>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「IT業界にシステムエンジニアとして転職したいが、業界自体の現状はどうなっているんだろう」
転職を考える際に気になるポイントの1つは、その業界の現状でしょう。
成長を続けている業界なのか、将来的にもその状態が続くのかなどを知りたいところです。
この記事ではIT業界への転職を考えている方向けに、IT業界の現状や将来性、システムエンジニアの働き方、転職のチャンスはあるのかなど解説します。
この記事は現役エンジニアによって監修済みです。
この記事の目次

IT業界とは
まずIT業界とは具体的にどのような業界を指すのか見ていきましょう。
ITとは「Information Technology(インフォメーションテクノロジー)」の略称です。「情報技術」という意味があります。該当するのは以下のような業界です。
- Webサービス業界
- インターネット・通信サービス業界
- IT情報処理サービス業界
- ソフトウェア業界
- ハードウェア業界
Webサービス業界
私たちが日常生活で使っているWebサービスを開発・運用する業界です。
身近なところでいけば、「Twitter」「Facebook」「Instagram」といったSNSや、コミュニケーションアプリ「LINE」、料理共有サイト「クックパッド」などが当てはまります。
開発にはシステムエンジニアやWebデザイナーが携わり、人々のニーズを探りながらサービス開発に取り組んでいます。
インターネット・通信サービス業界
インターネットや携帯電話などの通信に関するサービスを提供する業界です。
大手携帯キャリアの「SoftBank」「KDDI」「NTTデータ」などはインターネット・通信サービス業界に該当します。


また格安SIMの登場により、 LINEなども通信サービスの提供を開始しています。
パソコンやスマートフォンを1人1台持つのが当たり前となった昨今、インターネット通信は私たちの生活に欠かせないインフラの一つとも言えるでしょう。
IT情報処理サービス業界
情報ネットワーク・セキュリティなどの情報処理を行う業界です。
情報処理サービスはSI(System Integration)とも呼ばれ、企業の課題を分析し、システムの企画や立案や、保守管理などを行います。
SIサービスを提供している企業・業者をSIerと呼び、SIerに属するシステムエンジニアが対応しています。
ソフトウェア業界
ソフトウェアとはコンピューター上で多様な処理を行うプログラムの事です。
OS(オペレーティングシステム)やクラウドなど、Word、Excelなどもソフトウェアに含まれます。
これらのソフトウェアを開発するのがソフトウェア業界です。プログラマーやシステムエンジニアの手でソフトウェアが開発されています。
ハードウェア業界
ハードウェアとは、私たちが使うパソコンやスマートフォンといった端末そのものを指す言葉です。
ハードウェアはソフトウェアを搭載しており、ソフトウェアを扱う端末として使用されます。
パソコンやスマートフォン以外に車や家電などにもソフトウェアが搭載され、IT化が進んでいます。後ほど紹介するIoT(Internet of Things)と呼ばれる技術です。ハードウェアもIT業界の発展とともに進化を続けている分野です。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

IT業界の現状と課題
IT業界の現状と課題には、以下のようなトピックが挙げられます。
- 人材の不足が続く
- 労働時間は長め
- ネットショッピング市場の競争が激化
人材の不足が続く
IT業界では慢性的な人材不足が続いています。これは2019年以降、すぐに解決することは難しいでしょう。特にエンジニアやプログラマーの不足が深刻です。


IT技術が進歩する裏で、それらを応用できる技術者がいないという状況が続いています。
このような現状であるため、企業はエンジニア・プログラマーの採用に積極的で、即戦力となる人材を求めているのです。
エンジニアに転職したいと考える求職者からすると、IT業界は売り手市場とも考えられるでしょう。
システムエンジニアの平均年収はおよそ500万〜600万円
システムエンジニアの人材不足解消のために、企業はエンジニアの年収を高めに設定しているケースがあります。
システムエンジニアの平均年収はおよそ500万〜600万円ほどです。日本の会社員の平均年収が400万円ほどということを考えると、高い水準に設定されています。
2020年から小学校でプログラミングが必修化
また、人材不足解消の施策として、2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されました。
小さいうちからプログラミングに触れ、将来的にシステムエンジニアを目指す若者たちを育成することを目的としています。
教員がどのようにプログラミングを教えるかなどの面で課題は残っているものの、各校で対策が進められてます。
以下の記事では、小学校のプログラミング教育について解説しています。
小学校で新たに教えるプログラミングとは?必修化の意義や授業内容を解説労働時間は長め
かねてからIT業界、特にエンジニアに関しては労働時間の長さが問題とされていきました。
現在は労働時間の見直しを行っている企業は増えているものの、繁忙期や納期前は残業が続くことが予想されます。
エンジニアの中でも、クライアントとの打ち合わせ(要件定義)やシステムの設計書を作成するといった上流工程を担当する場合は、残業時間は長くならない傾向があります。
ただ、開発やテストなど下流工程を担当するSIerは残業時間の長さが現在も問題となっています。
この記事もオススメ



ネットショッピング市場の競争が激化
昨今はネットショッピング市場の競争激化が顕著です。
最大手のAmazonや楽天ショッピング、さらにアリババ、ヤフーショッピング、ヨドバシショッピングなども参入し、サービスの提供を行ってます。


これに応じて、各社はサービス向上のためにシステムエンジニアの採用をより強化している傾向もあります。
あらゆるネットショッピングサイトを利用するユーザーもいますが、多くは1〜2つのサイトを使って買い物をするユーザーが多めです。各社によるシェアの奪い合いは活発化しています。
便利なサイト構成や送料無料などのサービス、取り扱い商品ジャンルの増加などに積極的です。そのようなサイトを構築するためにもシステムエンジニアのニーズが高まっています。

IT業界の将来性
IT業界の現状を踏まえ、将来的にどのような動きをしていくと予想されているかも見ていきましょう。
2021年のITトレンドについてはこちらの記事で解説しています。
市場は拡大し続ける
IT業界は今後も発展を続けます。
IoT技術の発展などによって、IT業界はもちろん、他の業界でもIT技術は必須となりつつあります。
非常に注目の集まる業界であるため、日々技術革新は続いていくでしょう。現在ある技術以外でも新しい技術が開発され、新たなるニーズも生まれると予想できます。
また、そのIT技術を扱える人材の需要も伸び続けていきます。今後働く上でもIT技術はビジネススキルとして身につけておくべきものとなるでしょう。
外国人エンジニアの増加
HRreviwによると、日本のIT企業で働く外国人IT人材は56%も増加しているとあります。その割合として中国が最も多く53%を占めています。
政府がIT技術者確保のために外国人エンジニアを積極的に受け入れていることや、低コストで高い技術を持ったIT人材・海外の開発先と日本の企業を結ぶ「ブリッジSE」へのニーズの高まりが主な理由です。
海外から高いITスキルを持つ人材が数多く日本にやってくれば、日本人でIT企業への転職を考えている人にとって向かい風となる可能性があります。
そのような状態にならないためにも、早めにスキルアップを行い、転職を進めていくことが求められるでしょう。
AI・RPAによる業務自動化が進む
IT市場の成長によって技術革新は日々進んでいます。その恩恵で、日常業務の自動化も進行中です。
主にAI(人工知能)、RPA(Robotic Process Automation)の発展は、単純作業を瞬間的に終えることを可能にし、作業効率化に大きく役立っています(AI、RPAについては記事の後半に詳しく解説します)。
便利になる一方で、AI(人工知能)、RPAに奪われてしまう仕事があるのも事実です。


例えば、窓口業務や事務職などが該当します。
AI(人工知能)によって定例的なコミュニケーションであれば可能となっており、人間がたん乙する必要はなくなりつつあります。またRPAによってデータ入力などの作業は人間が行うよりも圧倒的に早いスピードでこなせるようになってきているのです。
個人の能力によってニーズが決まる
IT業界全体のニーズは伸びるものの、個人レベルで見たときにニーズがあるかどうかは、その人の能力によって決まるでしょう。
高いプログラミングスキルや、プロジェクトチームを率いた経験がある人材は評価が上がり、企業でも採用さやすくなります。
スキルアップ・キャリアアップが重要となることは間違いありません。
最新の技術を追いかけることが重要
身につけた当時は最先端のスキルだったものが、5年、10年と経つごとに陳腐化してしまうということも珍しくありません。
できる限り最先端の技術を追い求め身につけることがIT技術者として長く活躍する重要な点となります。
今後トレンドとなるIT技術
具体的に見ていきましょう。
現在システムエンジニアとして働いている方はもちろん、今後IT業界を目指したいという方もぜひ参考にしてください。
AI(人工知能)
すでにAI(人工知能)のトレンドは始まっており、2010年ごろからは「第3次AI(人工知能)ブーム」と呼ばれ、各業界でAI(人工知能)を取り入れています。
AI(人工知能)を応用した有名な技術だと、ロボットのPepper(ペッパー)があります。PepperにはAI(人工知能)が搭載されており、自分で考えて人間とのコミュニケーションを図ります。
またGoogle HomeといったAIスピーカーの存在も見逃せません。スピーカーに向かって話しかけるとその内容をAI(スピーカー)が読み取って、音楽を流したり家電を起動させたりというったことを実行してくれます。
AI(人工知能)の開発にはPython(パイソン)というプログラミング言語が向いています。AI(人工知能)に必要な機械学習の開発などもPythonのライブラリを活用することで比較的スムーズに進みます。


このPythonを使えるエンジニアのニーズが高まっており、企業でも待遇を良くして採用を行っています。
以下の記事では、年収の高いプログラミング言語(=ニーズの高いプログラミング言語)について解説しています。
プログラミング言語別年収ランキング2018が発表。第1位は「Go」IoT(Itnternet of Things)
AI(人工知能)にも関連する技術としてIoT(Itnternet of Things)があります。日本語では「モノのインターネット」という意味があり、モノにインターネット機能を付加して、より便利に使えるようする技術がIoTです。


先ほど紹介したAI(人工知能)をハードウェアに組み込むこともIoT技術の一つです。
これまでインターネットと関連が薄かった製品もIoT技術によって進化が見られます。例えばお掃除ロボット「ルンバ」。従来の掃除機は、私たちが手を使ってかけるのが普通でした。
しかし「ルンバ」は自動で掃除を開始し、センサーによって同じ箇所を何度も掃除しないようにしたり、障害物を避けたりなどが可能となりました。家を留守にしている時でも「ルンバ」が独自に掃除を終わらせくれるのです。
このようなIoT技術は今後もあらゆる業界に応用されていくことが予想されています。
以下の記事では、ニーズの高まるIoT技術者を目指す方向けに情報をまとめています。
未経験からIoTエンジニアになる方法や必要な知識・スキルを解説VR(仮想現実)AR(拡張現実)
VR技術はゲームなどを中心に私たちにも身近な技術となってきています。2016年は「VR元年」と呼ばれ、VRを活用した製品が多数発売されています。
個人で遊べるゲームとしてもVRは人気となっていますが、最近はVRを応用したアトラクションも注目されています。新宿、大阪では「VR ZONE」が解説。有名アニメやゲームの世界をリアルに体感できるとして、休日は多くの人々が足を運んでいます。
この記事もオススメ



またスマートフォンのカメラを通して見ると、現実空間に仮想のものが見えるAR技術も注目です。
2018年9月に実装されたiOS12からは、iPhoneがARに対応。カメラをとしてみるとモノの大きさが測れたり、その場に家具を置くといったARサービスの利用が可能になったりしました。
この記事もオススメ



クラウドコンピューティング
使用量がわからない状態でストレージの容量を増やしたり、ハードウェアの管理に咲くリソースを減らせることから注目の技術とされています。コスト削減を考える企業にとっては特に利用したサービスとなるでしょう。
クラウドコンピューティングの代表的なサービスにはAmazonが提供する「AWS(Amazon Web Services)」があります。
「AWS」を通して利用したリソース分が従量課金として発生する、つまりリソースを使った分だけしかお金がかからないことから、先行投資の費用削減にもつながります。
今後も「AWS」のようなクラウドコンピューティングサービスが登場するでしょう。
ブロックチェーン
この「BitCoin」の管理に使われていた技術として「ブロックチェーン」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
ビットコインを取引したデータ(履歴)の事を「トランザクション(Tranzaction)」と呼びます。このトランザクションが一定数格納したものが「ブロック(Block)」です。ブロックが新しく生成されると、チェーンのように連なっていきます。これがブロックチェーン技術の概要です。
この記事もオススメ



ブロックチェーンを仮想通貨に活用することで、「銀行のような、取引を一括管理する機関をおく必要がない」というメリットがあります。ビットコインの取引は全てユーザー全員によって管理されており、閲覧も可能です(分散型取引台帳)。これによって、中央集権化やデータ改ざんが防げたり、海外への送金が低コストで行えるなどのメリットを実現できるようになりました。
仮想通貨は2018年に発生した盗難事件などをきっかけにネガティブなイメージが流れてしまいましたが、ブロックチェーン技術自体は革新的な技術とされています。今後も金融業界を中心に応用されていくと見込みです。
RPA
ロボットによって日常業務の中の単純作業を自動化します。
AI(人工知能)にも似たような面があるのですが、RPAとは区別されます。RPAは主に一定のルールに従って繰り返す作業(Excelのデータ入力やネットの情報収集)などを行う技術を指す言葉として使われることが多いです。
AI(人工知能)はビッグデータ(大量のデータ)から分析結果を出力するなどの目的で使われます。どちらも業務効率化に役立つという点では同じです。
RPAのサービスを提供している会社としては「UiPath」があります。日本国内のRPA業界リーディングカンパニーとして業務効率化ツールを「UiPath」を提供中です。
未経験からでもIT業界に転職は可能
特にチャンスがあるのがシステムエンジニア・プログラマーでしょう。
本記事の冒頭でも説明した通り、システムエンジニア・プログラマーは深刻な人材不足が続いています。できる限り人材確保を急ぎたい企業も多く、未経験可の求人も数多く見られます。
ただ未経験可の求人でも、優先的に採用されるのはプログラミングスキルを持っていたり、プログラミングスキルのある人材です。全く経験のない状態で採用を期待するのは厳しいでしょう。
次の項目で紹介するスキル・経験があるとIT業界へ転職しやすくなります。
この記事もオススメ



IT業界へ転職するために持っておきたいスキル
IT業界へシステムエンジニアとして転職するには、
・プログラミングスキル
・コミュニケーションスキル
・マネジメントスキル
・ITに関する知識。関心
といったスキルがあると望ましいです。1つずつ見ていきましょう。
プログラミングスキル
システムエンジニアにとって必須のスキルと言えるのがプログラミングスキルです。実際のシステム開発にはプログラミングが用いられます。


希望している企業で使っているプログラミング言語の知識は持っておきましょう。
上流工程を担当するシステムエンジニアの場合、自分ではコーディングを行わないこともあります。そのため、実務でプログラミング言語を打ち込むということはほとんどないかもしれません。それでも作業工程を確認したり、完成したシステムにエラーがないか確認するためにもプログラミングスキルは必要です。
コミュニケーションスキル
しかしシステムエンジニアにとって大切なスキルとしてはコミュニケーションスキルも含まれます。
作業工程の中にある要件定義。これはクライアントと打ち合わせを行い、どのようなシステムを開発するか決める段階です。エンジニアも打ち合わせに参加することもあるので、社外の人とコミュニケーションが発生します。
また、システム開発は複数名のエンジニアが関わることもあります。その時にお互いに連携を取り合うための社内コミュニケーションが重要です。


システムエンジニアにおいても、コミュニケーションスキルが求められます。
マネジメントスキル
大規模なプロジェクトの場合、十数名あるいはそれ以上の人員が関わって作業を行うことも考えられます。このようなプロジェクトを率いる人たちは「プロジェクトマネージャー」と呼ばれますが、人員と作業進捗をマネジメントするスキルが欠かせませません。
もしエンジニアからのキャリアアップを考えるのであればマネジメントスキルが大いに役立つでしょう。
エンジニアとしても自分がプログラマーを管理することが考えられるので、マネジメントスキルを早いうちから備えておくことです。


チームをリーダーとして率いる機会があれば積極的に名乗りをあげましょう。
ITに関する知識、関心
システムエンジニアとして働くならばITに関する知識、関心も大切です。プログラミングスキルもITの知識と言えますが、業界全体の動向や新しい技術をニュースなどでチェックする姿勢も重要となるでしょう。
日進月歩のIT業界で生き残るには、常に新しい技術を追い求める姿勢でいるべきです。


新しいスキルを身につけることで、世の中のニーズに追いつけるエンジニアとなれるでしょう。
これからITスキルを身につけたいという方も、できる限り最新のスキルを身につけるよう意識してください。本記事で紹介したAI(人工知能)やIoT、VR/ARなどがおすすめです。
未経験者はプログラミングスクールに通おう
しかし、未経験者が独学で身につけるにはハードルは高めです。
・自分がどのくらいプログラミングを理解できるのかもわからない
・どんな教材を使えばいいか見当がつかない
・わからないことがあっても周りに質問する人がいない
これらは、未経験者がプログラミングの勉強を挫折してしまう主な原因です。この結果、独学者の8〜9割ほどが挫折してしまうとされています。
せっかく始めたプログラミング学習を挫折しないためにも、未経験者はプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
スクールでは過去の受講生がつまづきやすかった部分を分析し、わかりやすく改良を加えたテキストを用いて勉強を進めます。
さらにスクールにはメンター(講師)がいるので、わらない部分をすぐに質問可能です。
このような環境が整っているので、未経験者はスクールの受講がおすすめです。
転職サポート付きのスクールがおすすめ
さらにエンジニアへの転職を考えているのであれば、転職サポート付きのスクールを選びましょう。
転職サポート付きのスクールでは、キャリアアドバイザーが転職活動の相談に乗ってくれます。面接対策や悩みごとの相談、あるいは受講生に沿った求人の紹介などにも対応。初めてのIT転職でも安心して進められます。
未経験からのIT業界転職は右も左もわからないことばかりでしょう。プロに相談しながら転職活動を進めることで、精神的な負担を減らしつつ、転職成功率も高められます。
IT業界の現状と課題 まとめ
IT業界の現状としては、技術が日々進歩する裏で、深刻な人材不足が続いています。システムエンジニア・プログラマーは引く手数多で、転職のチャンスも多いでしょう。
IT業界への転職を考えているのであれば、現状が続いているうちに早めの行動をおすすめします。
この記事もオススメ



はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。