テックキャンプ無料カウンセリング テックキャンプ無料カウンセリング
資料請求はこちら

同僚とは?意味や同期との違い・会社で一緒に働く人の呼び方を解説

更新: 2021.08.31

>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ

初めてのIT転職で読むべき!お役立ちebook3点セット

なんとなく「同僚」という言葉を使っていませんか?

本記事では「同僚」とは何か、意味や同期との違いなどを解説しています。

同僚の他、上司・部下・先輩・後輩などの会社で一緒に働く人を指す言葉について理解したい人は参考にしてみてください。

同僚とは

同僚とは、同じ職場の同じ役職の人のことを指します。

職場が同じである人。また、地位・役目が同じである人。
引用元:同僚(どうりょう)の意味 – goo国語辞書

入社年度や年齢が違っても、会社内での地位・肩書が同じであれば同僚ということになります。

次章では、

  • 上司
  • 上長
  • 部下
  • 部下
  • 先輩
  • 後輩

についても解説します。

無料キャリア相談!本日も予約受付中

テックキャンプは、未経験からのエンジニア・WEBデザイナー転職を実現するスクール。(条件を満たせば給付金の支給があります)

徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99% 実際に受講した人の体験談はこちらから

今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。

ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

会社の人を指す言葉の定義

上司・部下・先輩・後輩・同僚など、会社の人を指す言葉の定義についてご説明します。
もしかすると、今まで間違って使っていたという方もいらっしゃるかもしれません。

まずは、会社の人を指す言葉の意味をしっかり理解して適切に使いましょう。

上司とは?

goo辞書によると、「上司」という言葉の意味は「その人より役職が上位の人、上役」とあります。これは、多くの方のイメージ通りではないでしょうか。会社などで自分よりも役職が上の人に対しては、上司という言葉を使って問題ありません。

年齢や勤務時期は関係なく、自分よりも役職が上の方はすべて「上司」になります。自分よりも年下だからといって、「上司ではない」と勘違いしない様にしましょう。

上長とは?

上司と似たイメージのある言葉「上長」。上長の意味はgoo辞書によると「年齢・地位が上であること。また、その人。長上。」とあります。一見すると上司と同じように感じますが、「上長」は役職だけでなく年齢も上という意味がある点が異なります。

言葉の意味に沿っていれば、上司と上長のどちらを使っても問題ありません。ただ、職場や人によっては、「上長と呼んでほしい」などと言われる場合もあると思います。それぞれの人の好みや職場に合わせた言葉を選んで使うと良いでしょう。

部下とは?

「部下」という言葉はgoo辞書によると「組織などで、ある人の下に属し、その指示・命令で行動する人」という意味とあります。会社において、管理職の方の下で働く方は部下になります。組織的な構成だけでなく、管理職の方の指示や命令で働く方も部下にあたります。そのため、年齢や入社した時期は関係がありません。

先輩とは?

「先輩」という言葉は上司と近いイメージで使っている方もいらっしゃると思います。先輩には2つの意味があり、一つは、「年齢・地位・経験や学問・技芸などで、自分より上の人」とあります。地位や役職が上の人に対して、先輩と使う場合には上司と近い意味合いになるでしょう。

もう一つは、「同じ学校や勤務先などに先に入った人」です。会社内で同職であっても、自分よりも入社が早ければ先輩と呼びます。「先輩」という言葉を使う時には、こちらの意味で使うことが多いでしょう。

注意していただきたいのは、自分よりも年下の方でも、会社や部活動などに先に所属していた場合には先輩にあたるという点です。

日本では古くから「年功序列」という文化があります。そのため、年上の方を年下の方が敬うことが一般的です。しかし、先輩という言葉の意味を正しく捉えると、組織などに加入した年月によって先輩後輩の関係は決まります。年下の方でも「先輩」であれば、敬意を持った態度で接するようにしましょう。

後輩とは?

goo辞書によると「後輩」という言葉には「年齢・地位・経験や学問・技芸などで、自分より下の人、後進」「同じ学校・職場などで、あとから入ってきた人」といった意味があります。先輩と逆の意味を持つ言葉です。基本的には、年下の方に対して使うことが多いでしょう。

ただ、自分より年上であっても、会社や部活動など所属した時期が遅ければ後輩にあたる場合もあります。

同僚の言葉の意味

「同僚」には、二つの意味があります。一つは「同じ職場で働いている人」という意味。この意味で捉えると先輩後輩など関係なく、同じ会社内で働いている方はすべて「同僚」と言えます。最近では、この意味で使われることも多くなっています。

もう一つは「地位や役職が同じ人」という意味です。この場合には、同じ職場で働いていて部長なら部長同士、一般社員なら別の一般社員など同職の関係が同僚にあたります。この意味で使う時には、目上の方には「同僚」とは使えなくなります。

同僚という言葉をどちらに意味が使っても、間違いではありません。しかし、同僚という言葉が持つイメージや受け取る側の認識の違いによって注意して使う必要があります。

役職や年齢が上でも同僚と呼べる?

同僚に2つの意味があることをご説明しました。
それを踏まえて、役職や年齢が上の方を同僚と呼べるのか解説していきます。

地位が上の人でも同僚

上記でご説明した通り、「同じ職場で働いている人」は同僚にあたります。この言葉の意味から考えると、同じ会社で一緒に働いている一般社員と部長などを含めた全員が同僚となります。そのため、他の会社の方に紹介する際に、「同僚の〇〇部長です」などと言っても問題ありません。

実際には、上司・先輩などの言葉ありますので、目上の方に対して「同僚」という言葉は使いづらい場合もあるでしょう。

相手との認識の違いに注意

同僚には「地位や役職が同じ人」という意味があることに注意が必要です。むしろ、年齢が高い方はこちらの意味で認識している方が多いのではないでしょうか。

正しい意味で捉えると、社内での地位や役職が上の方に同僚と使っても間違いではありません。しかし、相手が自分と認識が異なり、「地位や役職が同じ人」と捉えていると失礼に当たる場合もあります。

例えば、同じ会社内の方と話をする時に、上司にあたる方を同僚と呼ぶと「馴れ馴れしい」「敬意に欠けている」などと思われるかもしれません。会社の付き合いでの飲み会などで、相手に不快な思いを与えないように注意が必要です。

同僚という言葉の2つの意味を理解して、使う相手やタイミングを考えて用いるようにしましょう。それにより、周りの方に敬意やマナーのある人間という印象も与えられ、コミュニケーションもスムーズになります。

「同期」と「同僚」の違いは?

「同期」と「同僚」という言葉の違いについてご説明します。

その違いを理解して正しく使うように心がけましょう。

入社した年の違い

同期と同僚の違いは以下の通りです。

  • 同期:同じ会社に同じタイミングで入社した人
  • 同僚:同じ会社の同じ役職の人

同期という言葉は「同じ時期」「入学・卒業・入社の時期が同じ人」という意味です。

同僚は「同じ職場で働いている人」「地位・役職が同じ人」を指しますが、同期は「入社した年が同じ人」を指します。

つまり、会社内で自分にとって「同期」に当たるのは、同じタイミングで入社した方だけになります。

役職が上でも同期

「同期」には、役職や年齢は関係ありません。もし、自分と同じタイミングで入社した方の役職が自分より上になったとしても、変わらずに同期です。上司にあたりますので、会社内の立場上はこれまで通りに接することは難しいかもしれません。

しかし、仕事以外のプライペートの場では同期として気兼ねなく接しても基本的には問題ないでしょう。同期はどれだけ長く働いても増えることはありません。一緒にスタートしてがんばってきた仲間であり友人という絆を感じている場合もある思います。社内での立場が変わっても、その関係は大切したいものです。

年下上司とのコミュニケーション

年功序列が崩れ、すべての社員が「同僚」とする会社が増えたことで、年下上司のもとで働く方も増えています。それにより生まれるコミュニケーションの問題について解説していきます。

「社員みんなが同僚」によって生まれる苦悩

最近では、同僚という言葉が「同じ職場にいる人」という意味で使われるようになってきています。年功序列の制度が崩れ、「社員みんなが同僚」と平等に考える会社が増えていることがその理由です。

この考え方によって、年齢に関係なく能力がある方が出世したり、責任が大きい役目を任されたりする機会もよく見られるようになりました。それに伴って、若い年齢で役職を任される「年下上司」とのコミュニケーションに悩む方が増えています。

Tech総研によると、年下上司と年上部下のどちらも30%以上の方が「何歳だろうが気にならない」と考えているとあります。しかし、年下上司からの命令や偉そうな態度によって、精神的なストレス仕事のやりづらさを感じる方も一定数いることは事実です。やはり、年長者としてのプライドが問題になるのでしょう。

転職後に起こりやすい

転職後に「年下上司」とのコミュニケーションに悩むケースが多いです。30代以上で転職をすると、自分よりも年下の上司や先輩と働く可能性はさらに高くなります。

相手は役職が上の上司であり、自分は入社したばかりなので言葉の意味からも正しく「後輩」となります。この状況で「年下上司」に対して、不満や意見があったとしても素直に伝えることは難しいでしょう。特に上下関係の厳しい業界・職種であれば、このような現象は発生しやすいです。

転職後の不安要素として、仕事内容と同じくらいに上司・同僚・部下との人間関係をあげる方は多くいらっしゃいます。転職を考えているけれど、年下上司とのコミュニケーションに悩みたくないという方には、エンジニアとして転職することをおすすめします。

年下上司に悩むのならばエンジニア転職がおすすめ

なぜ、コミュニケーションに悩みたくない方にエンジニアの転職がおすすめなのでしょうか?その詳しい理由について、以下でご説明します。

エンジニアは上下関係が比較的少ない

エンジニア業界の特色として、他の業種・職種と比較すると上下関係が希薄です。上司との距離が近く、横の関係性が強く感じられる会社が増えています。これはチームとして仕事を進める場合が多いことも関係しているでしょう。このような上下関係のゆるい状況にエンジニア業界は年々変化していると言われています。

また、エンジニアが担当するプログラミングは、個人でパソコンに向かって行う作業になります。そのため、仕事において人間関係が必ずしも重要ではないこともポイントです。フリーランスとして仕事を請け、自宅や個人の作業スペースで1人で開発を行っているエンジニアも多く見られます。

会社に所属してもこれは同じです。最低限のマナーやコミュニケーションはもちろん必要ですが、厳しい上下関係を強いられるという環境は少ないでしょう。

プログラミングを身につければキャリアの幅も広がる

エンジニアとして転職すれば、コミュニケーションに悩まない環境で働けることがお分かりいただけたと思います。さらに、エンジニアとしてプログラミングのスキルを身につければ、キャリアアップも見込めます。

WEB業界をはじめ、IT業界そのものが成長を続けています。また、2020年問題としてIT人材不足を耳にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。実際にありとあらゆる企業がエンジニアの求人を行っています。そのため、エンジニアの待遇の見直しも活発で、給料も上がりやすくなっています。また、残業が少なく、深夜まで働かせないように徹底している企業も多いです。

また、スキルを身につけて経験を積み、フリーランスとして独立することも可能です。このように、自分のキャリアアップの実現やキャリアの幅を広げるという観点からもエンジニアはとても魅力的と言えるでしょう。エンジニアはさまざまな可能性を持った職種です。

しかし、プログラミングは未経験から独学すると、挫折しやすい分野であるのも現実。学習を検討している人はスクールに通うことも検討してみてはいかがでしょうか。

スクールの選び方は以下の記事でも紹介しているので、参考にしてください。
【プログラミングスクール選び】無料と有料どちらに通うべきか徹底解説

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?


資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

Kimura Hiroto
音楽・ITをはじめとするさまざまなジャンルのライティングを行っています。ITエンジニアの経験を生かし、テックキャンプ ブログでの執筆・編集を担当。好きな食べ物は豆腐。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement