>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
今後のキャリアをどう描けばいいのだろう。
今の職場は、将来に渡って自分が望むような働き方ができる環境なのだろうか。
そのように悩みを抱えている方は、少なくありません。今回は、企業の人事システムとして注目される「キャリアパス制度」について紹介します。キャリアパスには、企業でキャリアアップしていくための道筋が体系的にまとめられています。キャリアパスを参照することで、目標とするキャリアの実現が近づきます。またマネジメントサイドにも大きなメリットがあります。
一方、キャリアパス制度の導入には幾つかの注意点があります。
今回はキャリアパス制度の詳細やメリット、デメリットを具体的に紹介します。
この記事の目次
キャリアパスの意味
キャリアパスとは企業のあるポジション、職務に就くための道筋をまとめたものです。
その職に必要な業務経験やスキル、仕事をするまでに就いておくべきポストなどを総称して、キャリアパスといいます。
自分が目標とするキャリアを得るために必要なスキルや経験を積んでいくべきかの道筋とも言えるでしょう。
キャリアパスとキャリアプランの違い
キャリアパスとキャリアプランという言葉には一見、似ているように見えますが、それぞれ異なる意味を持っています。
ここではキャリアパスとキャリアプランという2つの言葉の意味の違いを解説していきます。
キャリアパスは企業の中でどのように昇給、昇格してくのかを表す道筋を表現した人事用語です。企業の中でどのような働き方をすれば昇格していくのかを明確に示したもので、キャリアアップしていくための地図のような役割を果たしています。
<例>○○社で昇格するためには半年毎に行われる成績査定で上位20%以内に入ることが条件となる。
このように「どのような経路を辿ればキャリアアップすることができるのか」を示したものがキャリアパスということになります。
キャリアプランとは、「自分自身が将来的にどのような仕事に就いて、どのような業務をこなしていきたいのかを明確にし計画を立てること」を指します。
イメージした理想の自分に近づくために必要な具体的なステップをリストアップしてゴールを明確にすることが目的です。
キャリアプランには「〇〇会社に入社して将来的に管理職を目指す」という単純なプランから「フリーランスとして1年以内に月収50万円を稼ぐ。そのための具体的な行動は・・・」などより詳細なプランニングをするものまで様々。
スキルや経験を積むごとに自分自身の考え方も変わるので定期的なキャリアプランの見直しも必要です。
企業にとってのキャリアパス
キャリアパス制度は企業からも個人からも注目される制度です。
企業にとって、キャリアパス制度は社員の目的意識を強く刺激する効果がありモチベーションが下がりがちな社員の底上げにも貢献しています。
その大きな要因は、どのようなスキルを身につけ、どういう経験を積めばキャリアアップが可能か明確化されているためです。
また社員の望むキャリアパスを事前に把握し、それに沿った異動や配置、タスクの振り分けなどを行うことで社員のモチベーション低下を未然に防止することができ、長期的には離職率を大きく低下させることができます。
キャリアパスが明確な企業は、就職希望者に対してキャリアアップするための導線を明確に示していることにもなります。
企業によっては優秀な従業員に対して、別の会社でより専門スキルを研修できるようなキャリアパス制度も取り入れており、数年後により専門的で優秀な人材になることを見越したプロジェクトも行われています。
個人にとってのキャリアパス
個人にとってのキャリアパスは、不透明になりがちだった企業側の評価制度を明確にすることができキャリアアップするための正確な判断に役立ちます。
自分の望む仕事をするには、この会社で何年働き、どういう経験を積む必要があるのか予測可能になり、その会社で仕事を続けるべきか。転職すべきかの判断がしやすくなるのです。
キャリアパスが明確な企業の場合、自分自身がその企業に就職した際の将来像を想像しやすくなります。
その企業の従業員になった場合「自分のスキルを活かすことができるのか」「どのような点にやりがいを感じることができるのか」などをイメージすることができるので就職した後にイメージと全く違ったというような失敗のリスクを少なくすることができ、企業にとっても個人にとってもメリットのある制度と言えるでしょう。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合
何故、キャリアパスを描く意味があるのか?
そもそも、なぜキャリアパスを描く必要があるのでしょうか。その背景を見ていきます。
終身雇用制度の崩壊
キャリアパス制度が注目された背景には、終身雇用や年功序列といった制度の崩壊があります。
年功序列が企業の制度として機能していた時代には、個人は自身のキャリアを検討せずとも年齢に応じて給与も待遇も良くなっていきました。自分でキャリアを考えなくても、企業側が将来のキャリアを提示してくれていたとも言えます。
現在は企業にとって価値の高い優秀な人材は必要とされますが、スキルや経験のない人材は昇格されることはなく価値のない人材として評価されがちです。これは企業自体でも同じことが言えます。
従来のようにブランド力の強い企業であっても革新的な製品やサービスを提供できない企業は低迷しがちなのが現実です。
個人が将来のキャリア像を描くのが、難しくなった
終身雇用制度が崩壊した昨今では、新卒入社から定年まで、1つの会社に勤め上げるというケースは少なくなりました。
個々人のキャリアは多様化し「将来のキャリア像」を描くのは、終身雇用制度が有効だった時代に比べて難しくなっています。
1つの企業で生涯働くことがイメージできなくなった今、個人レベルで高いスキルが必要とされています。
多くの企業にとって価値の高いスキルを習得すれば優秀な人材としてスカウトされたり、新しいプロジェクトを任されたりなど、やりがいのある仕事をすることができます。
キャリアアップしていくためにはスキルアップが欠かせない時代になっています。
キャリアアップの社内基準や要件を明確にする
そこで登場したのが、キャリアパス制度です。
キャリアパス制度は、不透明になりがちだった会社でのキャリアアップの社内基準や要件を明確にしています。
社員はどういう経験を積み、どんなスキルを身につけると、どれくらいの期間で昇進できるのかをキャリアパスを通じて把握できるので自分が現段階でどのようなスキルを習得するべきかをイメージすることができます。
キャリアアップが明確な企業は透明性が高い印象を受けるので就職希望者も多くなる傾向にあります。
社員のモチベーションアップは、自社の利益につながる
キャリアパス制度の導入は、仕事に対して意欲的な社員の確保につながります。
社員は提示されたキャリアパスを参照しながら、自らスキルを伸ばし、経験を積み、昇進を目指すことができます。
個人にとってはキャリアパス制度が導入されている企業の方が自分の将来をより明確にイメージすることができるので、各仕事でキャリアアップを狙う優秀な人材が集まりやすくなります。
従業員は自分自身のキャリアアップのためにキャリアパスを活用するので、結果として企業は自社の利益に繋がるようになります。
キャリアパス制度のメリット
ここからは、キャリアパス制度のメリットを解説していきます。
従業員の能力アップ
例えば、エンジニアのキャリアパスとして一般的なのは、短期的なキャリアパスならシステムエンジニア、中長期的には、プログラマーとして経験を積んだ上で将来的にプロジェクトマネージャへと昇進するなどが上げられます。
こうしたキャリアパスが明確に提示されていると、エンジニアはプログラミングだけでなくマネジメントの知識も積極的に吸収するようになります。
結果として、社員の保有スキルの幅が広がり優秀な人材が増えることに繋がるのです。
採用のミスマッチを事前に防げる
新卒や中途採用面接の際に、自社の提示するキャリアパス制度に理解が得られなかった場合は採用を見送るという判断が可能です。
就職希望者にとっては、入社後に「思うような仕事ができない」といった事態に陥ることを防ぎ、企業にとっても早期の離職者を減らすことに繋がります。
企業に魅力を感じて就職を希望する人と会社にとって必要価値の高いスキルを持った人材をマッチさせることができるので、相互にとってメリットのある制度とも言えるでしょう。
キャリアパス制度のデメリット
一方で、キャリアパス制度にはデメリットがあることも理解しておきましょう。それぞれ解説していきます。
偶然の出会いや気づきによる成長を阻害する可能性もある
キャリアとは様々な要素が折り重なって、形成されるものです。時には全く予期していない、偶然の出会いや気づきが大きな成長をもたらすこともあるでしょう。
そんな中、キャリアパスから逆算した働き方や勉強ばかりを続けていると、こうした偶然の出会いのチャンスを知らず知らずのうちに逃す可能性も出てきます。
たまにはキャリアのことを深く考えすぎず、遊んでみたり、今までやったことのない仕事にチャレンジして知見を深めるのも大事な行動です。
会社にとってもキャリアパスでは描ききれていないものもあるため、キャリアパスだけを信じて行動するだけではなく、自分自身のオリジナリティやアイデアや経験値から新しい行動を生み出すことも大切です。
要件を満たしても、昇進できなかった場合のショックが大きい
企業の経営状態によっては、事前に提示されたキャリアパスの要件を満たしたとしてもすぐには昇進できないケースもあります。この場合、昇進を目指して努力を重ねてきた社員が受けるショックは極めて大きいと言えるでしょう。
企業は、キャリアパスを制度として提示することには重い責任があることを認識しておくことが重要です。一方、社員側はキャリアパスに過剰に縛られすぎず、コツコツと仕事を続ける意識を持つのが重要になっています。
キャリアパスを忠実に行動しつつ、今後必要とされるスキルなどを予想し学習を行うことで、他の企業にも転職できる状態にするなどリスクを最小限に抑えることができます。
キャリアパス制度の具体例
キャリアパスの制度を具体的な職種に当てはめて見ていきましょう。
ITエンジニアのキャリアパス
ITエンジニアのキャリアパスを事例として紹介します。
将来的にIT技術者としてキャリアを形成したい方は参考にしてください。
プログラマー
ITエンジニアは、プログラマーとしてキャリアを始めるのが一般的です。HTML、CSS、JavaScript、Rubyなど様々なプログラミング言語を使用し、エンジニアの設計に従って、実際のシステムを構築するためにコーディングを行います。
書いたコードを実行し、仕様書通りに動作するかテストを行うのもプログラマーの役割となっています。
プログラムはWebサイトやPCやスマートフォンのアプリなどはもちろん、多くの家電製品や自動車など様々な分野で使われており、それぞれの分野に最適なプログラミング言語を使用します。
この記事もオススメ
SE(システムエンジニア)
システム開発の業務のマネジメントを行うのが、SE(システムエンジニア)です。SEの仕事で特に重要なのが「要求分析」と「要件定義」という2つの業務です。
要求分析は、クライアントがどのようなシステムを要しているのかヒアリングする業務です。クライアントの要望は、ヒアリング当初の段階では曖昧であることも多く、要求を具体化していくのもSEの大事な役割の1つになっています。
ヒアリングの結果を元に要求を具体的な機能へと落とし込み、仕様書をまとめるのが「要件定義」です。
仕様書をまとめるには、プログラミングの知識が必要で、ここで作成した仕様書を元にプログラマーがコードを書く流れになっています。
プロジェクトリーダー
プロジェクトを遂行するチームの責任者がプロジェクトリーダーです。
システムの要件や開発の進捗状況だけでなく、予算や人事管理、取引先とのコミュニケーションなど、プロジェクト遂行のための全般的な責任を負うポジションになります。
プログラミングスキルだけでなくマネジメントスキルやリーダーシップ、ビジネスの知識など多様な能力が求められます。
プロジェクトが上手くまわっているのか管理したりプロジェクト遂行中に問題が起こった場合の支援にまわったりなどもプロジェクトリーダーの仕事です。
プロジェクトが迅速に完了するための情報を集め、各従業員が無理なく働けるよう最大限考えるのもプロジェクトリーダーの仕事になっています。
プロジェクトマネージャ
プロジェクトリーダーがプロジェクトの「遂行」に責任を負うとしたら「結果」への責任を持つのがプロジェクトマネージャです。
プロジェクトマネージャが提示したプロジェクトの目標を達成するべく、プロジェクトリーダーはその達成に向けた方法論や情報を集めて管理していきます。
プロジェクトマネージャは、プロジェクトを管理する立場のポジションなので各プロジェクトのプロジェクトリーダーと情報を共有し時には支援したり必要な研修を行ったりなどもします。
このようにプログラマーはマネジメントやビジネススキルを身につけることで、最終的にはプロジェクト全体を統括するポジションにまわることもでき、様々な事業に携わることも可能です。
キャリアパスのステップを段階的に進んでいくことで管理側の人間になり、自分自身のスキルや経験を最大限活用しながら事業を拡大させるために重要な仕事ができるようになります。
この記事もオススメ
スペシャリストの道を歩むケースも
またデータサイエンティストやVRエンジニア、ブロックチェーンといった専門性の高い分野を手がけるエンジニアは、その高い技術力を活かしてあえてマネジメントサイドには進まず、技術のスペシャリストになるという道に進むこともできます。
これもまたエンジニアのキャリアパスの1つです。
プロジェクトを管理する仕事よりも自分自身で書いたコードによってプログラムが動くことにやりがいを感じるエンジニアの方も多いです。一人で作業に励むことに喜びを感じる方は専門性の高いスキルを常に先回りして勉強することで最先端の事業に携わることも可能です。
女性エンジニアのキャリアパス
女性エンジニアのケースも紹介していきます。
女性の場合は、ライフイベントがキャリアに大きく関わる場合があるでしょう。
この記事もオススメ
基本的には男女の差はない
現在では多くの企業で男性、女性によるキャリアパスの差はほとんどありません。
女性プログラマーの方でもシステムエンジニア、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャに昇進することはできます。
また、データサイエンティストやVRエンジニア、ブロックチェーンなどの専門性の高いスキルが必要とされるエンジニアの道に進むことも可能です。
出産をした場合に、復職が可能か
女性エンジニアと男性エンジニアの最大の違いでもあるのが、出産というライフイベントの有無です。
一人の女性の人生において出産は大きなできごとです。妊娠から出産、子育てなど、育児がひと段落するまでには長い時間を要します。そのため出産した場合、女性は一時的に実務から離れざるを得ません。この場合、休職が必要です。
残念ながら一部の企業では女性のライフイベントに関するサポートが充実していないケースもあり、離職を余儀なくされることがあるのが現実となっています。また復職しても、以前の仕事に戻れないケースもあります。
ライフイベントのサポートが得られるかが重要
女性エンジニアが一人の人間として仕事とプライベートの両方を充実させていくためには会社側のサポート体勢も非常に重要になってきます。
具体的な支援方法は企業によって大きな差がありまます。就職先を選ぶ際は事前にどのような支援を受けることができるのかを調べるだけでなく、直接、問い合わせることも大切です。
支援情報が少ない企業も多いので従業員になる前にしっかりと確認しておきましょう。
やりがいを感じられる仕事でも妊娠をきっかけに事実上、離職しなければいけないパターンもありますので、リモートワークが可能な会社を選択するなど将来のことを考えて支援情報を集めることも必要です。
キャリアパス制度と転職の関係
あなた自身のキャリアを考えて転職活動を進めることが、成功へのヒントになります。
キャリアパスのどの位置に自分がいるのかを考える
自分が理想とするゴールをイメージした時に今の自分が従業員としてキャリアパスのどのポジションにいるのかを考えるのは非常に重要です。
ゴールとなるキャリアを短期、中期、長期と考えた時に、どのようなステップで行動すれば最大の成果を上げることができるのかを考えてみましょう。
支援制度や理想のゴールを考えた際、場合によっては転職することも選択肢の1つになります。
一人の優秀な人材になるために一時的に別の会社に入社して研修を受けることもキャリアパス制度として許可している会社も沢山あるので、理想のキャリアに近づくためにも情報を集めて熟考しましょう。
自己分析をしっかり重ねる
上を考えるには、自己分析が欠かせません。
キャリアパスのどの位置に自分がいるのかを知ることや、自分で定めたゴールに対して最大限効果的な行動ができているのかを知るには自己分析が非常に大切です。今までに体験した研修内容や事業内容、それによって習得したスキルなどをリストアップしてみましょう。
キャリアパスとは別に一人の人間としてやりがいを感じる仕事などを理解することも大切です。以前、自分で決めたゴールや具体的なステップなどは事業を進める上で変わりがちです。
現在の自分はどこに向かっていきたいのかを定期的に自己分析してみましょう。
この時、やりがいを感じる仕事や理想とするゴールを明確にするだけでなく、不得意な分野や、目標達成するために習得するべきスキルなども明らかにしましょう。
自己分析を最大限行うことで今後のキャリアの積み方がイメージしやすくなります。
この記事もオススメ
応募企業のことをしっかり調べる
自己分析と同様に応募企業の情報を集めて分析することも大切です。
基本的に応募企業は自社にとって不利になることはなかなか公にしません。各企業がどのような事業を行っていて、どのような研修を行っているのか、キャリアパスはどのようなステップになっているのかを調べるのは自分の責任になっています。
離職しがちな女性エンジニアのライフイベントのサポートの情報も事前に調べるのがおすすめです。
研修内容や事業内容が自分にとってやりがいを感じられることなのかは企業によって大きな差があるはずです。
例えば、プログラマーとして入社した後、将来的にプロジェクトマネージャにステップアップすることができるキャリアパスがあるのかもこの段階で調べておきましょう。
この記事もオススメ
当たり前になりつつあるキャリアパス制度
また、年間を通して中途採用を積極的に行う企業も増加傾向にあり社員のキャリア形成への理解が、企業サイドでも深まっています。
転職の活発化に伴い、社員を呼び戻す企業も
中には一度退職し、他社でキャリアを積んだ社員を再度スカウトするという流れもあり、適切なキャリアパスを提示し、他社で研修を行ってスキルアップした人材を再度呼び戻すステップを導入している企業もあります。
一人のビジネスマンとしてステップアップすることができる柔軟なキャリアパス制度を行っている企業も増加中です。
この記事もオススメ
実力があれば、年齢に関係なく昇進できる
キャリアパス制度のメリットは、年齢に関係なく「本人のスキル」を適切に評価できることにあります。
必要な業務経験やスキルがあれば、年齢を問わず昇進の可能性が開けるのがキャリアパス制度の長所と言えるでしょう。
若くして転職をした方でも一人のエンジニアとして能力が高ければプロジェクトマネージャに最短で昇進できる会社も沢山あります。
自分のキャリアや経験を最大限に活用することで理想とする職務に就くことができるのは明確なキャリアパス制度があるからこそです。
具体的な数字によって判断される結果主義とも言えるキャリアパスは一人ひとりの人材がスキルアップすることにもなる企業にとっても個人にとってもメリットの大きい制度と言えるでしょう。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。