- 業界全体が成長している
- 転職しても役立つスキルが身につく
- 一定額以上の給料が安定して支給される
- コロナ禍でも需要が安定している
- リストラや企業が倒産するリスクが少ない
- 適切なワークライフバランスが実現できる
>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「近いうちに転職を考えているが、できれば安定した職業に就きたい。」
「新型コロナウイルスによって仕事が続けられなくなった。不況の影響を受けにくい職業に転職したい。」
2020年は新型コロナウイルスの影響で、これまでの働き方が難しい業界・企業が増えました。
これにより、安定した仕事に就きたいと考えている人が急増しているのが実情です。
そこでこの記事では、コロナ禍が続く2021年以降も安定して働ける仕事・職業を紹介。転職のためのコツも解説します。
転職を考えている方は、仕事選びの参考にしてください。
この記事もオススメ

この記事の目次

安定した職業の基準
次の6つのポイントから「安定して働ける」と判断したものを選びました。
業界全体が成長している
市場規模が右肩上がりで成長している業界は、安定的に働きやすいでしょう。
業界の成長に伴い人材のニーズも高まっていき、将来的に長く働ける可能性も上がります。
本記事で紹介する職業も、成長している業界に該当するものをピックアップしています。
転職しても役立つスキルが身につく
仮に再度転職することになっても、どの企業でも役立つスキルが身につく仕事であれば、食いっぱぐれる可能性を下げられます。
同じ企業で働き続けるというわけではありませんが、仕事を継続するという面で言えば、手に職をつけられることは安定的な働き方につながります。
この記事もオススメ



一定額以上の給料が安定して支給される
仕事のニーズ自体は高くても、収入が安定しないと働き続けることはできません。
コロナ禍でも需要が安定している
2020年から世界中で蔓延した新型コロナウイルス。
その影響は多くの業界・企業に及び、仕事を失ってしまった人も少なくありません。
一方、このような社会全体が不安定になるタイミングでも、影響を受けにくい業界・業種があるのも事実です。
「危機的状況でもニーズが安定している」という点が、2021年以降、安定した仕事を選ぶ上で重要な指針となるでしょう。
リストラや企業が倒産するリスクが少ない
不況になるとリストラや倒産する企業が増加します。
そのようなリスクが少ない企業で働くことが、安定して仕事をすることにつながるでしょう。
一般的に、大手と呼ばれる会社はリストラや倒産のリスクが少ないとされています。
今回紹介する職業には、比較的リストラの可能性が低い大手企業も含めました。
適切なワークライフバランスが実現できる
生活のほとんどが仕事になってしまうと心身に影響をきたし、働き続けることが難しくなってしまいます。
仕事だけでなく、プライベートも重視した労働環境で働ける職業を紹介します。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
徹底したサポート体制があるので、転職成功率は99%!※ 実際に受講した人の体験談はこちらから。
「今の仕事を続けて大丈夫だろうか」と不安なら、何でも相談できる無料カウンセリングに参加してみませんか?IT転職に特化したプロのカウンセラーが、中立な立場であなたの悩みを解決します。
ブログ読者特典でAmazonギフト券3000円分もプレゼント中!無理な勧誘は一切行いませんので、お気軽にどうぞ。※2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績。所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合

安定した職業・職種・企業8選
ここからは具体的に、安定した職業・職種・企業を紹介します。
以下の8つは仕事が安定しやすいでしょう。
- 公務員
- インフラ系企業
- ITエンジニア
- プログラマー
- 大手メーカー(自動車、食品、医療機器など)
- 医療系職種(医師、看護師、薬剤師など)
- 製薬会社
- 銀行員(政府系金融機関)
それぞれ解説します。
公務員
安定した職業と聞いてまず思い浮かべるのが公務員ではないでしょうか。
事実、公務員はリストラのリスクが非常に低く、倒産する可能性も低いことから安定した働きを実現しやすいという強みがあります。
具体的には
- 公立学校の先生
- 警察官
- 消防士
- 役所勤務
など。
他の職種に比べて退職金も多くもらえるなど、先のことを見ても安定性の高い仕事と言えるでしょう。
インフラ系企業
インフラ系企業とは、ガスや電気、水道、公共交通機関といったライフラインを運営する企業です。
このような企業は人間が生活する上で必要なため、いつの時代でも需要が安定いています。倒産のリスクが低い企業です。
ただ、全ての企業がいかなる状況でも安定しているとは限りません。
例えば、新型コロナウイルスの影響でリモートワークを導入する企業が増え、2020年〜2021年にかけて鉄道会社の売り上げは軒並み減少。厳しい運営を迫られている企業が多いという状況があります。
安定的に働くためには、より生活に根ざした企業への就職を目指すのが理想的です。
ITエンジニア
2030年までにIT人材が79万人不足するというデータがあり、多くの企業で求められています。
プログラミングスキルとITエンジニアとして働いた経験があれば、転職もしやすいでしょう。
プログラミング習得、ITエンジニア転職は未経験からでも可能です。
また、IT業界は新型コロナウイルスが影響が比較的小さかった業界でもあります。パソコンやネット環境があれば場所を選ばず働けるという仕事柄、リモートワークへスムーズに移行できたことが一因です。
ITエンジニアの仕事もパソコンが使える環境さえあれば、自宅でも可能。今後もリモートワークが続くということを考えると、ITエンジニアは働きやすい職業と言えるでしょう。
この記事もオススメ



プログラマー
プログラマーもITエンジニア同様、ニーズの高いIT系職種です。
リモートワークがしやすいため、新型コロナウイルス対策ができるというメリットもあります。
この記事もオススメ



大手メーカー(自動車、食品、医療機器など)
不況でもリストラ・倒産のリスクが少ない大手企業。潤沢な資本があるため、一時的に売り上げが落ちる事態に陥っても耐えられる企業体力があります。
特に大手メーカーは安定的に働きやすいでしょう。自動車、食品、医療機器など、生活に欠かせない商品を生産するメーカーは、さらに不況でも売り上げを保ちやすい傾向があります。
また、AI(人工知能)などの発展で、これらを取り入れた製品(IoT)の開発も盛んに行われています。大手メーカーは最新の技術を用い、時代に合わせて進化している企業であることも見逃せません。
さらに、労働環境の改善に努めている大手企業は多く、ノー残業デーなどを取り入れている場合もあります。ワークライフバランスの面で見ても、プライベートを充実させやすいでしょう。
医療系職種(医師、看護師、薬剤師など)
それだけニーズが高い職業と言い換えられます。
特に新型コロナウイルスのような病が流行する時ほど医療系職種のニーズは高まり、多くの人材が必要となります。
2021年の時点では、ニーズに対して人材供給が不足している状態であるのが実情です。
製薬会社
医療系職種と同様、製薬会社も非常にニーズの高い職種です。
薬も人間の生活には欠かせないもの。それらを作る製薬会社も、将来的に安定した企業と言えるでしょう。
また労働環境が整っており、休日が多く、給与の水準が高いという点も特徴です。
製薬会社に入社するには特定の大学、学部出身であることが求められるなど、就職・転職のハードルが高めです。求人の内容をよく確認することをおすすめします。
銀行員(政府系金融機関)
銀行員の中でも、政府系金融機関は安定性の高さが特徴です。
政府系金融機関とは、出資金のほとんどが政府出資であり、経済発展、中小企業の支援などを行なっている機関のこと。
政府出資のため、倒産のリスクが低めです。
代表的な機関として、
- 日本政策金融公庫(JFC)
- 日本政策投資銀行(DBJ)
- 商工組合中央金庫(商工中金)
- 国際協力銀行(JBIC)
があります。

先行き不安?安定しにくい職業・職種
安定した職業・職種がある一方、将来的にニーズが下がってしまったり、働き続けるのが難しい仕事があるのも事実です。
またAI(人工知能)などの発展で、人間が働く必要がなくなる仕事もあります。
ここからは安定しにくい職業・職種の事例を解説します。
事務職
原因は、AI(人工知能)の発展。人間が作業するよりもAI(人工知能)を使った方が何倍も早く、かつ正確に作業ができるケースがほとんど。
特にデータ入力・分析のような単純作業はAI(人工知能)の得意分野であり、大量のデータを一瞬で処理可能です。
AI(人工知能)の利用が当たり前になった場合、事務職の募集は少なくなり、現在よりも人間が働く必要性がなくなってしまう可能性があります。
この記事もオススメ



弁護士・税理士・会計士・司法書士・社会保険労務士など
いわゆる「士業」と呼ばれる職業です。
高給なイメージのある職種を並べましたが、特に個人事業主や自営業の場合、安定して働くのは難しい傾向があります。
いつでも仕事があるというわけではなく、自分から営業をかけて仕事を獲得していく必要があるため、安定性に欠けるという面があるのです。
ある程度、経験を重ねて実績を残せば待っていても仕事が来るようになるかもしれません。しかしそれまでは地道に営業活動をしていく必要があり、安定するのには時間がかかります。
生活をするだけの充分なお金を稼げていないという人も珍しくない仕事です。安定という面を考えると、ハードルの高い職種と言えるでしょう。
銀行員(政府系金融機関以外)
銀行員の中でも、政府系金融機関以外の銀行は安定性に欠ける可能性があります。
大手の銀行でも経営難から大量の人員削減を行なっているケースがあるため、企業自体が倒産しなくても働き続けられないリスクがあるのです。
また、AI(人工知能)の導入によって仕事が奪われやすいという面もあります。特に窓口業務は作業内容がある程度決まっているため、AI(人工知能)が得意とする分野です。
銀行が人員削減のためにAI(人工知能)を導入することで、さらに働き口が減ってしまう恐れがあります。
介護士
介護士の需要はこの先も高まり続けるように思われます。
実際に介護士は人材不足が続いており、絶えず求人が出せれている状態です。
しかし、労働環境の悪さや賃金の低さから就職後の定着率が低く、長く働き続けるのが難しい職種でもあります。
ワークライフバランスなどを考えると、安定して働くにはハードルの高い仕事と考えるべきでしょう。
保育士
保育士の中でも「公立保育園」で働く場合は公務員であり、安定した働き方を実現しやすい傾向があります。
しかし昨今、保育園の民営化が進んでおり、将来を見据えると安定しているかは疑問が残るところです。
また、年々少子化が進んでいるのも懸念点。将来は今よりも保育士のニーズが下がってしまう可能性も考えられます。
安定した職業へ転職するためにできること
安定した職業へ転職するためにはどのようのことをすればよいのでしょうか。
コロナ禍で転職市場は大きく変わりました。2021年に入り求人数や求人倍率は回復傾向にありますが、以前と比較するとやはり求職者にとって厳しい状況であり、しばらくこの状態が続く可能性が高めです。
転職にあたってきちんと対策する必要があります。
現在の自分を分析する
自己分析と言われる行程です。
新卒の就職の際にやったことがある人もいることでしょう。転職の場合も改めて自分を見直す機会を設けることをおすすめします。
その方が、あなた自身が理想とする仕事に就きやすいためです。
- どんな仕事をしたいのか
- 自分にはどんなスキルがあるのか
- 現実的にどんな仕事ができるのか
- 転職の上で譲れない条件は何か
- 仕事に求めるものは何か(やりがい、給与、ワークライフバランス)
などを分析しましょう。
この記事もオススメ



業界・職種を徹底的に調査する
次に業界研究、職種の調査を徹底的に行いましょう。
本記事の冒頭でも紹介したように、業界の成長性、職業のニーズは安定して働くための重要なファクターです。
将来的にどのような成長が予想されるのか、2020年から始まったコロナ禍でどのような影響を受けたのかなど、本やインターネットを使って調べましょう。
その上で仕事を選ぶことが、安定した職業に就くために欠かせません。
業界研究に役立つ業界一覧は「転職活動に役立つ業界一覧表!特徴や仕事内容を知って自分に合う仕事を見つけよう」で紹介しています。
この記事もオススメ



転職に必要なスキルを身につける
条件を満たすスキルが身につけられれば、転職できる可能性も高まります。
職種によっては特定のスキル、資格が必須という場合があるので注意が必要です。
また、身につけたスキルは転職のためだけでなく、働き始めてからも、再度転職する際にも役立ちます。
時間的に余裕があるのであれば、スキルアップをしてからの転職がおすすめです。
転職エージェントの利用を検討する
「転職のために何をすればいいのかイマイチわからない」という方は、転職エージェントの利用がおすすめです。
エージェントに相談することで、プロが調査したデータからあなたに合った職業の紹介を受けたり、その他、転職における不安な点を相談したりできます。
転職エージェントは基本無料で利用できるため、不安な方はまず相談してみるのがいいでしょう。
この記事もオススメ



将来的な成長性を考えると「IT系職種」がおすすめ
今回紹介した職業だと「ITエンジニア」「プログラマー」が当てはまります。
IT業界は年々市場規模が拡大しており、この成長は将来的にも続く見込み。IT系職種に就くことは、安定的に働き続けることにつながりやすいということです。
また以前は労働環境が悪いと言われてきたIT業界ですが、昨今は見直され、改善されつつあります。
ワークライフバランスが実現しやすい環境になってきているということです。
ただ、IT系職種は専門的なスキルが必要になる場合が多く、採用面接の時点で求められるケースがあります。
可能であれば、転職前にスキルを身につけておくのがおすすめです。
この記事もオススメ



安定した職業に就くための第一歩を踏み出そう
どのような職業が安定しているのか、転職のために何をすればいいのか。本記事を読んでお分かりいただけたと思います。
安定した仕事の実現には、何よりもまず第一歩を踏む出すことが肝心です。
今のあなたの状況を分析し、必要なことを一つずつ行なっていきましょう。
この記事もオススメ



はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。