンアカデミー」
- 3.7 7:個別指導が強みの歴史あるスクール「KENスクール」
- 3.8 8:資格合格実績No.1を誇る「リカレントリナックスアカデミー」
- 3.9 9:1ヶ月でWebスキルをマスター!WebCamp
- 3.10 10:現役エンジニアが講師を務める「システムアーキテクチュアナレッジ」
- 3.11 その他のプログラミング教室
- 4 プログラミング教室での学習を最大限に活かす方法
- 5 プログラミングの独学について
- 6 おすすめの子供向けプログラミング教室5選
- 7 【子供向け】プログラミングを学習するためのコツ
- 8 さいごに

プログラミング教室に通うべき人
まずは、あなたがプログラミング教室に通うべきかどうかから考えてみましょう。
以下の条件に当てはまるのであれば、プログラミング教室に通うことをおすすめします。
プログラミングは全くの未経験
「これまでプログラミングに触れたこともなく、全くの未経験」
このような場合、プログラミング教室で第1歩を踏み出すのがおすすめです。後ほど解説しますが、プログラミングは未経験から独学で習得するにはハードルが高く、およそ8〜9割の人が挫折してしまうとされています。
プログラミング教室は主に未経験からのプログラミング習得を目標にカリキュラムが組まれています。そのため、未経験者でも学習しやすい環境が整っているのです。
過去にプログラミングを独学しようとしたが挫折した
「以前自分でプログラミングを学習しようと思ったが挫折した」
先述の通り、未経験からのプログラミング独学は非常に難しいです。その原因は様々ですが、「自分のレベルにあった教材が見つからなかった」「わからない部分を質問できる人がいなかった」といったものが多いです。
こういった挫折の原因を解消するためにもプログラミング教室では
- 未経験者でもわかりやすい教材
- メンター(講師)によるアドバイス
などを行い、学習をサポートしてくれます。
なるべく早くプログラミングを習得したい
独学での学習は、以下のような作業が必要となりどうしても時間がかかってしまいがちです。
- 教材を探す
- 開発環境を整える
- わからない部分を自分で調べる
すると、一通りのスキル習得までに半年〜1年以上かかってしまうこともあるでしょう。
プログラミング教室では、最短でスキルが身につくカリキュラム・環境が用意されています。受講期間は教室によって異なりますが、1ヶ月〜半年ほどの間で設定している教室が多いです。
例えば、転職期間中のため、なるべく早くプログラミングを学び次の仕事に就きたいと考えているのであれば、教室に通うのが最適です。
未経験からのエンジニア転職を考えている
プログラミング教室の中には、未経験からのエンジニアやプログラマー就職・転職のサポートを行っているところもあります。
例えば、「テックキャンプ エンジニア転職」ではプログラミング学習の他に、エンジニア転職サポートとしてキャリアアドバイザーとの面談や面接対策、求人の紹介などのサービスを行っています。
初めてのエンジニア転職で右も左も分からないという方にとって、キャリアアドバイザーのサポートは非常に役立つでしょう。
キャリアアドバイザーは過去に多くの受講生をエンジニア転職へと導いています。経験豊富なキャリアアドバイザーの意見を参考に、転職活動を進めれば成功率は大幅にアップします。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

プログラミング教室を選ぶ時のポイント
ここまでに紹介した「プログラミング教室に通うべき人」の特徴に当てはまったら、実際に教室選びで重要なポイントについて見ていきます。
プログラミング教室に通うにあたり、お金はかかりますし時間も無駄にはしたくないはずです。あなたに最適なスクールを見つけるためにも、以下のポイントを参考にスクール選びを行いましょう。
受講したいカリキュラムはあるか
もっとも重要なのは、プログラミング教室で受講できるカリキュラムです。お目当てのカリキュラムがないと、通う時間が無駄になってしまいます。事前に確認しましょう。

「プログラミング」と一言で表しても、目的によって使う言語が変わってきます。
例えば、スマートフォン向けアプリを開発したのであれば、「Swift」「Kotlin」「Java」などの学習カリキュラムがある教室を選ぶのがおすすめです。
また、教室が設定しているカリキュラムのゴール地点も異なります。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- 特定の言語で開発ができるレベルになる
- エンジニア・プログラマー転職を目指す
あなたの目的にあった教室かどうか、必ず調べてください。教室のWebサイトやパンフレットなどを詳しく読み込みましょう。
プログラミング教室で学べることを分類
プログラミング言語は、目的や用途によって数百種類が存在しています。もちろんすべてを習得することはほぼ不可能です。
ただ、企業などで開発に使用されているプログラミング言語は限られており、日本国内にあるプログラミング教室では、人気・需要に沿ったプログラミング言語を指導しています。
大まかに分類すると、以下のようになります。
- Web系 :「 Java」「Ruby」「PHP」など
- Webデザイン系 :「 PHP」「HTML/CSS」「JavaScript」など
- AI(人工知能) : 「Python」など
- システム系 : 「Java」「C言語」など
- ネットワーク系 : 「Linux」「ルータ」「スイッチ」
学習方法は自分に合ってそうか
プログラミング教室は、学習の方法も様々です。
大きく分けると、「オンライン型」と「オフライン型」に分かれ、「オフライン型」はさらに「講義型」「自主学習型」「1対1の講義型」に分かれます。
それぞれの特徴についても説明します。この中であなたのスケジュールや学びやすさから最適なものを選ぶと良いでしょう。
オンライン学習型の教室
パソコンなどを使い、オンラインでプログラミング学習を進めていく形式です。オンラインで閲覧できるテキストや動画を使って学習します。教室というよりは、自宅などでの自主学習に近い形でしょう。
自分の都合の良い時間帯に勉強できる点が大きな特徴です。自習といえど、完全に自分一人で進めるわけではありません。チャット機能などを使ってメンター(講師)に質問して、答えをもらいながら進める形式が一般的です。
メンター(講師)が対応できる時間もあるので、質問の答えも24時間受け取れるわけではない点には注意してください。
【オンライン学習型教室のメリット】
- ネット環境がある場所ならどこでも学習可能
- 24時間いつでも学習できる
- 教室がない分、費用が比較的安い
- 交通費・教室への行き帰りの時間などがかからない
【オンライン学習型教室のデメリット】
- メンター(講師)とのコミュニケーションに時間差が生まれる
- 自己管理力がないと続けにくい
- 学習スピードが遅いと、受講期間も長くなる
講義型の教室
学校の授業のように、先生が教壇に立って複数名の生徒たちに対して行うタイプのオフライン型プログラミング教室です。プログラミング教室と聞いた時にこのタイプを思い浮かべたかもしれません。
受講生の習熟度にかかわらずカリキュラムが進むので、事前に想定されている学習期間通りに終えられます。ただ、自分が授業の内容を理解していなくても進んでしまうため、自力での理解が必須となるでしょう。
【講義型教室のメリット】
- 受講期間を想定しやすい
- 自分から指導を仰ぐ必要がない
- 教室で仲間に出会える可能性が高い
【講義型教室のデメリット】
- 自分の理解度にかかわらず授業が進む
- 授業内容を受講生個人のレベルに合わせられない
- 受講料が比較的高め
自主学習型の教室
教室を開放し、受講生が自主的に学習を進めていくタイプの教室です。オンライン型の教室に似ていますが、こちらは実際に教室に足を運ぶオフライン型の教室に分類されます。
オンライン型のデメリットとなる「メンター(講師)とのコミュニケーション」「自己管理」を解消することが可能です。
教室にはメンター(講師)がいるためすぐに質問の答えを受け取れます。また他の受講生も教室にいるため、モチベーションを高く保ちやすいです。
【自主学習型教室のメリット】
- メンター(講師)とスムーズにやりとりできる
- モチベーションを高く保ちやすい
- 仲間と出会える可能性がある
【自主学習型教室のデメリット】
- メンター(講師)が1からすべて指導してくれるわけではない
- 教室に行く時間・お金がかかる
- 教室の開放時間に制限がある(11時〜22時までなど)
1対1の講義型の教室
メンター(講師)と1対1(教室によっては1対2など)でプログラミングを学習するタイプの教室です。個人指導なので、受講生の習熟度に合わせてメンター(講師)も授業内容を調整してくれます。
1対1の講義型教室はオンライン・オフライン両方ともあり、あなたの学習しやすい方に合わせて受講を決めると良いでしょう。
【1対1の講義型教室のメリット】
- 自分の習熟度に合わせて学習が進む
- メンター(講師)がそばにいるので真剣に取り組める
- 質問しやすい
【1対1の講義型教室のデメリット】
- 自分のペースに合わせた息抜きの時間は作りにくい
- 他の受講生が質問中は自分の質問にメンター(講師)が対応できない(1対2の場合など)
受講料は適切か
受講内容、教室のタイプと同じく重要なのが「受講料」でしょう。あなたのお財布状況と相談した上で、適切な料金の教室を選ぶべきです。
やはり「費用がなるべく安い教室に通いたい」と考えてしまいがちでしょう。しかし、値段だけで通う教室を決めてしまうのは注意が必要です。
一般的に、受講料が高めのプログラミング教室はカリキュラムが豊富だったり、手厚い指導が受けられたり、転職支援などその他のサービスが整っていたりします。こういったサービスの利用を含めた受講料であることも考えられます。

あまりに安い教室を選んでしまうと、最低限のサービスしか受けられず、不満に感じてしまうかもしれません。
先ほど紹介した受講内容やサービス内容と値段を比べて通う教室を決めましょう。
教室は通える場所にあるか
オフラインのプログラミング教室に通うのならば、教室の場所も確認しておきましょう。
家や職場から離れすぎていると、そもそも受講自体できない可能性があります。
もし通えそうなスクールがない場合は、オンラインのスクールを利用してください。
学習ペースにスケジュールを合わせられそうか
あなたの生活スケジュールの中で、プログラミング教室での学習ペースは問題なく保てそうかどうかも考えてみてください。
例えば、あなたが平日の9時〜18時の間は会社勤めをしている中でプログラミング教室に通おうと考えているとします。そして、「最短1ヶ月でプログラミングの基礎〜応用まで身につく教室」を見つけたとします。
あなたはその教室に通うことにしました。しかしカリキュラムを見てみると、1ヶ月ですべての内容を終わらせるには毎日12時間以上の勉強が必要だとわかりました。
日中9時間ほど会社内におり、さらに家と会社・教室を行き来する時間などを考えると、1日12時間以上の学習は現実的ではありません。

プログラミング教室で設定している受講期間は、受講生の学習環境によって変わります。習熟度だけでなく、私生活や仕事との兼ね合いも影響するでしょう。
後ほど紹介しますが、受講の前に教室担当者と面談し、あなたのスケジュールでも受講は可能かどうか確かめてみましょう。
転職支援サービスはあるか
プログラミング教室の受講後、エンジニアやプログラマーに転職したいと考えている場合、転職支援サービスの有無を確かめましょう。
先ほど例に挙げた「テックキャンプ エンジニア転職」のように、キャリアアドバイザーの転職サポートを受けられる場合があります。
もちろん、プログラミング教室の転職サポートを利用しなくてもエンジニア転職は可能です。ただ、エンジニア・プログラマーは企業によっては長時間労働となることもあります。このような企業の情報は、インターネットなどでもなかなか仕入れにくいものです。
そういった情報をキャリアアドバイザーが持っていることもあり、転職する上で非常に役立つことでしょう。
転職成功率や保証の有無もチェック
転職サポート付きの教室では、サイト上に転職成功率を記載しているでしょう。この成功率が高い教室を選ぶのがおすすめです。
また保証の有無もチェックしておきましょう。「テックキャンプ エンジニア転職」では、エンジニア転職がうまくいかなかった場合、受講料の返金保証を行っています。このようなサービスがある教室だと安心です。
フリーランスとしての独立サポートも行っているか
もしプログラミングスキル習得後にフリーランスのエンジニア・プログラマーになりたいと考えている場合、「独立サポート」があるかどうかも確認しておくと良いでしょう。
このような教室では、プログラミングスキルのみならず、独立のために必要な公的手続き、仕事獲得のコツなどについても指導してくれます。
独立には不安が伴うものです。教室のサポートを利用することでそのような不安も解消できるでしょう。
無料相談/体験会は開催されているか
プログラミング教室に通う前には、その教室で無料相談会・体験会が開催されているかどうかを確認してきましょう。
相談会では、教室の担当者から受講にあたっての注意点や、あなたの想定するキャリアにおいて教室がどのように役立てられるのかなどを相談できます。
体験会では、教室に関する説明はもちろん、実際にどのように学習するのかを体験できるのです。

このような機会を設けている教室であれば必ず利用しましょう。教室で学習するイメージがつかみやすです。

おすすめのプログラミング教室10選
では、実際におすすめのプログラミング教室を紹介します。
ここで紹介するのは日本にある教室の一部ですが、評判がよく、受講者数も多いものを選びました。
各教室の特徴も合わせて記載しておきますので、ここまでに紹介した選び方のポイントを参考に、比較してください。
1:転職成功率98% 「テックキャンプ エンジニア転職」
エンジニア就職・転職を本気で考えるのであれば「テックキャンプ エンジニア転職」です。
プログラミング未経験からエンジニア転職した方が約1年間に100名以上。渋谷にある教室で、メンターやトレーナーと呼ばれる講師陣、キャリアアドバイザーによる手厚いサポート体制が整っています。
※テックキャンプ エンジニア転職を2021年4月3日以降に受講開始する方は受講スタイルが3プラン制となります。詳細・最新情報は公式サイトを参照ください。
仕事を辞めて受講する人や、仕事を続けながら週末に集中して受講をする人など、その人にあったスタイルで学ぶことができます。どのスタイルがベストか、無料カウンセリングで相談してみましょう。
特徴としては、98%という圧倒的に高い転職成功率と、転職できなければ受講料が全額返金されるという制度があることです(記事掲載時点の情報)。エンジニアへの転職を考えているのであれば、最適のスクールと言えるでしょう。
こんな人にオススメ
- 今の会社の将来に不満を感じている社会人
- エンジニアにキャリアチェンジしたい社会人
- 文系の大学に入ったけど、IT業界で働きたい学生
- 手に職をつけて正社員になりたいフリーターの方
テックキャンプ エンジニア転職の口コミ
テックキャンプ エンジニア転職の受講生のインタビューを以下の記事にて紹介しております。
- 前職は靴の販売接客業。エンジニア転職を決意して「未経験OK」な求人に応募するもNGばかりでテックキャンプ エンジニア転職を受講
- 10年のブランク・30代プログラミング未経験「事務のお姉ちゃん」が3ヶ月でエンジニアに転身
テックキャンプ エンジニア転職の教室
- 渋谷
- 難波
- 名古屋
開講時間は月~金:9:00~22:00
※最新情報は公式サイトや無料カウンセリングにてご確認ください。
2:人生を変えるテクノロジースクール「テックキャンプ プログラミング教養」
プログラミングだけでなくWebデザインやAIなど幅広いテクノロジースキルを習得できるのが「テックキャンプ プログラミング教養」です。わずか2年で10,000名以上が受講し、満足度98%と高い評価を得ています。(記事掲載時点の情報)
個別指導かつ講師にいつでも質問ができるため、どんな方でもプログラミングが身につきます。実際に手を動かしながら学ぶことを重視しており、オリジナルのサービスを作り上げることもできます。
こんな人におすすめ
- スキルアップしたい社会人
- 就職に向けて準備をしたい大学生
- 自分でWebサービスをつくって副収入を得たい人
- 教養としてテクノロジーを学びたい人
テックキャンプ プログラミング教養の口コミ
以下の記事で、テックキャンプ プログラミング教養受講生のインタビューをまとめています。
- コードを書くのが楽しい!小学生が夏休みにテックキャンプ プログラミング教養でプログラミングを学び、得た喜び
- 「教会の外で通用する力が何もない」キリスト教牧師見習いが直面した現実。起死回生のエンジニア転職に成功
テックキャンプ プログラミング教養の教室
- 関東:渋谷、大手町
- 関西:難波
- 中部:名古屋
※教室対応時間:平日16時〜22時、土日祝 13時 ~ 19時
※教材により、質問対応体制が異なる場合があります。
テックキャンプ プログラミング教養の学習コース
コースは、以下のカリキュラムが学び放題です。
- Webサービス開発
- オリジナルWebサービス開発
- Webデザイン
- AI(人工知能)入門(Pythonを使ったプログラミング)
※最新情報はテックキャンプ プログラミング教養本サイトをご確認ください。
3:パーソナルメンターによる指導が魅力「TechAcademy (テックアカデミー)」

TechAcademyは、ITベンチャーである株式会社キラメックスが運営する、オンラインプログラミングスクールです。
現役エンジニアのサポートのもと、未経験者が短期間でプログラミングを学べるコースを用意しています。
生徒1人ひとりにメンターがつくので、効果的に学ぶことができるのが特徴です。HTML/CSS、jQuery、Ruby/Ruby on Railsなどの言語に対応しています。
他のスクールにはない、ブロックチェーンを学べるコースなどがあるのも魅力的です。仮想通貨のシステムに応用されたブロックチェーン技術は、将来的に注目が集まる可能性が高い分野だと予想できます。開発技術を身につけておくことで、就職などに役立つかもしれません。
こんな人におすすめ
- 仕事や学業と両立しながらプログラミングを学びたい人
- 自宅などで学習を進めたい人
- ScalaやNode.jsなどを学びたい人
- 転職のサポートも受けたい人
Tech Academy(テックアカデミー)の口コミ
いくつかのスクールを比較しているブログの記事などを読みました。キャンプ形式もあったのですが、私は子どもがいたので、オンラインだけで受けられるものを探しました。
TechAcademyは「身に付けたら実践で生かしやすい」というレビューが多かったんですね。なので、ちょっと難しくても手応えのあるオンライン講座を選んでしっかり身につけようと思って選びました。
オンラインだけで学習できるので、お子さんがいる方でも安心してカリキュラムを進められます。
メンターさんってどんなに優秀な方でもやはり相性ってどうしてもあると思うんですね。正直そこが不安だったんですが、とても良い方で、本当にいろんなことを教えていただいたので、受講して良かったです。
カリキュラムを教えるメンター(講師)の評判もとても良いです。
Tech Academy(テックアカデミー)の教室
テックアカデミーはオンラインスクールです。教室は設けていません。
オンラインでの学習が可能なので、ご自宅や教室の場所を気にすることなく受講が可能となります。
Tech Academy(テックアカデミー)の学習コース
コース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
- Webアプリケーションコース(オリジナルWebサービス作成)
- PHP/Larvelコース
- フロントエンドコース(jQuery)
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- 初心者コース
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクトコース
- AIコース
- Pythonコース
- Scalaコース
- Node.jsコース
4:最短1ヶ月で学べる「侍エンジニア塾」

侍エンジニア塾は、現役フリーランスエンジニアが講師となってマンツーマンレッスンを行うプログラミングスクールです。自分で学ぼうとする姿勢をサポートする「自学支援型」の指導を特徴としています。
担当の講師がつくので、自分一人では挫折してしまいそうな人でも大丈夫。講師と二人三脚で技術向上を目指せます。
最短1ヶ月で作品を仕上げるところまでサポートしてくれるのが強みです。HTML/CSS、Ruby on Rails、Javascriptなどさまざまな言語に対応しています。
こんな方におすすめ
- マンツーマンの指導を受けたい方
- 自分に合ったカリキュラムで勉強したい方
- オリジナルアプリを開発したい方
- エンジニア転職をしたい・フリーランスになりたい方
侍エンジニア塾の口コミ
正しい情報と順序を知って、継続した努力をすれば思っているよりも簡単に習得できることがわかりました。
侍エンジニア熟は徹底したマンツーマン指導で「質問→解答→改善」というサイクルが早く回せて効率的でした。
その他にも仕事獲得方法や未経験者へのサポートが充実していて、フリーランス志望者に手厚いところが有り難かったです。
侍エンジニア塾の教室
オンライン学習によって全国対応
侍エンジニア塾の学習コース
コース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
・ビジネスコース(高単価フリーランス オリジナルアプリ開発)
期間:6ヶ月
・フリーランスコース(フリーランスエンジニア)
期間:3ヶ月
・デビューコース(エンジニア)
期間:1ヶ月
5:オンライン・マンツーマンNo.1「CodeCamp(コードキャンプ)」

CodeCamp(コードキャンプ)は、ビデオ通信を利用したオンライン講義を行うプログラミングスクール。
講義は毎日朝7時〜23時40分まで受けることができますので、仕事が忙しい社会人にも続けやすい環境です。講師は現役エンジニアで、生徒の理解するスピードに合わせて講義をすすめていきます。
コースは、目的に合わせた「webマスター」「アプリマスター」「デザインマスター」の3つ。HTML5/CSS3、JavaScript/jQuery、PHP/MySQL、Java、Swiftなどを学ぶことができます。
Webサイトの開発はもちろん、iPhoneやAndroid向けのアプリ制作を目指したい人、デザイン方面のスキルを身につけたい人にとっても、有益な情報を得られるスクールとなるでしょう
こんな人におすすめ
- オンラインで学習したい方
- 仕事や学業と両立して学びたい方
- 現役エンジニアによる実用的なスキルを学びたい方
CodeCampの口コミ
実際にCodeCampを利用してみると、自分にも出来るという経験を得られました。課題が思った以上に苦労しましたが、実際に手を動かすことで理解が深まるので、かなり実践的な力が身につくカリキュラムになっているのではないでしょうか。そして何よりも、オンラインでのマンツーマンレッスンが素晴らしかったです!疑問点は自分が理解できるまで講師の方に質問することができますし、課題でつまずいている時も、解答を提示するのではなく自分で解決するためのヒントを提示してくれました。
CodeCampの教科書は各章ごとに分かれているので、やっていて自分が分かるところと分からないところが把握しやすいので、もっと勉強が必要な部分がイメージできます。CodeCampの課題は本当によくできていて、少し頭を捻らないとクリアできない内容になっているので、知識を固めるためには丁度いい難易度設定になっています。
CodeCampの教室
オンライン教材のため全国対応
365日、7時〜23時40分まで質問対応可能
CodeCampの学習コース
コース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
- プレミアム/プラス プレミアムコース
- Webマスター デザインコース
- マスター アプリマスターコース
- Javaマスターコース
- Rubyマスターコース
6:入学から修了後まで4人のプロがサポート「ヒューマンアカデミー」

ヒューマンアカデミーは、さまざまな種類の講座を行う大手資格スクールで、IT・プログラミングスクールをその1つとして開講しています。修了受講者数は、平成28年3月までで85,061名と多数。実績のあるスクールです。
入学時から卒業後まで、エントリー・個別スキルアップ・キャリア・ジョブと4人のカウンセラーによる万全のサポート体制を整えています。
学習プランはキャリアプランナーと一緒に構築。仕事などで決まった日時で学習ができない方にも対応可能です。
学ぶスタイルは、オンデマンド授業とクラス担任制の2種類から選択可。HTML/CSS、PHP、 JAVAなどに対応しています。
こんな人におすすめ
- オンライン、教室両方での授業を受けたい
- 50、60代からプログラミングを学びたい
- 規定の曜日に通えるかわからない
ヒューマンアカデミーの口コミ
ヒューマンアカデミーの授業は、webの業界が今どうなっているか、これからこの業界を目指す人はどうすべきか、など受けていてためになる話ばかり。この先生の話の続きを聞きたい。そう思えるプロ講師がいることが、特長だと思います。
講師による指導は、単にプログラミングのみならず就職・転職にも役立つものが多いです。
入学前カウンセラーの方と話したときに、webコースの方が、自分のやりたいことに合っているというアドバイスを受けて現在のコースに決めました。カウンセラーの方と話せることで、ちゃんと自分が今後どのような道に進みたいかが明確になりました。
事前のカウンセリングによって、あなたがどのコースを学べばいいかがわかります。これにより、選んだコースとのミスマッチを防げるでしょう。
ヒューマンアカデミーの教室
北海道・東北
札幌校、仙台校
関東・甲信越
大宮校、宇都宮校、柏校、千葉校、銀座校、新宿校、横浜校、立川校、新潟校
中部
静岡駅前校、浜松駅前校、名古屋駅前校
近畿
京都校、奈良西大寺校、大阪梅田校、大阪心斎橋校、天王寺校、三宮校、和歌山校
中国・四国
岡山校、広島校、高松校
九州・沖縄
福岡校、北九州校、熊本校、鹿児島校、那覇校
全国に29校
ヒューマンアカデミーの学習コース
コース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
- HTML/CSS講座Basic〜Specialist
- jQuery講座
- JavaScript講座
- WordPress講座
- PHP for WordPress講座
- プログラミングアルゴリズム講座
- Javaプログラミグ講座
- Ruby on Rails講座
7:個別指導が強みの歴史あるスクール「KENスクール」

KENスクールは、1988年に開校した業界内でも歴史のあるプログラミングスクールです。
個別指導でそれぞれの習熟度に合わせた授業を行っているのが特徴で、IT業界未経験者の就職・転職に強みを持っています。
HTML/CSS、Java、Linux、C言語など、幅広い言語に対応。各校舎でフリーパソコンを準備しており、学びたいときに学べる環境が整っています。
こんな人におすすめ
- 教室でのマンツーマン授業を受けたい人
- 転職サポートを受けたい人
- 整った環境で集中して勉強したい人
KENスクールの口コミ
私はプログラマーに必要な専門知識も乏しく、何も分からない状態でした。
しかし、個別指導で、すぐに質問ができるという環境と、受講時間を自由に決められるので自分のペースでスキルアップすることができ、就職にまで繋げることができました。
プログラムに興味があるが、勉強するか悩んでいる方も無料カウンセリングで相談してみると良いと思います。KENスクールに通い始めてから、自分の可能性がいくらでも広がることを感じました。「IT=むずかしい」というイメージがあるかもしれませんが、やさしく・楽しく学べるので気楽に習得できると思います。
KENスクールの教室
- 新宿本校(東京都渋谷区代々木2-9-2久保ビル4F)
- 池袋校(東京都豊島区西池袋1-11-1メトロポリタンプラザビル20F)
- 北千住校(東京都足立区千住旭町4-12 桜テラス3F)
- 横浜校(横浜市西区高島2-19-12 横浜スカイビル20F)
- 名古屋校(名古屋市西区牛島町6-1名古屋ルーセントタワー39F)
- 梅田校(大阪市北区梅田2-2-2ヒルトンプラザウエスト11F)
- 札幌校(札幌市中央区北5条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ19F)
- 福岡校(福岡市中央区天神1-1-1アクロス福岡ビル2階)※法人向け
月~金:10:00-21:30(お昼休憩 13:00-14:30)
※毎週木曜日は19:30まで
土日祝:10:00-18:00(お昼休憩 13:00-14:00)
※30分単位で予約可能
KENスクールの学習コース
- Web・DTPデザインコース
- プログラミングコース
- ネットワークコース
- 3D-CADコース
- オフィスコース
プログラミングコースであれば以下の通りです。
- Javaプログラマー養成コース
- 速習Javaシステムエンジニア就転職総合コース
- Javaデベロッパー就転職総合コース
- Java SE 7 ProgrammerⅠ
- Javaベーシック講座
- Javaアドバンス講座
- Java Webシステム講座
- Javaフレームワーク(Spring Framework)講座
- Javaフレームワーク(Hibernate)講座
- Java フレームワーク(Spring×Hibernate)講座
- Javaシステム開発実務研修「巧」
- 10日間マスターJava講座
8:資格合格実績No.1を誇る「リカレントリナックスアカデミー」

リナックスアカデミーは、リカレントリナックスアカデミーグループが運営する、ITエンジニア・プログラマー専門スクールです。
高いスキルを持つ現役エンジニアが講師を務めており、資格合格実績は業界トップクラスです。
一流企業での長期研修を行う実力と、就職・転職サポートの厚さも特徴の一つ。Java、PHP、JavaScriptなどに対応しています。
最短4週間で資格取得も可能です。指導は現役のエンジニアによって行われています。
こんな人におすすめ
- 短い期間で資格取得・エンジニア転職をしたい
- 講師の質にこだわる
- 少人数制で教えて欲しい
リナックスアカデミーの口コミ
受講開始前は、パソコンを日常生活で使う程度で専門的なことは何も知りませんでした。はじめてLinuxを触ったので慣れるまでが大変でしたが、少人数クラス担任制の授業で先生との距離も近く、わからないことをその場で解決できたのでとても助かりました。
受講生と講師の距離が近いことで、わからないポイントでも質問し、すぐに解決できる環境ができています。
先生がとても丁寧に教えてくれたこと、一緒に学ぶクラスメイトがいたので、相談したり教えあったりしながらスキルを高められたこと、スタッフの方々が気にかけていつも声をかけてくれたこと、リナックスアカデミーのアットホームな雰囲気がとても良かったです。
少人数制ですが、クラスメイトがいることも学習する上での助けとなるようです。
リナックスアカデミーの教室
- リナックスアカデミー東京本校
- リナックスアカデミー横浜東校
受付時間
平日:10:00〜21:30
土日祝:10:00〜18:30
リナックスアカデミーの学習コース
- Javaプログラマーコース
- Javaデータベースエンジニアコース
- Javaデータベースエンジニア+オープンソースDBコース
- Javaデータベースエンジニア就転職総合コース
- Androidアプリ開発プロ養成コース
- Androidアプリエンジニアコース
9:1ヶ月でWebスキルをマスター!WebCamp

WebCamp は、Webスキルのパーソナルジムとして「本気でスキルを習得させること」を追求しています。
WebCampの特長は、カウセリングからそれぞれに合わせて作られる「オーダーメイドカリキュラム」があることです。
オーダーメイドカリキュラムはいつからでも受講が可能で、あなたに最適なWebスキルを確実に身につけることができます。
WebCampは、毎日11:00から22:00まで好きなだけ教室で学習ができる「通い放題」と、グループワークで学べる「集中講座」の長所を組み合わせて学べる受講スタイルも魅力です。
こんな人におすすめ
- 教室でのマンツーマンサポートを受けたい
- 仕事と学習を両立させたい
- 転職先の紹介を受けたい
WebCampの口コミ
他のスクールは受講料が高く、また転職前提のスクールが多い中、僕のニーズに1番ちょうどよかったのがWebCampですね。価格もそうですし、自分で勉強しながら講師にガンガン質問していける環境というのが、すごく良いなと思いました。
適切な料金設定や講師へ質問しやすい環境から人気のスクールです。
教室の雰囲気はみんな集中しているし、静かなのですごい自習室という感じでした。講師の方は親切に教えていただいたと思います。一番最後のほうで、就活で使う予定で作成していたTwitterのクローンをGitで公開する時に丁寧に対応していただいたのが印象的でした。
受講生、講師が一丸となり学習しやすい環境作りを行っています。本気でプログラミングを学びたい人にとっては最適な環境となるでしょう。
WebCampの教室
WebCampの学習コース
- プログラミングコース
- Webデザインコース
10:現役エンジニアが講師を務める「システムアーキテクチュアナレッジ」

システムアーキテクチュアナレッジは、講師が全員現役のエンジニアというスクール。講義は少人数制のライブ授業方式で、資格合格率は95%という高い数字を誇ります。
IT専門のエージェントが就職・転職のサポートをしてくれるところも大きな特徴です。
HTML/CSS、PHP、 JAVAなどに対応しています。
こんな人におすすめ
- 教室というオフラインの環境で指導を受けたい
- エンジニア転職までサポートしてほしい
- 現役のエンジニアによる講座を受けたい
- 少人数制のクラスで丁寧な指導を受けたい
システムアーキテクチュアナレッジの口コミ
前職では広告デザインなどを手掛けていましたが、紙媒体がメインだったということもあり、仕事が少しづつ減ってしまっていました。このままではいけない・・・という思いから、自分の仕事の幅を広げるためにSAKさんでWEB関連の講座を受ける事にしたのですが、思いもがけずWEB系のベンチャー企業への転職までお世話して頂けました!
今持っているスキルにプログラミングが加わり、システムアーキテクチュアナレッジの転職支援を利用すれば進路の幅を広げることができます。
LAMPの授業ということで、サーバ構築、Webサーバ、データベースなどにも触れましたが、サーバ構築のところは、触れたことないLinuxということもあり、正直辛かったです(笑)でも授業外で講師の方に徹底的にご指導いただけたので、知識は大分定着しましたね。このスクールは講義の質はもちろんですが、なによりバックアップ体制がしっかりしています。
現役エンジニアによる指導があれば、難しい部分や初めての部分でもしっかり知識を身につけることができるでしょう。
システムアーキテクチュアナレッジの教室
- システムアーキテクチュアナレッジ 新宿校
- システムアーキテクチュアナレッジ 秋葉原校
システムアーキテクチュアナレッジの学習コース
コース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
- ネットワーク・サーバ講座
- プログラミング講座
- スマホアプリ講座
- ゲーム開発講座
その他のプログラミング教室
上記で紹介したプログラミング教室以外については、以下の記事で紹介しています。
もし8つのスクールの中であなたに合いそうな教室が見つからなければ、こちらの記事も参照してください。
この記事もオススメ

プログラミング教室での学習を最大限に活かす方法
「プログラミング教室に通えば、プログラミングが身につく」
この考え方は決して間違っていません。しかしプログラミング教室は、あくまでも「プログラミングの学習環境に過ぎません。受講生自身が「プログラミングを身につけたい」と強く願い、そのための行動をしなければ、良い環境も活かせないでしょう。
そこでここからは、プログラミング教室での学習を最大限に活かす主な方法を紹介します。
プログラミング教室に通ってからの話になりますが、参考にしてください。
小さな目標を決めて成功体験を積み重ねる
プログラミング教室に通うということは「プログラミングを身につける」「エンジニアに転職する」などの目的を持っていると思います。
目標設定は非常に重要なことです。学習に対するモチベーションの維持につながります。
ただ、いきなり大きな目標を立ててしまうと、達成感が味わえないまま学習をすることになってしまいます。これでは目標が、モチベーションアップにつながらないどころか、下げる原因になってしまいかねません。


できれば「小さな目標」を決めて、それを達成した成功体験を積み上げながら学習するのがおすすめです。
例えば、
- テキストの○ページまでの内容を今日中に終わらせる
- 1日10時間は勉強する
- 開発中のWebサイトの機能を一部だけ実装する
- 疑問に感じている部分を今日中に全て講師に質問して解決する
など。このような小目標を達成していくと、教室での学習も楽しく進められるでしょう。
自分でコードを書いて学習する
習ったコードは、できる限り自分の手を動かして書くようにしましょう。すると、頭だけでなく体でもコードを覚えることができます。
コードはコピー&ペーストもできるので、ただテキスト通りに進めるならばその方が早いでしょう。しかしプログラミング教室に通う目的は、テキストを終わらせることではなくスキルとしてプログラミングを身につけることです。面倒に感じても自分で書くことがスキルアップの近道になるのだと考えましょう。


特に、講義形式の教室だと自分の理解にかかわらず授業が進んでしまいます。できれば自習をし、自分の手で学習内容を理解する時間を作りましょう。
メンター(講師)に質問する
わからない部分があったら、すぐにメンター(講師)に質問しましょう。こうすることで学習スピードを格段に上げることができます。
自分で悩んでいる時間はもったいないです。すぐに答えがわかりそうであればそのまま考え続けても良いですが、難しそうであればメンター(講師)からアドバイスをもらいましょう。


オンライン型や自習型の教室は、受講生がメンター(講師)に自由に質問できるところが売りです。利用しないと学習時間が長くなる上、教室の強みを活かせない可能性があります。
メンター(講師)に対しては「わからない部分があったら質問する」ではなく「必ず質問する」くらいの考え方でいてちょうど良いでしょう。
切磋琢磨できる仲間を見つける
一人で学習を進めていると、少しつまずいただけで挫折しそうになったり、テレビやスマートフォンなど勉強を妨げるものに流れてしまいがち。このような状態にならないための一つの方法として、教室で仲間を見つけるというものがあります。
自分の周りで頑張っている人がいると、触発されて頑張ろうという気持ちになれるでしょう。オンラインの教室では仲間を見つけることは難しいものの、オフラインの教室では見つけやすいです。


もちろん、仲良くなった人とおしゃべりばかりしていては学習は進みません。自分にとっても相手にとっても良い影響を及ぼす関係になれるのが理想的です。
勉強すると決めた時間は集中し、終わったら話したり食事をしたりすると良いでしょう。
自分で制作物を作ってみる
教室で学んだことをそのままにしておくのは非常にもったいないです。学んだスキルや知識を生かして1つ制作物を作ってみましょう。


教室によってはカリキュラムの中に制作が含まれている場合もあります。そうでなければ自分で試してみるべきです。
テキストで内容は理解できていても、実際に手を動かしてコードを書いてみるとうまく動作しないということもあります。自分で使いこなせるようになって初めてスキルです。教室で学んだだけで満足せず、制作にも取り組んでみましょう。
もしエンジニア・プログラマー転職を考えているのであれば、その制作物が採用面接でのアピールポイントにもなります。スキルの把握と面接のアピールポイントができて一石二鳥です。
プログラミングの独学について
プログラミング教室の選び方などについて解説してきました。ただ、ここまで読んでみて「できればプログラミング教室に通わず、独学でプログラミングは学びたい」と感じた方もいらっしゃるでしょう。
プログラミング教室はタダで受講できるわけではありません。費用面や時間の面から独白の方が良いと考えるのも自然です。
結論から言うと、独学でのプログラミング習得は難しいもの不可能ではありません。ここからはプログラミングの独学について解説します。
メリット・デメリットを理解した上で、教室に通うのか、独学するのか決めてください。
独学のメリット
まずは独学のメリットを見ていきましょう。
やはりお金や時間の面で融通が利きやすい点がメリットとなるでしょう。
費用を安く抑えられる
すでにパソコンやネット環境があれば、プログラミング学習は教材さえそろえれば可能です。書店に参考書はたくさんありますし、無料で利用できるプログラミング学習用のWebサービスもあります。
費用の面で考えれば、プログラミング教室に通うよりも圧倒的に低いコストで学習を始められるでしょう。
自分のペースで学習できる
オンライン型の教室は、自分のスケジュールに合わせて学習できることが売りだと説明しました。しかし、あまりにもカリキュラムの進みが遅ければ受講期間も長くなり、延長した分の受講料も発生してしまうことでしょう。いつかは時間を確保して学習しなければならないタイミングが来るはずです。
その点、独学の場合は時間的な制約はほとんどありません。あなたの好きな時間に、理解できるまでのたくさん時間をかけて学習できます。
独学のデメリット
独学のデメリットも理解しておきましょう。これらのデメリットは、プログラミング学習の挫折にもつながりかねないものです。これらを避けられるのであれば、独学もおすすめできます。
最適な教材を見つけにくい
未経験からプログラミングを始めるとすると、まずどの教材を使えばいいのかという壁にあたりがちです。
すでに自分がどれくらいの知識があって、どの言語を学びたいのかわかっているのなら問題はないでしょう。
しかし、世の中には数多くのプログラミング言語があり、同じ言語に関する参考書でもレベル別で種類はたくさんあります。
自分の実力や目的がわからない状態だと「基礎から応用まで一通り網羅している教材」を選んでしまいがち。ただ、あまりにも学習内容が広すぎたり、いきなり難しい部分に挑戦すると、挫折につながりやすいです。
専門用語が多く戸惑いやすい
また、教材を読み進めていくとわかるかもしれませんが、プログラミングでは専門的な言葉を使います。初心者向けの教材だと一つひとつ解説がついているのですが、中〜上級者向けの教材だと解説が少ないこともあります。
レベルが高すぎる教材を使ってしまうと、用語すらも理解できず、難しさのあまり挫折してしまう可能性もあるでしょう。
プログラミングは誰にでも習得できますが、決して簡単な内容ではないとご理解ください。
つまずいた時に質問できる人がいない
プログラミングに限った話ではありませんが、未経験の人が何か新しいことを始めた場合、どこかしらつまずいてしまう部分があるものです。
そんな時、身近に経験者がいれば指導してくれることでしょう。ただ、そうでなければクリアするのに時間をかけなければなりません。プログラミングの独学でも同じような状況になりがちです。
家族や友人にプログラミング経験者がいれば教えてくれるかもしれません。しかし、プログラミングを独学する人が必ずしもそのような環境で暮らしているとは限らないでしょう。
そうなると自力で解決策を探らなければなりません。時間もかかりますし、見つけた解決策が本当に正しいのかをさらに調べるなどの作業もあり、学習の意欲も下がってしまうおそれがあります。
プログラミング未経験だと独学は難しい
本記事の冒頭でもお話ししましたが、プログラミング未経験からの独学は非常にハードルが高いです。可能であれば、プログラミング教室に通うことをお勧めします独学のデメリットを解消するために、プログラミング教室は存在していのです。


せっかく芽生えた「プログラミングを勉強しよう」というモチベーションを絶やさないためにも、プログラミング教室を検討してみてください。
それでもなお独学で身につけたいのであれば、以下の記事をご覧ください。
おすすめの子供向けプログラミング教室5選
ここまでは、高校生以上の学生〜社会人向けの内容でした。次からは、お子さんにプログラミングを学ばせようと考えているお父さん、お母さん向けの内容となります。
2020年から小学校でプログラミングが必修化される予定です。初めての試みであり、子供を小学校に通わせる親御さんからすると、不安に感じる部分もあるでしょう。
そんな不安を解消するために、子供向けのプログラミング教室も各地で開講中です。最近は子供の習い事としてプログラミングを始めさせるご家庭も増えてきています。
ここからは、おすすめの子供向けプログラミング教室を5つ紹介します。
STAR Programming SCHOOL


小さなお子さんから、小〜中学生まで通えるプログラミング教室が「STAR Programming SCHOOL」です。
クラスは少人数制を採用しており、8名生徒に対して2人の講師がつき、指導を行います。教室でのレッスンも行っていますが、パソコンやタブレットがあれば自宅での受講も可能です。
STAR Programming SCHOOLで見つけられる「4つのチカラ」として
- 自分で設定した目標を実現するチカラ
- 壁にぶつかっても困難を乗り越えるチカラ
- 自他を尊重し、共創するチカラ
- 自分の想いや考えを伝えるチカラ
を掲げています。
こんなお子様におすすめ
- 創造力を豊かにしたい
- 論理的な思考力を身につけたい
- コミュニケーション力を高めたい
- 表現力を身につけたい
STAR Programming SCHOOLの口コミ
「先生方が優しく丁寧に教えてくれるので、子どももとても楽しんで通っています。集中することがとても難しい子で心配していましたが、今では安心して通わせることができています。」
「はじめて楽しく通うことのできるならい事になりました。家でも、本人なりにですが、取り組む姿勢が見られるようになりました。」
STAR Programming SCHOOLの教室
関東エリア
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬
近畿エリア
兵庫、奈良、大阪、京都、滋賀
中国エリア
広島
北陸エリア
新潟
東海エリア
静岡、愛知
海外
ロンドン
上記エリアに74教室(記事掲載時点)
各教室の所在地についてはこちらを参照。
STAR Programming SCHOOLの学習コース
コース名は以下の通りです。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
- タブレットプログラミングコース(全40回)
- Scratchプログラミングコース(全80回)
- ロボットプログラミングコース(全80回)
- Webプログラミングコース(全40回)
Tech Kids School


Tech Kids Schoolは、株式会社サイバーエージェントが運営する日本最大級の小学生向けプログラミング教室です。
授業では、主にプログラミングとデザインについて学びます。
SwiftやC#といった、実際のシステム開発に使われる言語も学習可能で、IllustraterやPhotoshopを使った実践的な内容をメインに学習を進めていきます。
教室にいながらオンラインで学習し、生徒が自分のペースで進めることができます。
こんなお子様におすすめ
- 個別指導を受けたい
- 周りの子供たちも楽しんでいる環境で勉強したい
- より実践的なプログラミングスキルを身につけたい
- 将来的にプログラミングやデザインの分野で活躍したい
Tech Kids Schoolの口コミ
以下のサイトにて、Tech Kids Schoolにお子さんを通わせた方の体験談が掲載されています。
Tech Kids Schoolの教室
関東エリア
東京、神奈川、千葉、埼玉
四国エリア
香川
九州・沖縄エリア
長崎、沖縄
提携教室を含め、上記エリアに17教室(記事掲載時点)
各教室の所在地についてはこちらを参照。
CoderDojo Japan


CoderDojo は7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場です。2011年にアイルランドでスタートし、世界110カ国・1,900の道場、日本では全国に166以上の道場があります。
非営利で運営しているので、受講料などはかかりません。
カリキュラムやテキストもないので、子供達が自発的に学び、プログラミングを身につけていくという形で学習を進めていきます。
こんなお子様におすすめ
- 自発性・積極性を高めたい
- 周りの子供達と協力して物事を成し遂げるのが得意
CoderDojo Japanの口コミ
以下のサイトで、CoderDojo Japanの口コミを紹介しています。
【評判】コーダー道場ってどう?料金はすべて無料?徹底的にレビューしてみた
CoderDojo Japanの教室
日本各地で166教室が開校(記事掲載時点)
各教室の所在地についてはこちらを参照。
CoderDojo Japanの学習コース
非営利の教室であるため、受講料はかかりません。
学習コースは教室によって異なりますが、主に以下の分野について学習できます。
- Scratch, Hour of Code
- HTML, CSS, JavaScript
- PHP, Python, Ruby, Unity
- Arduino, Raspberry Pi
crefus


crefusでは、ロボットを使ったプログラミング教育を行っています。知識を詰め込むだけでなく、ロボット科学として使うことで、知識の定着を図ることができるのです。
ロボットが思い通りに動けば、お子さんも達成感を得られると同時に楽しさも覚えるでしょう。
将来的に世界に通用する理系人材の排出のためにもcrefusは一役買っています。
こんなお子様におすすめ
- ロボットに興味がある
- 物作りが好き
- 将来、理系に進ませたい
crefusの口コミ
「Crefusの体験授業に来て真っ先に目に飛び込んできたのはロボットで、教室の雰囲気にワクワクしました。マインドストームを初めて触り、自分で作ったプログラムを動かした瞬間、とても感動したのを覚えています。」
「小学3年生からクレファスでブロックプログラミングをはじめ、テキストプログラミングは5年生からはじめました。クレファスで基礎的なことを学んでいたことで、本格的なロボットプログラミングやテキストプログラミングをやるのも抵抗がありませんでした。」
引用:crefus 卒業生の声
crefusの教室
北海道・甲信越・北陸・東北エリア
北海道、宮城、福島、新潟、富山、石川
関東エリア
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬
東海エリア
静岡、愛知
関西エリア
大阪、兵庫、奈良
中国エリア
広島、山口
四国エリア
徳島
九州・沖縄エリア
福岡、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
海外
ホーチミン
各教室の所在地についてはこちらを参照。
crefusの学習コース
各コースの詳細はこちらを参照。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
- Kicksジュニアエリート
BASIC/STANDARD/ADVANCE - ブロンズ/シルバー/ゴールド/プラチナ/M2/M3/SS
レゴクラス


レゴクラスでは、レゴブロックを使ってプログラミングを学習する教室です。
先ほど紹介したcrefusのように、レゴで作ったロボットを動かしながらプログラミングに触れていきます。
遊びに近い感覚でプログラミングを勉強できるため、全くプログラミングをやったことがないお子さんでも取り組みやすいでしょう。
年少から小学校高学年にかけて、徐々に学習レベルを上げていき、最終的にロボットプログラミングを通してスキルを身につけるカリキュラムが組まれています。
こんなお子様におすすめ
- ロボットに興味がある
- レゴブロックが好き
- 物作りが好き
レゴクラスの教室
東北エリア
宮城
首都圏エリア
東京、神奈川、埼玉、千葉、山梨
東海エリア
愛知、三重
関西エリア
大阪、兵庫、京都、奈良、岡山
各教室の所在地についてはこちらを参照。
レゴクラスの学習コース
各コースの詳細についてはこちらを参照。料金などの詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください。
- マイワールド(感情・自己表現・身の回りの環境理解/年少向け)
- マイワールド・ディスカバリー(協働作業・想像力・比較対象・数の概念と理解/年中向け)
- マイワールド・アドベンチャー(表現と伝達方法・数学的なプロセス・観察と発見/年長向け)
- マイワールド・インベンション(デザイン・メカニズム/小1向け)
- ワールドサイエンス(サイエンス・メカニズム/小2・3向け)
- コードクリエイター(デザイン・プログラミング/小2・3向け)
- ワールドロボティクス(ロボットプログラミング/小3・4・5向け)
【子供向け】プログラミングを学習するためのコツ
お子さんにプログラミングを学ばせるにあたり、お父さん、お母さんとしては「うちの子がプログラミングを続けられるのか」という不安があるでしょう。
やはりプログラミングは難しい内容もありますし、ずっと座りっぱなしの作業になるので元気な子供たちにとっては退屈な作業となってしまうかもしれません。
お子さんがプログラミングを習得するにあたり、親御さんも協力してあげられると理想的です。以下のことを実践し、親子で寄り添って学習を支えてあげてください。
親も一緒にプログラミングを学ぶ
お子さんがプログラミングを始めたのに合わせて、できればお父さん、お母さんもプログラミングを始めてみてください。
お子さんから「この部分がわからない」と質問されることがあるかもしれません。その時にお父さん、お母さんが答えてくれると、お子さんとしても楽しく安心して学習を進められるはずです。


反対に、お子さんからプログラミングについて質問された時、お父さん、お母さんが困ることもないでしょう。
またお子さんからすると、家族全員が勉強していれば、家に帰ってきてからも自然とプログラミングの勉強に打ち込む環境ができるでしょう。
簡単な教材を試してみる
せっかくプログラミングを学ぶのであれば、お子さんには高いレベルになって欲しい気持ちはわかります。しかし、いきなり難しい教材をやらせてしまうとモチベーションの低下につながりかねません。先ほど紹介した「独学のデメリット」と同じです。


まずは簡単な教材を使い、Scratchなど簡単な言語から始めさせてあげてください。
基本から身につけて徐々にレベルアップしていく方が、時間はかかってもスムーズな学習ができます。
うまくできなくても責めすぎない
プログラミングを始めたばかりの人は、子供も大人も限らず必ずわからない部分に直面します。しかも子供のうちだと解決策がわからずパニックになってしまう子もいるかもしれません。
そんな時、頭ごなしに責めることなくお父さん、お母さんも一緒に解決策を考えてあげてください。プログラミングはそう簡単に身につくものではないのです。


最初に示した通り、親御さんも一緒にプログラミングを学ぶのだという意識を持つと良いでしょう。
ご家庭で対応が難しい場合は、先ほど紹介したプログラミング教室の利用を検討してみてください。
さいごに
これからプログラミング教室に通おうと考えている方は、本記事の内容を参考に教室を選んでみてくださ。
「プログラミングを学びたい」という気持ちを無駄にしないためにも、教室選びに失敗しないようにしましょう。